タグ

softwareに関するwireselfのブックマーク (201)

  • AquesTalk - テキスト音声合成ミドルウェア

    規則音声合成エンジン AquesTalkシリーズ 組み込み用に開発された小型軽量のエンジンで、テキスト情報(音声記号列)をリアルタイムに音声に変換して出力します。 これまで数百万台の機器に実装されています。現在、AquesTalk10/AquesTalk pico/AquesTalk2/AquesTalk1の4種類のエンジンがあります。 それぞれ音声生成アルゴリズムが違うため、声質が異なります。声質や動作に必要なリソース量を考慮してエンジンを選択します。 エンジン種類 AquesTalk pico シリーズ中、最小サイズのエンジンです。RAM500byte、ROM30Kbyte、8bit CPUという比類ない極小リソースでリアルタイムの音声合成ができます。リソース制約の厳しい小型の組み込み機器に適しています。 このエンジンを1チップマイコンに組み込んだ音声合成LSI AquesTalk p

  • MimicGps

    機能概要 位置情報をWM5.0/WM6のGPS中間ドライバ(GPS Intermediate Driver)に中継するアプリケーションです。 W-SIMから取得した現在地の位置情報や、住所、施設名称、駅名、郵便番号などから特定した位置情報を中継することができます。 動作環境 基構成 Window Mobile 5.0 Pocket PC + .NET Compact Framework 2.0 + Microsoft SQL Server Compact Edition Window Mobile 6 Classic Window Mobile 6 Professional W-SIMからの位置情報取得には、W-SIMが実装されていることが必要。 住所等のキーワードからの位置情報取得には、インターネット接続環境が必要。 著作権、免責事項など MimicGps.exeとその付属物一式は、t

  • Google mapをローカルに保存するTerracrosserをインストール: oxygen_netの雑多なメモ

    Gooele mapPC側で必要な範囲と拡大率の地図を画像としてダウンロードして、WindowsMobile機で地図表示できるTerracrosserをインストールしてみました。 通常のモバイルGoogle Mapの場合通信圏内でないと使えないので、旅先等圏外なる場合や、携帯からのパケット節約したい場合はおすすめです。 私はEMONSTER(S11HT)で動作させましたが、おそらく他のw-zero3等でも問題なく動作するかと思います。 あまり詳しい使い方が出ていないようなので、ここでインストールと使い方をメモしておきます。 ☆注意☆ ここで紹介している内容は旧バージョンのものです。 新バージョンの紹介はこちらを参照してください。 *必要な環境 PCには.NET Framework 3.5、WM機には.NET Compact Framework 3.5が必要です。 *インストール手順 ・

  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】画像の傾きを手軽に修正「簡単回転」v0.1b

    画像の傾きを手軽に修正できるソフト。デジカメを固定せず手持ちで撮影した風景写真など、よく見ると全体が微妙に傾いている画像を修正したい場合にお勧め。ドラッグ&ドロップなどで画像を開くとプレビューが表示されるので、そこに写っている水平線やビルの窓枠など、水平の基準となる線の始点と終点をクリックして指定すれば、2点を結んだ線が水平になるよう画像全体を回転できる。プレビューはスライドバーで拡大・縮小でき、格子状のメッシュラインを薄く表示することも可能。また、大きな画像の場合はウィンドウ内に小さなズームボックスを表示し、縮小した全体像を確認しながら水平基準の始点・終点を指定できるなど、使いやすく工夫されている。保存形式はJPEG/GIF/PNG/TIFF/BMPに対応。プレビュー中の画像と同じフォルダ内にある画像をボタンで次々と読み込めるので、複数のデジカメ写真をまとめて水平調整したいときにも便利だ

    wireself
    wireself 2008/08/27
    むしろ写真より、FAX複合機で読んだ原稿のTIFFやPDFなんかで有効っぽいので試す。
  • ハードディスクの中身を高速に全セクターコピーしてお引っ越し可能なフリーソフト「EASEUS Disk Copy」 - GIGAZINE

    ハードディスクを交換する際などに完全なクローン状態で新しいハードディスクへ既存の中身をOSや各種データごと全部コピーすることが可能なフリーソフト、それが「EASEUS Disk Copy」です。パーティションのクローンやダイナミックディスクのコピーなども可能で、高速かつ安全にお引っ越し作業をすることができます。 IDE・SATAI・SATAII・SCSI・Firewire(IEEE1394)・USB(USB接続の外付けハードディスク)に対応し、CD-ROMドライブからのブートが可能なので、WindowsでもLinuxでも動作可能です。 詳細は以下から。 EASEUS Disk Copy: Free Disk Copy Software. Sector by Sector for hard drive backup tool. http://www.easeus.com/disk-copy/

