タグ

2018年9月20日のブックマーク (18件)

  • FirebaseとAMPでCDNをフル活用したWebサイトを作る(Google I/O 2018)

    このセッションではタイトルの通り、FirebaseとAMPを駆使して高速なWebサイトを作る方法を紹介している。 セッションのまとめ 🚀イントロ 何はともあれ表示速度が大事 ウェブサイトには2種類ある CASE #1 メールクライアント エントリーポイントが1つ 認証が必要 ユーザーが1日中アクセスし、絶え間なく更新される インタラクティブ CASE #2 コンテンツサイト 特定の記事へのディープリンク 誰でもアクセス可能 個々の記事ページは頻繁に更新されない 読むことがメイン 「コンテンツサイト」の高速化が今回のトピック 初期ページ読み込みの最適化 ネットワークのラウンドトリップを最小化 レンダリングをブロックするJavaScript / CSSを最小化 ネットワークのレイテンシを最小化 ⚡️AMP(Accelerated Mobile Pages) AMP HTMLは従来のHTML

    FirebaseとAMPでCDNをフル活用したWebサイトを作る(Google I/O 2018)
  • 自己開示が上手くなる方法と10のパターン – メンタリストDAIGOおすすめの本

    裏切られない人間関係を作る、正しい「自己開示」の作法というタイトルで メンタリトDaiGoがニコニコで放送してました。 ▼直接会うより効果的!SNSは最強の信頼構築ツールだった ▼恋愛でも使える!会わない間に距離が縮まるLINEの送り方 ▼社会心理学者ゲイリー・ウッドの自己開示法~実践編 自己開示は相手の情報を引き出すために使う物だけど 自慢になったり勘違いしている人が多い 動画でも30分ほど自己開示について解説してます 相手の引き出したい情報を得るために自分の自己開示をする。 スポンサーリンク SNSが自己開示させ親密になる最強のツールな理由とは 直接会うグループとLINEとかのテキストだけで会話のグループと 電話とかの音声での会話のグループで検証したら LINEとかのテキストベースの会話が一番信頼関係を築けたようです。 DaiGoさんもよく企業をコンサルしますが上司が部下の 話そうとし

    自己開示が上手くなる方法と10のパターン – メンタリストDAIGOおすすめの本
  • 運用期間20年 DMMが明かす、Vue.jsを使って長期運用サービスを改善するまで

    2018年9月5日、第70回となる「HTML5とか勉強会」が開催されました。今回のテーマは「開発環境」。 Webフロントエンドの開発環境をテーマに、エディタプラクティスやServiceWorkerを開発ツールとして使うアプローチ、長期運用されたサービスのリニューアル方針など、登壇者たちがその知見を語ります。プレゼンテーション「長期運用サービス改善のために構築した開発環境の話」に登場したのは、koyano氏。DMMにおいて長期間運用されているサービス「DMM動画」の改善のために、Vue.jsを使って取り組んだことについて語りました。講演資料はこちら 長期運用サービス改善のために構築した開発環境の話 koyano氏:それでは始めさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。 (会場拍手) 「長期運用サービス改善のために構築した開発環境の話」をさせていただきたいと思います。 まず自己紹介

    運用期間20年 DMMが明かす、Vue.jsを使って長期運用サービスを改善するまで
  • 突撃!隣のDevOps 【アカツキ編】 | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、DevOps導入支援担当の藤村です。今回の突撃!隣のDevOpsはスマートフォン向けゲーム開発で有名なアカツキさんにお邪魔して、DevOpsに関する考えや取り組みについて徹底的に聞いてきました! アカツキ紹介 どのようなサービスをやっている アカツキは、「A Heart Driven World.」をビジョンに掲げ、モバイルゲーム事業とリアルな体験を届けるライブエクスペリエンス事業を展開している総合エンターテインメント企業。世界中の人の心にワクワクと感動を届け、幸せにしたいと気で考え、日々新たなチャレンジを続ける会社です。中でも、スマートフォン向けゲーム事業で、いま一押しのゲームは八月のシンデレラナイン(ハチナイ)とのことです! インタビューに答えていただいた方 今回のインタビューは、以下のエンジニアの方々にお答えいただきました。 湯前さん エンジニア組織のマネージ

