タグ

2020年5月14日のブックマーク (18件)

  • 改めてVue.jsのデータの監視方法と回避方法とコンポーネント設計

    まとめVue で監視していたのは data ではなく setter を通ったかどうかだった そこは Backbone.js 時代から変わってなかったArray や Object の一部を書き換える処理は setter を通らないので Vue は検知できない逆に丸ごと壊せば setter を通すことはできるしかし恐らくその場合は書き換える DOM の範囲が広がり、VirtualDOM の速さのメリットがスポイルされるコンポーネントを小さくしろというのはそういう意味でもあった参考Vue.js 2.0 の算出プロパティ周辺のコードリーディング - kitak blogInternels Vue.js 算出プロパティはどうやって動いているかArrayの変更、Objectの変更はsetterを通らないので検知できないまぁ、分かってしまえば当たり前の話なんですけど、こういう感じのコードがあると思いねぇ

  • VueとVuexの間の値の連携の仕方

    0. はじめに 最近、Vuexを使い始めて、Vue.jsからVuexに値を受け渡す時にいくつかの方法があり、どういう方法があって何が良いのかが把握できなかったので、備忘録的に記述します。 公式がかなり詳しいので、公式で把握できる方は以下は読まなくて良いかと思います。 0-1. 最終的なイメージ 4. に今回作成したものの最終的なイメージを記載してあります。 0-2. 今回使用したstore store側のコードはほとんど同じだったので、今回使用したstoreを先に紹介します。 import Vue from 'vue' import Vuex from 'vuex' Vue.use(Vuex) const state = { familyName: '', givenName: '', } const mutations = { setFamilyName (state, val) { s

    VueとVuexの間の値の連携の仕方
  • 首コリをほぐす裏ワザ!やさしく「胸鎖乳突筋」をほぐすべし

    デスクワークや家事などの前傾姿勢からくる「首コリ」。 皆さんの首コリは後ろ?側面?それとも両方でしょうか!? 生活習慣だけでなく、肉体や精神へのストレスからも「首コリ」の症状は起こるといいます。ストレスを感じると、自然に首周りの筋肉が緊張しつづけ、頑固なコリや張りへとつながってしまうのです。 「首こり」の原因になる筋肉のひとつに、ストレスと関係の深い首の側面の大きな筋肉があります。 ※頸動脈が近いのでやさしく触ってね! 「胸鎖乳突筋」は、首を回したり曲げたりする時に使う重要な筋肉です。ストレスを緩和してくれる自律神経と関係が深く、この筋肉の周りにはたくさんのリンパが集中しています。 うつむいた姿勢をとるとき、特にこの筋肉に負荷がかかっているのです。 まずは「胸鎖乳突筋」まわりのコリをほぐすことが、首コリ解消に効果的だといわれています。ヨガ教室の準備運動でも、様々なほぐしの動作を教えてくれま

    首コリをほぐす裏ワザ!やさしく「胸鎖乳突筋」をほぐすべし
  • たった5分で体のコリ解消! オフィスでできるヨガの先生直伝の簡単ストレッチ【首コリ改善編】

    ヨガインストラクターなつみ先生に、オフィスでできるストレッチを教えてもらう連載。今回は、身も心も縮こまってしまいそうな寒い季節にぴったり。首コリ改善をメインとしたストレッチを教えてもらいます。 「寒いと感じると、人は無意識に体を縮こめてしまうもの。中でも肩は力の入りやすい部位。肩が上がって、首を縮めてしまわないように、意識をして伸ばすことが必要です」(なつみ先生談) 寒いとつい、首をすくめてしまいがち 肩の力を抜いて、よい姿勢を心がけましょう では、さっそく首コリ解消のストレッチを紹介します。 1.首のまわりをほぐす 頭の重さを使って、首を前に倒します。ここでまず、大きくひと呼吸 まずは、頭の重さを利用し、ゆっくり首を前に傾けます。後ろ側には倒さないよう、息を大きく吸いながら頭を右まわりに半周させ、ゆっくり吐きながら元の位置まで戻します。首の後ろ側を避けるのは、神経がたくさん通っているた