    ハードディスクの中身を高速に全セクターコピーしてお引っ越し可能なフリーソフト「EASEUS Disk Copy」 - GIGAZINE
    wireself
    wireself 2008/08/21
    近く試す機会というか必要性がありそうな予感。
  • PDFファイルをPC内で変換させるフリーソフト : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    PDFファイルをPC内で変換させるフリーソフト : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • Googleマップなどを超巨大範囲で保存する「Map Grabber」 | 教えて君.net

    Ajaxで動作するGoogleマップなどを画像として保存し、紙に印刷して持ち運ぶ……という作業を行っている人にオススメなのが「Map Grabber」。自動操作によって、複数画面に渡る超巨大範囲を撮影しまくり、自動で一枚の画像に結合してくれるぞ。 地図サイトの画面を印刷して持ち歩く場合、通常は、フルスクリーンサイズ以上の画面を撮影することができない。「細部が分からない倍率にして広い範囲を撮影すべきか、もしくは範囲が狭くなっても細部まで見える倍率にするべきか……」と悩んでしまう。「Map Grabber」は、ブラウザを自動操作でスクロールすることにより、地図画像を複数画面分撮影しまくり、撮影した画像を自動で一つに繋ぎ合わせてくれるツールだ。……「巨大画像を作ったところで、印刷したら細部が潰れるから意味ないんじゃ?」と思うかもしれないが、PC画面と紙は、解像度が全く違う。例えば3000*240

    wireself
    wireself 2008/07/23
    これだ!こういうのが欲しかったんだよ。http://d.hatena.ne.jp/wireself/20051001/p1 Operaだと縦スクロールがちゃんと動かんからうまくいかないぽいね。横は動くのに。
  • Security for folders and files

    Die Domain rt-sw.de wird auf diesem Domain Marktplatz angeboten. Über dieses Formular kann entweder ein Angebot zum Kauf der Domain abgeben oder der Verantwortliche direkt kontaktiert werden. Alle Anfragen werden durch die kostenlose Technologie zum Domains verkaufen automatisiert an den Inhaber weitergeleitet. ELITEDOMAINSImpressum

    Security for folders and files
    wireself
    wireself 2008/07/04
    XP Homeでセキュリティタブを有効にする“Security for folders and files”の配布元。
  • 無料で使える「Oracle Database XE」をインストール - builder by ZDNet Japan

    1. 無料のOracleデータベース 読者の皆さんはOracleデータベースに無料版が存在することをご存知でしょうか?残念ながら日オラクルから情報が出てないので、知らない方も多いと思います。 無料版のOracleデータベースとはOracle Database 10g Express Edition(以下「Oracle XE」)で、多少の制限はありますが中身は完全なOracleデータベースです(制限については後述)。 金額的に敷居が高いと感じていた方であっても、無料でOracleデータベースを用意することができます。開発プラットフォームとしてだけでなく、小規模システムであれば運用プラットフォームとしても十分に使えると思います。もちろん、Oracleデータベースの勉強にも有用でしょう。 データベースはデータを管理し、簡単に検索・抽出などをするために利用されます。通常はデータの管理等に利用され

    無料で使える「Oracle Database XE」をインストール - builder by ZDNet Japan
    wireself
    wireself 2008/06/26
    “Oracleデータベースに無料版が存在することをご存知でしょうか?残念ながら日本オラクルから情報が出てないので、知らない方も多いと思います。”はい、知りませんでした。
  • 窓の杜 - 【NEWS】IBM、フリーのオフィス統合環境「IBM Lotus Symphony」の正式版を公開

    複数文書をタブとして表示可能で、OpenDocument文書やMicrosoft Office文書に対応 米IBM Corporationは5月30日(現地時間)、ワープロ・表計算・プレゼンテーションソフトを含むオフィス統合環境「IBM Lotus Symphony」の正式版を公開した。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在ソフトの専用サイトからダウンロードできる。なお、ダウンロードにはメールアドレスなどの登録が必要。 「IBM Lotus Symphony」は、「OpenOffice.org」をベースに開発されたオフィス統合環境。OpenDocument文書やMicrosoft Office文書の表示・編集・保存ができるほか、同社製のオフィス統合環境「ロータス スーパーオフィス」で使われる“Lotus SmartSuite”文書の表示・編集が可能。 また、複数の

    wireself
    wireself 2008/06/04
    以前試したときの話だけど、Lotusの名を冠したOfficeでありながら、古い1-2-3のファイルが開けないのはどうかと思ったよ。
  • デスクトップ共有ソフト「TeamViewer」のMac版が公開 | パソコン | マイコミジャーナル