    突撃!隣のDevOps 【アカツキ編】 | DevelopersIO
  • 「ホンダは自社で技術開発をしていない?」というブログがSNSで拡散中 (国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「新卒で入社したホンダを3年で退職しました」というブログの記事が様々なSNSで拡散している。ここであらすじを紹介するのもなんなので(そもそもすぐ読めます)まだ御覧になっていない方はぜひ。読んだ多くの人が「ホンダって自社で技術開発していないのか!」と驚き、ダメ出しをしている。けれどこれを書いた人も読んだ人も、根的な「思い違い」をしてると考えます。 ・当該ブログへのリンク ホンダに厳しいと言われる私が少し状況を説明したい。まずブログを書いた方は先進安全や自動運転の部門にいたとのこと。この分野、タイヤや変速機などと似ています。タイヤは自動車に必ず付いている部品ながら、開発はタイヤメーカーに丸投げしている。自動車メーカーが行うのはスペック出しと、要求値通り仕上がっているかのチェックです。これ、全メーカー同じ。 変速機も同じ。自動車メーカーはスペック出しをして要求に沿った製品を作って貰う。さらに言

    「ホンダは自社で技術開発をしていない?」というブログがSNSで拡散中 (国沢光宏) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • すごく面白いぞ!最近のWEBエンジニア界隈で話題のPodcastを調べてみた - Findyブログ

    こんにちは。Findyで副業をしている、桑原(@k-kuwahara)です。 筆者の周りでは、最近「Podcast」というワードを耳にすることが増えて来ました。 Podcastそのものは数年前から存在しており、様々な企業でも導入されておりましたが、近年、また流行しはじめているように感じます。 今回はこのPodcastについて簡単に触れつつ、筆者の考えたメリットについて書いていきたいと思います。 Podcastって何? Podcast(ポッドキャスト)とは、音声や動画を収録・撮影し、そのデータファイルをインターネット上に公開することで、ユーザーが自由に視聴できる方法の一つとなります。語源は Apple 社のポータブルマルチメディアプレーヤー「iPod」と、放送を意味する言葉「broadcast」を組み合わせた造語です。広義には動画もPodcastに含まれますが、全体的には音声の収録が多い印象

    すごく面白いぞ!最近のWEBエンジニア界隈で話題のPodcastを調べてみた - Findyブログ
  • 一休.comスマホサイトのパフォーマンス改善(JavaScript編) - 一休.com Developers Blog

    宿泊事業部の宇都宮です。 一休.com スマホサイトのホテルページパフォーマンス改善プロジェクトでは、フロントエンドには以下のような要件がありました。 デザイン面は既存を踏襲する 機能はほぼ従来通り 日付等を変更した際の再検索は、画面遷移を挟まず、画面内で行えるようにする パフォーマンスをできるだけ改善する 要するに、従来と同様の機能+αを実現し、かつ、従来と同等以上のパフォーマンスを実現する、というミッションです。 このために、どのような取り組みを行ったか、紹介します。 パフォーマンス目標値の設定 まず、パフォーマンスの目標値を設定する必要があります。モバイルでは、ユーザの帯域幅は回線や時間帯によって大きな変動があります。多少回線状況が悪くても、閲覧を妨げない程度のパフォーマンスを実現する必要があります。 一休へアクセスするユーザのモニタリングを見ると、極端に遅い回線を使っているユーザ

    一休.comスマホサイトのパフォーマンス改善(JavaScript編) - 一休.com Developers Blog
  • 10月1日open!Amazonのコワーキングスペース『AWS Loft Tokyo』に潜入してきた

