タグ

softwareに関するwireselfのブックマーク (201)

  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】普通紙で採点「マークシート画像採点・解析プログラム」

    普通紙に印刷したマークシートとスキャナーを使って自動採点できるソフト。一般的なプリンターとスキャナーがあればマークシート式試験と一括採点ができるので、個人経営の学習塾の先生などにお勧め。独自のマークシートは“10選択肢×100題”“5選択肢×100題”“2選択肢×50題”など5種類あり、それぞれXLSまたはBMP形式のファイルで同梱されているので必要なものを印刷しよう。試験の実施後、すべての答案シートと正解のシートをスキャナーで読み込んで画像ファイルにしておき、ソフトで先に正答を記憶してから答案画像ファイルを一括指定すると、自動採点できる仕組み。採点結果は答案1枚ごとに赤で○×と点数を書き込んだシート画像として保存されるほか、一覧表で表示したりCSVファイルに出力することもできる。なお、バージョンでは設問すべてを1問1点として採点し、マークシートの設定よりも問題数を減らしたり問題ごとの

    wireself
    wireself 2006/10/18
    使うかも。
  • 自由回答データを定量的な切り口で分析するには? ― @IT情報マネジメント

    Webなどを通じて、顧客や利用者の意見を集めることが簡単にできるようになってきた。しかし、非定型の自由回答データは非常に有意義な意見を得ることができる反面、分析するのに手間が掛かる。手軽に定量分析する方法はないだろうか? Webや電子メール、ケータイの普及で、幅広くさまざまな意見を募ることが安上がりにできるようになってきました。最近ではブログやSNSなどのCGMと呼ばれる口コミ系メディアも花盛りです。 Webアンケートも広く行われていますが、アンケートの回答は「出題側の仮説に影響される」という制約があり、“意外な発見”にはなかなか結び付きません。 一方、メールなどで寄せられる自由回答や意見・要望はそうした制約もなく、何かビジネスのヒントがありそうですが定量的な分析ができないという弱みがあります。せいぜい分析者が文章を読んで主観的に解釈するぐらいにしか活用していないのではないでしょうか? あ

    wireself
    wireself 2006/10/17
    テキストマイニングツールKH Coderの使用例。
  • 窓の杜 - 【NEWS】INIファイルを表形式で効率よく編集できるソフト「Ini*Tool」

    INIファイルを表形式で編集できるソフト「Ini*Tool」v1.01が、9月18日に公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Ini*Tool」は、INIファイルのデータを表形式の画面で編集できるソフト。ソフトは、項目の編集・追加・削除といった基機能に加え、検索・置換機能も備えているため、項目が大量に含まれているINIファイルでも効率よく編集できる。GUIによる設定画面を備えていないソフトなどで、INIファイルを直接編集する必要がある場合に便利。 INIファイルを読み込むと、セクション、キー、値といった項目がリスト上に一覧表示される。リスト上では、変更した行や追加した行、または検索でヒットした行などを、それぞれ個別の背景色で強調表示することが可能。また、各行の左側にはチェックボックスが付加されており、チェックを入れた行

    wireself
    wireself 2006/10/12
    ちょっと試してみたい。
  • CRCエラーでも無理矢理コピーするフリーソフト「CD Recover」 - GIGAZINE

    CD-RやDVD-Rなどに保存した昔のデータ、いざ必要になってコピーしようとしたが「~~をコピーできません。データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)です。」と表示され、泣きながらあきらめてしまった人も多いのではないでしょうか。 そんな場合でも無理矢理コピーできるフリーソフトが「CD Recover」です。エラーの起きている部分だけをスキップして、読み込める部分だけを取り出すことができます。 詳細は以下の通り。 CRCエラーの場合はこんなメッセージが表示されます。 まずは以下のページからソフトをダウンロード。 Adrian Boeing's E-Gap : Tools ダウンロードしたら起動します 「Input File」をクリックしてコピーしたいファイルを指定、次に「Output Directory」をクリックしてコピーしたファイルを置く場所を指定、それから「Skip on read