    Windowsと相互運用可能なデスクトップ共有ソフト「TeamViewer」のMac版が登場 ドイツTeamViewer社が、デスクトップ共有ソフト「TeamViewer」のMac OS X版を正式公開した。対応システムはMac OS X 10.4以降、PowerPCおよびIntelプロセッサ搭載のMacintoshシリーズで動作する。バイナリパッケージは、個人ユーザ向けにはフリーウェアとして提供される。 TeamViewerは、ダウンロードベースで7百万以上のユーザを数えるデスクトップ共有ソフト。事前の設定は必要なく、通信を行う2台のマシンで起動しておくだけで、遠隔操作やファイル転送などの機能を利用できる。従来はWindows版のみ提供されていたが、Mac OS X版の追加によりクロスプラットフォーム環境に対応、MacからWindowsを、あるいはWindowsからMacを遠隔操作するこ

    wireself
    wireself 2008/06/01
    あとで試す。
  • | ^^ |秒刊SUNDAY | ずばりフリーで、あっても困らないセキュリティツール集

    2008年05月30日 ずばりフリーで、あっても困らないセキュリティツール集 ネットを使っていると、勝手なスパイウエァの混入、ウイルス、スパムと、パソコンは日々外部からの攻撃に晒されております。このような状況で無防備に、セキュリティツールを何も入れない方もいるかもしれませんが、あって損はないツールです。 ◆アンチウイルス AVG Anti-Virus Free フリーのアンチウイルス。無料というお得さよりも、何より動作の軽が定評。 ■AVG Free a ◆外部攻撃防止 MetaSploit WindowsLinux、BSD、Unix、Mac OSなど、様々来る外部からの攻撃を防ぐ。 ■The Metasploit Project ◆スパイウェア削除 Spybot OSにはいりこんだスパイウェアの削除。 ■SpyBotのインストール方法] ◆ファイル完全消去 完全削除 ファイルを根的に

  • MOONGIFT: » Windowsにも素敵な通知機能を「Growl for Windows」:オープンソースを毎日紹介

    Mac OSXではアプリケーションの処理通知にGrowlというソフトウェアが利用されている。標準のソフトウェアではないが、Skype、Cyberduckなど多数のアプリケーションから利用されていることもありデファクトスタンダードになっている。 通知を受信したところ そんな素敵な通知機能をWindowsでも使えるようにするのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGrowl for WindowsWindows用Growlだ。 Growl for WindowsはGrowlをWindows向けにしたソフトウェアで、APIMac OSXと互換性がある。また、元々ネットワーク通知や通知転送に対応しているので通知先をネットワーク指定できるならWindowsでも通知を受け取れるようになる。 設定画面 基的な仕組みもMac OSX版と同じだ。スキンを変更したり、アプリケ

    MOONGIFT: » Windowsにも素敵な通知機能を「Growl for Windows」:オープンソースを毎日紹介
  • 節約したエネルギー量が一目でわかって環境に優しいPC電源最適化ソフト LocalCooling - 情報考学 Passion For The Future

    ・LocalCooling http://www.localcooling.com/ 素晴らしいコンセプトのフリーウェア。LocalCoolingは節電アプリケーションである。デスクトップを監視して消費量を最適化する。 世界では今日、パソコンの電源をこまめに落とすのを忘れているために、1時間当たり300憶キロワットのエネルギーが浪費されているそうだ。これは金額換算では300億ドルに相当する。排出される二酸化炭素量はパソコン15台で車1台分に相当する。ただパソコンの電源をこまめに切るだけで、環境にも経済にも優しい対応になる。 しかし、こまめにというのが人間にとっては億劫だ。 LocalCoolingはPCを監視して、あらかじめ設定した時間、PCの操作がなかった場合に、 ・モニターの電源をオフにする ・ハードディスクの動作を停止する ・PCの電源を落とす、または、休止状態にする といった処理を

  • 強力な音楽ファイルボーカル除去「精密マイナスワンメーカー」 | 教えて君.net

    音楽ファイルからボーカルを消してカラオケトラックを自作する、いわゆるボーカル除去ツールの新星「精密マイナスワンメーカー」は、ボーカル除去で厚みが減った低音や高音の増強・周波数帯域指定によるボーカルカットが可能な点が特徴だ。 「音楽ファイルからボーカルだけを消す」というツールは従来から複数存在する。通常、ボーカルはステレオの左右に等しく録音されているため、「(ステレオにおける)右と左で同じである部分を消す」という方法により、かなりの精度で「ボーカルだけを消す」ことができるのだ。……とはいえ、これを行うとボーカル以外の音も消されるために音の厚みが減るし、必ずしも全てのトラックにおいてボーカルがステレオの左右に等しく録音されているとも限らない。……と、このような不満を解消できる新星ツールが「精密マイナスワンメーカー」。WAVしか入力できない(MP3等に対応していない)のがネックだが、高域/低域の