    2018年9月19日、Amazon Japan新オフィスおよびAWS公式コワーキングスペース『AWS Startup Loft Tokyo』のお披露目イベントに参加してきました。 記事では、AWS Startup Loft Tokyoの内部の様子をお届けします! 『AWS Startup Loft Tokyo』とは? 誰でも無料で使えるコワーキングスペース&開発支援施設 AWS Startup Loft Tokyoとは、スタートアップやデベロッパーの課題解決を支援するための施設です。基的にはコワーキングスペースとして提供されており、AWSアカウントID(登録無料)を持っている方なら誰でも利用可能です。予約不要でいつでも自由に利用できます。 「スタートアップのエコシステムの場として利用してほしい」という意図がされており、それに関連するさまざまな設備・スペースが用意されています。

    10月1日open!Amazonのコワーキングスペース『AWS Loft Tokyo』に潜入してきた
  • Googleの機械学習のレッスンが無料で受けれて資格が貰える余暇。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ Google機械学習のレッスンが無料で受けれて資格が貰える余暇。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2018-09-19 18:46:00 Google機械学習のレッスンが無料で受けれて資格が貰える余暇。 こんにちは。夏休みの最終日に宿題をやる派のひろゆきです。 ネットで暇つぶしにニュースサイトを見てる人も多いと思うんですが、「新しい知識を得る」ってエンタメなんですよね。 ってことで、ネットには無料でいろいろ覚えられるサイトがあったりするんですが、マサチューセッツ工科大学とか、ハーバード大学とかがやってるedX機械学習のコースとか試してみたんですが、20分ぐらいで飽きちゃったりして、宝箱を開けたり

  • 「GeForce RTX 2080 Ti」「GeForce RTX 2080」レビュー。レイトレ&AI対応の新世代GPUは「世界最速」以上の価値を提供できるか

    レイトレ&AI対応の新世代GPUは「世界最速」以上の価値を提供できるか GeForce RTX 2080 Ti (GeForce RTX 2080 Ti Founders Edition) GeForce RTX 2080 (GeForce RTX 2080 Founders Edition) Text by 宮崎真一 2018年9月19日22:00,GeForce RTX 20シリーズのレビューが解禁となった。 「Turing」(テューリング)アーキテクチャを採用する新世代GPUは,3Dグラフィックスなどを処理するためのシェーダプロセッサ「CUDA Core」とは別に,リアルタイムレイトレーシング用の「RT Core」,AI推論エンジンアクセラレータとしての「Tensor Core」を搭載するというのが最大の特徴だが,ゲーマーが最も注目しているのは間違いなく,既存のゲームがGeForce

    「GeForce RTX 2080 Ti」「GeForce RTX 2080」レビュー。レイトレ&AI対応の新世代GPUは「世界最速」以上の価値を提供できるか
  • 勉強会に何を求める:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 登壇する立場として この前、OCS東京で登壇してきた。名目はLibreOfficeのコミュニティーでの登壇だが、実質は好きなことを話している。エンジニアライフでコラムを書いていた方が登壇しているのを見て「私にもできるんじゃないか?」と思ったのが登壇するようになったきっかけだ。OCSやLibreOfficeの勉強会で登壇するようになって数年になる。 最近ではかなり慣れてきて、壇上から問答もできるようになったし、質疑応答で詰まることもなくなった。少しではあるが、反応を見ながらはなせるようにもなってきた。同じ勉強会でも、壇上の人の話を聞くのと、実際に立ってみるのと、見える風景が全然違う。私は人前で話すのが好きなので、どちらかといえば登壇する方が楽しい。 登壇していると、聞

    勉強会に何を求める:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
  • なぜエンジニアは勉強会に行ったほうが良いのか。何を得て何を成すのか。|kaiba

    noteでは、はじめまして。器用貧乏エンジニアの @kaiba です。 たまにはエモいエントリを外のブログサービスで書いてみようかな、という気分になりまして、エモいタイトルを心がけて、書いてみるとします。 あまり勉強会に行ったことのないエンジニアや、エンジニアの気持ちを理解したい管理職(?)向けのエントリのつもりで書きました。 勉強会で何をするのか?勉強会といっても様々な種別があり、何をするのかは詳細を調べないとわかりません。 雑に説明すると以下がメジャーです。 ・「カンファレンス」。登壇者がいて、その話を聞く形式です。 ・「もくもく会」「読書会」。同じテーマで集まって自習する会です。 ・「講習会」「テックキャンプ」。先生がいて手を動かす系です。 ・「ハッカソン」。特定の何かを使って競い合ったりします。 いずれも懇親会がある場合が多く、フランクな雰囲気で登壇者(スペシャリスト!)に困ってる

