タグ

2022年12月26日のブックマーク (14件)

  • Re: GraphQL Error、下から見るか?横から見るか?|qsona

    上記のトピックについてもう少し突っ込んだ議論をしたい。 背景: GraphQL におけるエラーの表現の手法Web API において、正常系以外の、例外(エラー)的な状況をレスポンスの情報に埋め込みたい場合、REST API では HTTP ステータスコードがよく用いられる。 一方、GraphQL API では、複数のリソースを同時に取得することが前提にあるので、「リソースXはエラーであるがリソースYは正常である」のように Partial Error の状況を表現したいことがままある。そのためステータスコードは不適であることが多い。 また、GraphQL の仕様として、返すデータのトップレベルに data と並列に errors を返すことが出来る。(手法aとする) { "errors": [ { "message": "forbidden", "path": ["x"] } ], "dat

    Re: GraphQL Error、下から見るか?横から見るか?|qsona
  • 技術的負債を管理する

    1992年にWard Cunningham氏が、技術系ではないステークホルダにこの問題を伝えるために、初めて「技術的負債」というメタファを使いました。品質の低いコードと自動テストによるカバレッジがないことは、財務的負債と比較されます。このようなコードは、開発者だけでなく、すべてのステークホルダが負う財政的な重荷になり、将来的に利息が課される負債になります。元額は、コードベースを将来簡単に変更できるようにリファクタリングするコストです。利息は、チームがよいコードではなく、汚いコードに取り組まなければならない場合に、将来支払う余分なコストです。 財務的負債とは違い、技術的負債は返済しなくてもよい負債です。時には、返済するのが無駄なこともあります。ある部分のコードを読んだり、変更したりすることはめったにないか、決して起こらないかもしれません。そのため、技術的負債も、どのくらい起きそうかを考慮す

    技術的負債を管理する
  • Node.js v15ではunhandled rejectionでプロセスがエラー終了する

    今月20日にInitial Releaseが予定されているNode.js v15ですが、ここでのunhandled rejectionの挙動変更について解説します。 unhandled rejectionとは async関数内でthrowされたエラーや、rejectされたPromiseが、.catch()などでハンドリングされずにrejectされたままになっている状態を、unhandled rejction(またはunhandled promise rejction)と呼びます。Node.js v14では、unhandled rejectionが発生すると次のような警告が出力されます。 $ node -e "Promise.reject()" (node:22145) UnhandledPromiseRejectionWarning: undefined (Use `node --trac

    Node.js v15ではunhandled rejectionでプロセスがエラー終了する
    winterfall
    winterfall 2022/12/26
    “unhandled rejectionとは ”
  • 開発の優先度を決めるためのフレームワーク3選|ジョマ

    プロダクトマネジメントをしていると必ずぶち当たるのが、開発する機能の優先度設定です。 顧客からの要望、経営陣からの指示、自分のアイデア・・・ たくさんの開発項目がバックログに積み上がっているかと思います。 開発リソースも限られているので優先度を決めて開発スケジュールを作っていく必要がありますが、皆さんどのように優先度を決めているでしょうか。バックログの優先度を個人がなんとなく決めてしまうということは無いかと思いますが、このようなやり方を取ると以下のようなリスクがあります。 ・ みんなが使いそうな機能よりも、自分が使いそうな機能で満足しがち ・ ありふれている確実なアイデアよりも、斬新なアイデアに興味を惹かれがち ・ 新機能開発に必要な工数を低く見積もりがちこのようなリスクを避けるためにも、そしてステークホルダーに対して納得感がある説明をするためにも、開発する機能の優先度は合意された枠組みの

    開発の優先度を決めるためのフレームワーク3選|ジョマ
  • チームで技術的負債とどう向き合って来たか - KAKEHASHI Tech Blog

    はじめに こんにちは、LINE上で動くおくすり連絡帳 Pocket Musubiというサービスを開発している種岡です。この記事では、サービスをローンチしてから現在に至るまで、エンジニアの中で技術的負債とどう向き合って来たかをご紹介します。 概要 「日の医療体験を、しなやかに。」のミッションのもと、Pocket Musubiローンチに向けて日々開発していました。開発過渡期を迎え、徐々に技術的負債が発生し始めましたが、その場ですべてを解消することはせず、一旦ローンチ後に取り扱いを検討することにしました。 そして無事ローンチを終え、棚上げしていた技術的負債に着手。取り組んだ全体感が下図の通りです。 エンジニアメンバーの参画してきたタイミングや経験値も様々だったこともあり、まずはエンジニアチームとしての負債解消の目線合わせからスタート。複数回ミーティングを行い、共通認識を作り上げ、運用・改善を繰