    CRCエラーでも無理矢理コピーするフリーソフト「CD Recover」 - GIGAZINE
    wireself
    wireself 2006/10/10
    使うかも
  • FreeSoft.nomaki.jp - 市販ソフト並みのフリーソフトまとめ

    市販品に劣らない性能を持つ、フリーソフトを集めました。 (FreeSoft.nomaki.jpについてはこちら) 定番

  • 窓の杜 - 【NEWS】スクロールが必要な面積の広い画面を1枚絵に撮影できる「FastStone Capture」

    スクロールが必要な面積の広い画面を、1枚の画像に撮影できるキャプチャーソフト「FastStone Capture」v4.4が、9月26日に公開された。Windows 98/Me/NT/2000/XP/Server 2003に対応するソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。非商用利用または教育目的のみに限りフリーソフトとして利用可能で、商用利用の場合は19.95米ドルなどのライセンス料を支払う必要がある。 「FastStone Capture」は、6種類の撮影方法を選択できる画面キャプチャーソフト。デスクトップ全体や、アクティブウィンドウ、アプリケーション内の指定エリア、矩形・フリーハンドで指定した範囲を撮影対象にできるほか、スクロールが必要な面積の広い画面をまるごと撮影できるのが特長。 たとえば、窓の杜のトップページやWeb検索サービスの検索結果ページなど、Webブラウザー

    wireself
    wireself 2006/10/03
    使えるかも。
  • 【特選フリーソフト】安倍晋三氏の公式サイトが採用したオープンソースCMS Plone:ITpro

    2006年9月26日,内閣総理大臣に就任した安倍晋三氏の公式サイトは,オープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)を採用していることをご存知だろうか。「Plone」と呼ばれるCMSである。同サイトは2006年の3月にリニューアルを実施した際,同じくオープンソースのCMSであるXOOPSからPloneに移行している。 Ploneはオープンソースのアプリケーション・サーバーZope上で稼働するCMSである。特徴はインストールが容易なこと,アクセス権管理機能がきめ細かなこと,ワークフロー・エンジンを備えること,視力の弱いユーザー向けのアクセシビリティにも対応していること,そしてカスタマイズやアドオン・ソフトウエア作成の効率が高いことなどだ。 ここ数年,Ploneの採用サイトが増加している。欧米における事例はPloneコミュニティのポータルサイトであるplone.orgの事例リストをご覧いただ

    【特選フリーソフト】安倍晋三氏の公式サイトが採用したオープンソースCMS Plone:ITpro
  • 敷田研究室 - WEBLOG OpenVPN on Windows (1)

    ちょっとした出先から、自宅にあるWindowsマシンを遠隔利用したくなることはよくあります。 LinuxマシンならOpenSSHを利用してリモートログインすれば済むのですが Windowsマシンでは難しいので、これまでは SoftEtherでトンネルを掘って、リモートデスクトップやUltr@VNCを利用していました。 最近、SoftEtherがPacketiXという名前に変わった際に、ライセンスも変更されて Free Editionであっても60 日ごとにライセンスの更新が要求されるようになってしまいました… いちいちライセンスを更新するのは不便なので、代わりのソフトウェアを探しているとOpenVPNというソフトウェアを見つけました。 これはレイヤ2トンネリングが可能で、Linux、Solaris、*BSD、Mac OS X、Windows(2000以降) など多くの環境で動作し、 かつオ