    たった5分で体のコリ解消! オフィスでできるヨガの先生直伝の簡単ストレッチ【首コリ改善編】
  • 首こり解消にストレッチは逆効果!正しい解消法を紹介

    お気に入り記事登録「いつも肩こりがひどくなると首もガチガチになって痛くて寝れない・・」 「首こりから始まって目の疲れや頭痛がくると痛み止めを飲んでしまう・・」 「首こりの治療で、整骨院に通ったり、ストレッチを自分でしてみたけど効果がなかった・・」 「首こり解消に高級な枕に代えたけど、結局あまり首コリは変わらない・・・」 など、このような『首のこり』でお悩みの方はたくさんいらっしゃいます。 首の後ろの頭と首のつなぎ目あたりが凝って痛くなってくると、何をするにもつらくてたまらないと話をよく聞きます。 そのようなときに、自分で簡単に『首の後ろのこりや痛み』を解消できる方法ををご紹介したいと思います。 ストレッチはNG!? 自分で『首こり』をなんとかしようと思ったときに1番に思いつくのが 『ストレッチ体操』 です。 下に紹介するようなストレッチを肩こりや首の後ろがこって痛いと思ったときにやった経験

    首こり解消にストレッチは逆効果!正しい解消法を紹介
  • ドワンゴ、コロナ後も原則在宅勤務に 全社員1000人 - 日本経済新聞

    動画投稿サイト「ニコニコ動画」を運営するドワンゴは、新型コロナウイルスの収束後も全社員約1000人を原則、在宅勤務とする方針を固めた。新型コロナの感染拡大を受けて2月から在宅勤務を始めたが、通勤時間が不要になったことなどで生産性が高まっていると判断した。米ツイッターも期限を設けず在宅勤務を認める方針を示すなど、コロナ危機をきっかけに働き方を見直す企業が出始めている。ドワンゴは2月17日から経理

    ドワンゴ、コロナ後も原則在宅勤務に 全社員1000人 - 日本経済新聞
  • NTT 東日本 - IPA 「シン・テレワークシステム」 - セキュリティ機能の大規模アップデートと実証実験の現状報告

    「シン・テレワークシステム」 セキュリティ機能の大規模アップデートと実証実験の現状報告について 2020 年 5 月 14 日 「シン・テレワークシステム」 開発チーム 昨日、2020 年 5 月 13 日をもちまして、「シン・テレワークシステム」のユーザー数が 2 万人を超えました。テレワークの効果等により、新型コロナウイルスの感染者数は減少していますが、まだ油断をすることはできません。この機会に、「シン・テレワークシステム」公開後 3 週間経過時の現況と、この大規模な実証実験のコスト効率と社会的効果について、お知らせをしたいと思います。 また、日、「シン・テレワークシステム」を大規模な企業 LAN などのセキュリティ・ポリシーが制定されている環境向けや、行政情報システムなどの高いセキュリティ・レベルが必要とされているネットワーク向けで利用できる、多数のセキュリティ機能を実装した新バー

    NTT 東日本 - IPA 「シン・テレワークシステム」 - セキュリティ機能の大規模アップデートと実証実験の現状報告
    winterfall
    winterfall 2020/05/14
    “豪族”
  • Unreal Engine 5 初公開

    Unreal Engineフォトリアルなビジュアルと没入的体験を作り出す世界で最も高度なリアルタイム 3D 制作ツールです。 Unreal Engine 5機能紹介最新機能ライセンス オプションUnreal Editor for Fortniteその他の製品MetaHuman高忠実度のデジタルヒューマンを短時間で作成できるフレームワークです。 Twinmotionリアルタイム没入 3D ビジュアライゼーションを高速に、簡単に制作します。 Bridge by QuixelMegascans と 3D コンテンツ世界へのゲートウェイです。 RealityScan写真を高精細な3Dモデルに変換する3Dスキャンアプリです。