  • MOONGIFT: » コマンドプロンプトを便利に「ColorConsole」:オープンソースを毎日紹介

    Linuxのコンソールは好かれて、コマンドプロンプトが嫌われてしまうのは、あのクライアントアプリケーションの使い勝手にも問題があると思う。文字をコピーしたり貼付けるのも不便で、日語の取り扱いにも難がある。Linuxなどを扱う際のTeraTermやPuttyなどに比べると不便きわまりない。 コマンドプロンプトももっと便利にできるはず、というのがこのソフトウェアで分かると思う。 今回紹介するフリーウェアはColorConsole、タブ付き、色付きの便利コマンドプロンプトだ。 ColorConsoleは色の設定などが手軽に変更でき、タブインタフェースで利便性も向上しているコマンドプロンプトだ。さらに、実行した履歴を自由に編集できるのが特徴的だ。不要なラインを消したり、文字を検索したり、置換したりと言ったことが自由にできる。 さらに文字列をコピーしたり、貼付けるのが通常のコマンドプロンプトとは異

    MOONGIFT: » コマンドプロンプトを便利に「ColorConsole」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » 必見!画像をベクター化「AutoTrace」:オープンソースを毎日紹介

    ロゴを刷新しようと思ったら、元のベクターイメージがなくなっていた、なんて経験はないだろうか。また、元のロゴは全くなく、写真から起こす必要があるなんて場合も考えられる。画像からベクター化する作業というのは非常に大変だ。 そんな大変な作業の手助けになりそうなのが、このソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAutoTrace、その名の通りトレースを自動化するソフトウェアだ。 AutoTraceはCUIベースで動作するので、様々な場面で利用できそうだ。また、自動化も手軽だろう。インプット形式にBMP/TGA/PNM/PPM/PGM/PBMなどが利用でき、出力はPostscript、PDFSVG、SWF、AITeXなど様々な形式が利用できる。 筆者環境ではうまくいかなかったが、出力形式にテキストやJavaといった指定もできる。これで何が生成されるのかは不明だ。また、AIやS

    MOONGIFT: » 必見!画像をベクター化「AutoTrace」:オープンソースを毎日紹介
    wireself
    wireself 2008/01/17
    いずれ試す。
  • area[nothing] : diary » Gyazowin 2007/11/11 - コメント欄

    以下は、公開当時の投稿です。 というわけで、Gyazo: 画像の楽々アップロード のWindows版クライアントができました。 (手元に XP と Vista しか環境がないので、それ以外の環境での動作が確認できていません。コメント欄に動作報告を頂けると幸いです。) 2007/11/14 更新: MSVCP80.DLL がない環境で起動できない問題を修正しました。( /MD → /MT しただけです) Gyazowin 2007/11/11a ( Windows XP, 2003, Vista はこちら ) Gyazowin 2007/11/11a with gdiplus.dll ( Windows 2000, それ以前 ) Gyazowin 2007/11/11 source code 画面上をマウスでドラッグして選択するだけで、スクリーンショットを簡単に Web 上にアップロードでき

  • 窓の杜 - 【NEWS】初級シスアド・基本情報の模試や学習ができる「資格取得支援ソフトウェア」

    パソコン上でIT系国家試験の模試ができる「資格取得支援ソフトウェア」v1.0.0が、8日に公開された。Windows 98/Me/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「資格取得支援ソフトウェア」は、IT系の国家試験である“初級システムアドミニストレータ試験”と“基情報技術者試験”の模試や学習ができるソフト。午前の試験で出題される四択問題について、過去問をもとにした問題データが初級シスアドは約300問、基情報は約200問収録されている。 模試は番と同じく150分で80問を解く形式で、収録されている問題からランダムで出題内容が抽出される。全問解答後には採点が行われ、正解のほか一部の問題では解説も表示される。また、模試の開始時に“学習モード”を選択した場合は、1問解答するたびに正解を表示させることが可能だ。そのほか、試験結果に名前を付けて

    wireself
    wireself 2007/11/28
    いずれ試す。
  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】複数のFLVファイルからMP3を簡単抽出「SplitFLV」v1.0.0

    複数のFLVファイルに含まれるMP3形式の音声を簡単な操作で一括抽出できるソフト。“YouTube”や“ニコニコ動画”などの投稿動画で使われていて気に入ったBGMや音声を、手持ちの携帯音楽プレイヤーでまとめて聞いて楽しみたい、といった場合にお勧め。投稿動画サイトから各種ダウンローダーなどを使ってローカルに保存しておいた複数のFLVファイルを、ソフトのウィンドウへドラッグ&ドロップで登録し、保存先フォルダを指定して[変換]ボタンを押すだけでOK。抽出したMP3ファイルは、元のFLVファイルと同じファイル名で拡張子が“mp3”になって保存される。音声データの再エンコードなどはせず、MP3ファイルを単純に取り出す仕組みのため、処理が高速で音質劣化がないのもうれしい。なお筆者の試したところ、保存先にある同名ファイルは確認なく上書きされるので注意。 【著作権者】ERES 氏 【対応OS】Windo