  • 「MS Officeにそっくり」が売り 中国から4980円のオフィスソフト

    中国の大手ソフトメーカー・キングソフト(金山軟件)の日法人・キングソフトは9月21日、マイクロソフトの「Word」「Excel」「PowerPoint」と操作性やファイル互換性を最大限に近づけたという統合オフィスソフト「Kingsoft Office 2007」を発表した。11月1日からオープンβとして無償公開し、来年1月に製品版を4980円(税込み、以下同)ダウンロード方式のみで発売する。 ワープロソフト「Kingsoft Writer」、表計算ソフト「Kingsoft Spreadsheets」、プレゼンテーションソフト「Kingsoft Presentation」のセット。「価格はマイクロソフトOfficeの10分の1」(日法人の広沢一郎社長)だが、MS Office製品の機能の約8割は利用できるという。 WordやExcelPowerPointで作成した資料が、他社のオフィス

    「MS Officeにそっくり」が売り 中国から4980円のオフィスソフト
  • 仮想CD・DVDドライブ作成ソフト「Alcohol 52%」が無料化 - GIGAZINE

    CDやDVDから仮想イメージ(独自形式かCCD形式)を作成して、いろいろエミュレートしながらマウントすることができる「Alcohol 52%」の無料版がダウンロード可能になりました。同種のDaemon Toolsより高機能で、ちゃんと最初から日語化されてます。仮想ドライブとイメージ作成がこのソフト1つで済むのでラクチンです。7.44ユーロ、1111円ぐらいだったものが無料。 マウントできる形式はmds、ccd、cue、iso、bwt、cdi、nrg、pdiの各イメージ形式。ほとんど全部です。ダウンロードは以下のサイトから可能です。 というわけで、実際にインストールして使ってみました。 Alcohol 52% Free Edition 今までは30日間体験版しかなかったのに、ちゃんと一番下に無料版へのリンクが確かにできてますね。 Alcohol Soft trial version dow

    仮想CD・DVDドライブ作成ソフト「Alcohol 52%」が無料化 - GIGAZINE
  • OSSの人事部お助けソフト - FreeWERM (MYCOMジャーナル)

    The FreeWERM Projectは13日(米国時間)、FreeWERM 1.0を公開した。翌14日(米国時間)にはいくつかのバグなどを修正した1.0.1が公開されている。 FreeWERM(Free Web-based Employee Reporting Module)は従業員情報の作成、管理、報告書作成などをおこなうためのWebアプリケーションシステム。ユーザアカウントによる切り分け機能が提供されているほか、従業員の個人情報(氏名、住所、電話番号、ほか)、就業情報(タイムカード機能、出勤欠勤情報、就業時間情報、雇用/解雇/再雇用情報)、給与情報などを管理することができる。従業員情報はPDFに出力することもできる。 FreeWERMはPHPPerlJavaScriptなどで開発されており、MySQLをデータベースとして使用する。LinuxベースのOSで動作するとされている。

  • MS Officeが3150円で手に入る---ボリューム・ライセンス制度を使いこなそう:ITpro

    マイクロソフトは現在,企業ユーザー向けボリューム・ライセンスの拡販に力を入れており,購入者向けの特典の追加にも熱心だ。しかし,特典を使いこなすためのサポートにまで手が回らず,ユーザーの特典に関する認知度や利用率は低いのが現状だ。その現状を打破すべく,大手販売代理店の大塚商会が独自に,ボリューム・ライセンスを使いこなすための無償セミナーを始めている。大塚商会が説明するボリューム・ライセンス制度の使いこなし術を紹介しよう。 Microsoftは,ボリューム・ライセンス契約でも特にソフトウエア・アシュアランス(SA)を購入した企業(全社一括契約であるEnterprise AgreementはSAの購入が必須)に対して,「社員がMicrosoft Officeを無料で自宅利用できる(3150円のメディア送付料は別途必要)」「サーバー管理などの技術講習を無料で受けられる」「MSDNやTechNet

    MS Officeが3150円で手に入る---ボリューム・ライセンス制度を使いこなそう:ITpro
  • マイクロソフト製サイト作成ソフト「Expression Web」日本語ベータ版