    Unreal Engine 5 初公開
  • 【新人ITエンジニア向け】僕が仕事をする上で大事にしているポイントあれこれ - give IT a try

    はじめに 社会人になると、いろんなタスクがあちこちからやってきて、対応するのが大変になります。 新卒で入社したばかりの新人ITエンジニアさんも、この先現場に投入されるといろんなタスクがやってきて忙しくなってくると思います。 そこでこのエントリでは、僕が仕事をする上で大事にしているポイントをいろいろと書いてみます。 この先もし、忙しくて忙殺されそうになったときは、このエントリを思い出して読み直してみてください。 このエントリの対象読者 僕はRailsプログラマとして働いているので、同じようにプログラマやITエンジニアとして働いている方を想定読者とします。 ただし、タスク管理という観点においては、技術職であってもそうでなくてもあまり変わりはないかもしれません。 また、タスク管理仕事だけでなく、プライベートでも必要になるスキルです。 (たとえば結婚式の準備とか、勉強会の企画とか) これから書く

    【新人ITエンジニア向け】僕が仕事をする上で大事にしているポイントあれこれ - give IT a try
  • ドメイン駆動設計における「良いモデル」と「悪いモデル」とは

    コードの品質を上げることを目的として導入されることも多いドメイン駆動設計(DDD)。しかし、その質は「モデリングでソフトウェアの価値を高める」ことです。そのためには、アプリケーション層とドメイン層を区別し、どの層に何を実装するのかを決めるのが重要です。DDDの質、そしてモデリングから実装までの考え方を松岡幸一郎氏が語ります。講演資料はこちら 「モデル」を定義する 松岡幸一郎氏:では、モデルとは何でしょうか。いろんな人がいろんなことを言うんですね。DBA(データベース管理者)のような人だと「モデルとはDBのテーブルのこと」だと言ったり、サーバサードエンジニアの人だと「テーブルに対応したオブジェクトのこと」と言ったり、機械学習エンジニアの人は「数式のこと」をモデルと言ったりします。 モデルを作ることをモデリングと呼ぶわけですが、モデリングで価値を出していこうと言っているのに、モデルの定義が

    ドメイン駆動設計における「良いモデル」と「悪いモデル」とは
  • 筋肉体操の谷本先生が解説「自宅でできる時短筋トレ」3選 正しい腕立て伏せはこんなにキツい

    新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、多くのスポーツジムが臨時休業している。NHK「みんなで筋肉体操」で筋トレ指導を担当した谷道哉氏は、「ジムに行けなくても、自宅でできる道具不要の筋トレがある。手軽に取りかかれるが、しっかりと筋肉に効いてくる」という――。

    筋肉体操の谷本先生が解説「自宅でできる時短筋トレ」3選 正しい腕立て伏せはこんなにキツい
  • GitHub - in3rsha/sha256-animation: Animation of the SHA-256 hash function in your terminal.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - in3rsha/sha256-animation: Animation of the SHA-256 hash function in your terminal.
  • 去年の12月に社員の皆さんへ「なんで会社に来ないといけないんだろう」って話した時のこと|田中邦裕

    さくらインターネットでは、幹部の人(リーダー以上)を対象に、モーニングミートアップという、月に一回、社長のありがたい話()をしています。 でも、そもそもなんで社員が朝早くから社長の話を聞かないといけないんだ?とも思い、昨年の12月17日に「なんで通勤ラッシュにもまれて、朝の9時(当社の定時は9時半〜18時半なので、参加する人は9時〜18時に前倒し)にわざわざ集まって、社長の話を聞かなきゃいけないんだ?」って話を、前置としてしました。 当時は、社長は何言ってんだろうと思った人も多かったみたいですが、それから半年たって、その時の疑問が解決し始めて、なかなか示唆的だったので、前置き部分だけ公開してみます。 多分、9 時になっても(参加者が)集まらないと思うので、最初少し余談といいますか、お話をさせていただきます。 「遅刻」ってありますけれども、遅刻の概念が日で広まったのって、明治以降らしいんで