    なぜエンジニアは勉強会に行ったほうが良いのか。何を得て何を成すのか。|kaiba
  • 大切なことはだいたいHerokuで学んだ - 橋本商会

    https://gyazo.com/343caf0f14cc565ce656a43e9a02aad2https://gyazo.com/471d8cab15bf364febe29e6f2cafb5ad

    大切なことはだいたいHerokuで学んだ - 橋本商会
  • Docker を用いてソフトウェアをデプロイするとソフトウェアの品質が上がる - Diary

    Docker を用いてソフトウェアをデプロイするとソフトウェアの品質が上がる http://b.hatena.ne.jp/entry/bonotake.hatenablog.com/entry/2018/09/06/072800 ここをながめていて思ったことなんですが。 Docker はデプロイにのみ関連するツールであって、ソフトウェア開発の質には一切関係ないものだ、という考えの人をたまに、いや、よく見る。これは全く間違っていて、 Docker を用いて継続的にソフトウェアをデプロイしているだけでソフトウェアの品質は上がります。ソフトウェアの品質のような問題について考えている人は Docker とそのメンタルモデルに興味をもつべきです。 来こうした問題について僕がなにかを言う必要はなくて The Twelve-Factor App という文章を読めば十分です。あるいは 大切なことはだい

  • The University of Tokyo Online Courses | Coursera

    The University of TokyoThe University of Tokyo was established in 1877 as the first national university in Japan. As a leading research university, UTokyo offers courses in essentially all academic disciplines at both undergraduate and graduate levels and conducts research across the full spectrum of academic activity.

    The University of Tokyo Online Courses | Coursera
  • 静的サイトを公開するならどこがいいの? #技術書典 - Crieit

    静的サイト(PHPRubyなどのサーバープログラムを走らせない環境でのWebサイト)でSPAを公開するにあたって、運用・配信(ホスティング)するならどこがいいかと最近聞かれまして、その際の回答を技術書典の宣伝も兼ねてブログにしたためます。 今回は次の4つで比較しています。 GitHub Pages Firebase Hosting GitLab Pages Netlify 上記4つはどれも独自ドメインの設定とSSL対応が無料で行うことが出来ます。 ※比較的初心者に向けて書いている前提です。 AWS S3やGCP等の利用は初心者がいきなり設定を行うには項目が多いため除外しています。 レンタルサーバーも基料金が発生し、スケール・管理し辛いため今回は除外しています。 また、少し機能について説明が必要な部分があるので、先に説明を書きます。 Rewrite設定について 静的サイト化したSPAを公

    静的サイトを公開するならどこがいいの? #技術書典 - Crieit
  • TechCrunch

    When X’s Circles feature shut down this week, the app formerly known as Twitter turned its back on the best product it’s shipped since the Quote Tweet. Like an Instagram Close Friends story, Circl

    TechCrunch
  • アラサーになったので1年を振り返った - mottox2 blog

    アラサーになりました。ちょうどいい機会なので一年を簡単に振り返ってみました。 去年はなんでもやっていたのですが、ブログを中心としたアウトプットをする中で「より早く試す」・「開発速度を落とさない開発」のテーマに収束していきつつあります。 > お仕事仕事 マーケティング系サービス Railsアプリケーションの一部SPA化 WordPressからGatsbyJSへのリプレース サービスのプロトタイプを作っていろいろ検証中 Google AnalyticsベースのCRM基盤の整備 メディア系サービス 社長・デザイナーとプロトタイプ作りながらサービス立ち上げ エンジニア採用の面談、コードレビュー、設計の相談 GKEベースのインフラ整備 SPA + SSR + CDNアーキテクチャ導入 エンタメ系サービス 立ち上げからデザイン&フロントエンドで参加 残念ながらクローズ 人材系サービス サービスのリブ

    アラサーになったので1年を振り返った - mottox2 blog