    以前まで「Microsoft Expression Web Designer」という名称だったモノで、日語ベータ版は無料で利用できます。ウリとしては、Web標準へ準拠しており、なおかつ洗練されたCSSページレイアウトが可能という点。 個人的には、Wordで作ったHTMLを最適化する機能やCSSなどのチェック機能、アクセシビリティの検査機能がなかなかお役立ち。使用感はDreamweaverっぽい。 というわけで、ダウンロードして実際に動かしてみました。 Microsoft(R) Expression(R) Web 日語ベータ版 起動にはMicrosoft .NET Frameworkが必要で、上記ページにダウンロード用のリンクが用意されています。 インストール可能な環境はWindows XP + SP2、Windows Server 2003 + SP1、Windows Vista。推奨

    マイクロソフト製サイト作成ソフト「Expression Web」日本語ベータ版
    wireself
    wireself 2006/09/13
    “こんな感じのインターフェースです。Dreamweaverっぽい。”のとこのスクリーンショットに「何ができるのかな というかむちゃくちゃ重たい。」て書かれてるとこにささやかな良心を見つけた気分になった。
  • Passion For The Future: ロゴ・イラスト系ビットマップ画像の拡大処理ツール MugenViewer

    ロゴ・イラスト系ビットマップ画像の拡大処理ツール MugenViewer スポンサード リンク ・ロゴ・イラスト系ビットマップ画像の拡大処理ツール『MugenViewer』 http://www.noids.net/mugen/ 驚きの効果がある。 MugenViewerはグラデーションを含むロゴ、イラスト等のビットマップ画像を、独自のアルゴリズムで、無限に滑らかに拡大表示できるツールである。ビットマップ画像は拡大するとぼやけてしまう。そもそもオリジナル画像に情報がないからだ。MugenViewerはその細部を自動的に、適当に補完する。あたかもベクター画像であるかのように、文字やイラストの輪郭をなめらかに表示する。 たとえばこんな画像がある。 【私の公開ブックマーク】 これを4倍に拡大すると、普通はこんな感じに輪郭がぼやけてしまう。 これに対して、MugenViewerで拡大すると下ようの

    wireself
    wireself 2006/09/09
    なんか使えそう
  • あらゆるマルチメディアファイルを相互変換するフリーソフト「SUPER C」 - GIGAZINE

    使い方は簡単、変換したいファイルをドラッグ&ドロップして、コンテナ形式(iPod用とかPSP用とかAVIファイル用とかが用意されている)を選び、ビデオ形式とオーディオ形式を選ぶだけ。 変換できるビデオ形式は3gp/3g2、asf、avi(DivX・H263・H263+・H264・XviD・MPEG4・MSmpeg4など)、dat、fli/flc/flv(Flash)、mkv、mpg(MPEG1・MPEG2)、mov(H263・H263+・H264・MPEG4など)、mp4(H263・H263+・H264・MPEG4)、ogg、qt、rm/ram/rmvb(RealPlayer)、str(PlayStation)、swf(Flash)、ts(HDTV)、viv、vob、wmv。おまけでGIFアニメーション形式も可能。 また、変換できるオーディオ形式はac3、amr、mp2、mp3、mp4、m

    あらゆるマルチメディアファイルを相互変換するフリーソフト「SUPER C」 - GIGAZINE
    wireself
    wireself 2006/09/01
    いずれ試す。
  • タイムラインベースでFlashを作るフリーソフト「Suzuka」 - GIGAZINE

    SWF4及び6~8のFlashファイルが作成でき、Flash MX相当のアクションスクリプトに対応。サウンドのストリーミング再生も可能で、なおかつタイムラインベースによる編集が可能なフリーソフトだそうです。ヘルプファイルも付いてます。 詳細は以下から。 Suzuka 実際に作成できるサンプル SWFサンプル(アクションスクリプト) SWFサンプル(9スライス) SWFサンプル(リンクシンボル) 対応ファイル形式はJPEG・BMP・PNG・GIFで、Susieプラグインで拡張可能。ベクター形式の画像を一部読み込むこともでき、サウンドはMP3・Riff WAVE・Riff MP3・WAVE(リニアPCM)に対応。動画はFLV形式に対応。レジストリを使用していないので、お試しで使うのも簡単かと。 次回更新時にはカスタムイージングを実装予定だそうです。 なお、タイムラインベースでなく「イベントベー