    チームで技術的負債とどう向き合って来たか - KAKEHASHI Tech Blog
  • プロダクトマネジメントの優先順位付けフレームワークの究極ガイド

    この記事は、以下サイトの機械翻訳です。 何を作るか(あるいは次に何を作るか)を決めることは、プロダクトマネージャーの仕事の中で最も重要な部分の一つです。インパクトを与えるチャンスは何度もありません。だからこそ、賢く選択して、チャンスを最大限に生かすことが重要なのです。 プロダクトの優先順位を決めるには、さまざまな要素を考慮する必要があります。しかし、何よりもまず、お客様の真の問題を解決することを優先しなければなりません。多くの企業では、このプロダクト開発の基方針が守られていません。おそらく、価値よりも革新性を優先しているからでしょう。私たちは皆、自分たちが最先端の先駆者であると他人に思われたいと思っていますが、市場が求めているのは必ずしもそうではありません。 市場が求めているのは、すでに機能しているものを適度に改良することだったりします。究極のゲームチェンジャーを追い求めるのではなく、フ

    プロダクトマネジメントの優先順位付けフレームワークの究極ガイド
    winterfall
    winterfall 2022/12/26
    “優先順位付けフレームワーク”
  • 期日より、優先順位を決めろ!~freee Tech Night出演にあたって~ - freee Developers Hub

    まずはじめに、2022/01/28のfreee Tech Nightを楽しみにお待ちいただいていた皆様、当日直前にLiveを延期してしまいまして、運営にかわりまして申し訳ございませんでした。この記事はLiveで話す予定の内容の一部を深堀りした内容になっておりますので、文字でもお楽しみいただければと思います。 Abstract 期日を決めることには様々な利点があるが、期日通りに終わらせるにはとてもじゃないが避けづらい問題が多すぎる。 特に期日を先々まで決めてしまうことで直近の期日さえ守れなくなる状態になる。 期日を決めず、優先順位を決め、短い間隔で機能や価値を出すことで、方針の柔軟さを確保し、ランダムに発生する事象に対応しやすくなる。 現在地と予測地点を確認するためにまずは「バーンダウンチャート」をつくって運用してみよう。 はじめに なにか目指したい姿があると、その姿に対して何かしらの案を考

    期日より、優先順位を決めろ!~freee Tech Night出演にあたって~ - freee Developers Hub
  • 技術的負債の優先順位について論文を読んでみた

    はじめに POLプロダクト Advent Calendar 2020の8日目のバトンを受け取りましたので、技術的負債の優先度について考えてみます。 技術的負債の認識とその対策が非常に重要であることは、エンジニア以外の方々にとっても、認識されつつあると思います。 技術的負債と呼ばれるものは非常に多岐に渡り、どのような会社においても大量に存在するでしょう。 私自身もエンジニアとして大量の技術的負債を作ってきた自覚があり、またどなたかの技術的負債に向き合ってきた経験があります。 しかしながら、ではどの負債から返すべきなのかということは、私の中にも確固たるロジックがありませんでした。 今回はこの問題を掘り下げるべく、ある文献レビュー論文を追いかけ、その中で紹介されていたわかりやすい方法を紹介します。 技術負債とはなにか? 技術的負債はWard Cunninghamさんが1992年に国際カンファレン

    技術的負債の優先順位について論文を読んでみた
  • イベント駆動アーキテクチャの勘所 - エムスリーテックブログ

    こちらはエムスリーAdvent Calendar 2022の24日目の記事です。 こんにちは、デジスマチームの田口(id:ken-tunc)です。 私達のチームではQRコードによる受付や自動後払いなど、新しい診療体験を提供するデジスマ診療というサービスを開発しています。 開発メンバー6人と小規模のチームですが、毎週のように新機能をリリースしています。 また、ユーザー数も非線形的な成長を遂げており、システムのトランザクションは日に日に増加しています。 IR資料「2023年3月期第2四半期決算発表資料」より このようなスピード感のある開発を実現できている要因はいくつかありますが、この記事ではそのうちの1つであろうデジスマチームで採用しているアーキテクチャについてまとめていきます。 デジスマ診療のアーキテクチャ デジスマチーム紹介資料 イベント駆動アーキテクチャの設計で気を付けていること イベン