    去年の12月に社員の皆さんへ「なんで会社に来ないといけないんだろう」って話した時のこと|田中邦裕
  • 当社の出遅れパターン

    クラウド系の社内システム他社に自社の重要なデータを預けるのは、悪用されてしまったら責任を取れる人はいないので駄目だ! 社内SNS社内で誹謗中傷、炎上などが発生したり、ことによってはパワハラなどが発生するかもしれない。 課長クラスによる監視が必要だが、それに時間が割けないから駄目だ! Slack社内でチャットをして遊ぶやつが出てくる。駄目だ! Gitでどころのわからないフリーソフト(笑)を使って会社の資産であるソースコードを管理するのは駄目だ! Github就業時間中にSNSで遊ぶのは駄目だ。 フリーソフト交換(笑)も目的にしているので、駄目だ! Windows10出始めはバグとか社内システムが使えないなど弊害がある。すぐに使うのは駄目だ!(そしてギリギリになった) 社内プログラマコンテスト、社内ハッカソン社員がやりたいことやらせるのは良いが、一部の社員が業務と受け取って残業とみなすように言

    当社の出遅れパターン
  • グランブルーファンタジーのステージング環境について|anzu chang|note

    杏ちゃんはBANされたツーラーでも内部の人間でもありません!! 先日Twitterにて指摘したグランブルーファンタジーのステージング環境へアクセスが可能だった件についてまとめておきます。 (該当ツイートは削除済みのため画像を添付しておきます) ※ 注意 記事中にはURLやIPアドレスが含まれます。 既に外部からのアクセスはできなくなっていますが、利用規約等を考慮しアクセスしないほうがいいと思います。 ステージング環境へのアクセス外部からのアクセスが確認できた環境は複数ありURLからおそらくステージング環境と思われます。 1. stg.game.granbluefantasy.jp 2. stgz.game.granbluefantasy.jp これらの環境は外部から「制限なく」「誰でも」アクセス可能な状態で公開されていました。 また、Googleにインデックス登録されており検索結果に表示

    グランブルーファンタジーのステージング環境について|anzu chang|note
  • なんか、句読点が、多い、ツイートを、する奴に、ヤバいのが、多いのは、何でだろ。。。

    アビゲイル @abigail4cat あれだけTwitterなどで「読点が多いやつはヤバイ」って言われてるのに一定の比率で読点多いマンが現れるの、現代の知識では説明できないオカルト的な存在なのかも知れない。 2019-01-30 23:18:31

    なんか、句読点が、多い、ツイートを、する奴に、ヤバいのが、多いのは、何でだろ。。。
  • むしろコロナで恩恵を受けたこと

    リモートワークで通勤しなくなってQOLが向上 引きこもっても後ろめたくなくなった(むしろ褒められる) ウーバーや置き配など新しい試みが拡大して便利になった 街が昼も夜も静かになった 酔っ払いが消え、街からゲロが消えた 宗教のお誘いやNHKの集金人が来なくなった あとなんかある?

    むしろコロナで恩恵を受けたこと
  • トロント大学准教授Phillip Lipscy氏による、「なぜ日本のコロナ対策は不評なのか?」に関する考察

    リンク munkschool.utoronto.ca Phillip Lipscy | Munk School of Global Affairs and Public Policy Associate Professor, Department of Political Science and Munk School of Global Affairs & Public Policy Chair in Japanese Politics and Global Affairs Director, Centre for the Study of Global Japan Affiliated Faculty, CSUS and Asian Institute Phillip Lipscy @PhillipLipscy The Japan COVID conundrum: Japan’s re

    トロント大学准教授Phillip Lipscy氏による、「なぜ日本のコロナ対策は不評なのか?」に関する考察