    イベント駆動アーキテクチャの勘所 - エムスリーテックブログ
  • 人事はテックブログを監視すれば社員の転職活動を見抜けるので、対策を考える - Qiita

    この記事は エンジニア転職活動ハックをシェアしよう! by キャリアデザインセンター「Direct type」 Advent Calendar 2022 の 23 日目です。 転職サイトはリファラを送るのをやめた方が良いと思う という記事を 3 ヶ月ほど前に書きました。これは「転職サイトに求職者が実績として会社のテックブログへのリンクを貼った場合、会社側はブログのアクセス解析ツールを使うことで記事執筆者が転職活動中であることを見抜ける」という内容です。今日はその対策を考えます。 どうして転職活動がバレるのか 転職活動がバレる理由は、採用サイト側からその記事へ遷移した際にはリファラが付くからです。 Referer (referrer ではなく referer, typo が正しい) は、 The "Referer" [sic] header field allows the user age

    人事はテックブログを監視すれば社員の転職活動を見抜けるので、対策を考える - Qiita
  • 7 Reasons Not to Switch to Windows From macOS

    Are you thinking of ditching your Mac and switching to Windows? You may want to reconsider your decision for these reasons. It has been over two decades since Apple released the first version of its now-iconic operating system, macOS. In that time, it has undergone many changes and improvements, becoming one of the most popular and user-friendly operating systems out there. Whether you're a new ma

    7 Reasons Not to Switch to Windows From macOS
  • 9年間の社会人経験を経て、大切だと思った4つのこと - BASEプロダクトチームブログ

    はじめに この記事はBASE Advent Calendar 2022の25日目の記事です。 devblog.thebase.in はじめまして、BASE株式会社で執行役員 VP of Productをしている神宮司 (id:h7jin16)と申します。 メリークリスマス!アドベントカレンダーも最終日です。皆さま仕事納めはできたでしょうか? BASE株式会社は今年で10周年を迎えたアニバーサリーイヤーでした。自身もBASE株式会社で働き始めて9年経ちます。今回は9年間の社会人経験を経て大切だと思ったことを4つ紹介させてください。 個人的なものなのでお役に立てるかは分かりませんが読んでいただけると嬉しいです。 想像力は大切 ユーザーさんが抱える課題に対しての想像力だったり、誰かとコミュニケーションをするときの想像力だったり、何かを計画するときの想像力だったり。とにかく生きていくうえで想像力は

    9年間の社会人経験を経て、大切だと思った4つのこと - BASEプロダクトチームブログ
  • 【保存版】株のトレーディング手法まとめ|UKI

    はじめにこんにちわ、UKIです。 金融引き締めによって株式投資に苦しい期間が続いていると思いますが、いかがお過ごしでしょうか。 今回は少し長めの記事を書いてみましたので、お付き合い下さい。 結論だけ知りたい方は、目次の「株のトレーディング手法まとめ」まで飛んでください。 マケデコについて記事は、マケデコ&J-Quants Advent Calendar 2022の最終日の記事となります。 マケデコとは、Market API Developer Communityの略称で、簡単に言うと「東証が公式データを提供しますので、しっかり相場分析して投資に活かしてください」というコミュニティです。 ディスコードでのディスカッション、APIやラッパーに関する最新情報の共有、初心者や上級者向けのセミナーの開催などが行われています。 マケデコの協賛は、日取引所(JPX)のデータ部門子会社である株式会社J

    【保存版】株のトレーディング手法まとめ|UKI
  • 人に語れるものがない

    小さい頃から宇宙少年で、プラネタリウム、宇宙関連の展示、天体望遠鏡や地球儀、図鑑など宇宙関連のものにどれだけお金を注ぎ込んでもらったかわからない。うちの親父は「上野の科博にお前を連れて行ってなかったらを一足も履き潰さずに済んだ」と今でも言っている。将来の夢はもちろん、まだ駆け出しだったのに教育番組などに引っ張りだこだった村山斉先生と同じ物理学者。 しかし、小さな頃からの憧れは学校の勉強が難しくなると長続きしなかった。東京大学なんて受かるはずないので地方国立を目指し、駅弁の理学部なんて進むだけ無駄だと工学部を選択。神戸大学の工学部と院を出て、現在は地方の工場でエンジニアとして働いてる。 最近YouTubeのWIREDというチャンネルの「質問ある?」系動画を観て、自分には「キラキラした目で人に語れるもの」、「ある分野に関して質問に答えられるもの」が何もないことを自覚して死にたくなってる。専攻

    人に語れるものがない