    タイムラインベースでFlashを作るフリーソフト「Suzuka」 - GIGAZINE
  • ウノウラボ Unoh Labs: 最強のIDEを追い求める Eclipse + Aptana + TruStudio (+RadRails)

    こんにちは、ジュンヤです。 30歳を超えたあたりで急速に脳が老化し始め、物事をすぐ忘れるようになってしまいました。歌手やタレントの名前なんかはなかなか出てきません。若いウノウの他のつわものプログラマーはviやEmacsでコードを書いていたりしますが、僕の場合は、補完機能が優れたIDEでないともうだめです。 というわけで、補完機能が充実した最強の IDE を追い求めてみました。環境は Windows XP です。 Eclipse 最近 Aptana という Web エディタが良いと聞いたので、まずはこれから用意します。Aptana は Eclipse をベースに開発されていて、スタンドアロン版と Eclipse のプラグイン版があるのですが、他にも使いたい IDE があるので、Eclipse をまずインストールした上で、プラグインで拡張していくことにします。 Eclipse はeclipse

  • 窓の杜 - 【NEWS】120種類以上の地図投影法で簡易世界地図を描画できるソフト「PJ_Japan」

    120種類以上の地図投影法で簡易世界地図を描画できるソフト「PJ_Japan」v7.5が、7月15日に公開された。Windows 95/98/2000に対応するソフトで、編集部にてWindows XPで動作確認した。現在作者のホームページからダウンロードできる。 「PJ_Japan」は、海岸線・方位線・経緯線・等距離線などで表現された簡易世界地図を描画できるソフト。“メルカトル図法”や“ミラー図法”など、多種多様な地図投影法をメニューで切り替えて簡単に描画できるのが特長で、投影法の違いによる地図の見え方を学習するのに役立つ。 描画できる地図投影法は、一般的な“メルカトル図法”や“ミラー図法”のほか、地球の中心に光源を置いて平面へ地図を投射した“心射方位図法”、緯線が同心円、経線が中心からの放射線になるように投射した“正距円錐図法”、さらに楕円形で世界地図を表した“ハンメル図法”“エイトフ図

    wireself
    wireself 2006/08/08
    地図萌え~。正距図法萌え~w
  • 河合楽器、音楽CDからコード進行を「耳コピー」するソフト--鼻歌からもコード検出

    河合楽器は8月3日、音楽CDからコードを自動検出できるソフトウェア「バンドプロデューサー」を8月30日より発売すると発表した。標準価格は1万9950円で、発売日には15日間限定の体験版も用意される予定だ。音楽CDからコード進行を検出、表示できるソフトは世界初となる。 バンドプロデューサーは、楽譜認識作成ソフト「スコアメーカー」に続く認識ソフトの第2弾となる製品。音楽CDやカセットテープ、携帯音楽プレーヤーなどから音楽を取り込み、コードを検出し検出結果を表示できる。伴奏パターンも内蔵されているため、ソフトの再生に合わせてセッションすることも可能だ。 メロディーを鼻歌や単音楽器などで入力することで、コードを自動的に付ける作曲支援機能も搭載しており、コードアレンジが苦手でも楽しむことができる。MIDIキーボードやギターを弾き、トラックを重ねてレコーディングできる機能も搭載した。732音色のカワイ

    河合楽器、音楽CDからコード進行を「耳コピー」するソフト--鼻歌からもコード検出
  • Dreamweaverの代わりになるフリーソフト「Aptana」 - GIGAZINE

    JavaScriptの開発環境、要するにJavaScript用IDEという位置づけなのですが、HTMLCSSの構造をアウトラインで示してくれたり、文法の間違いを指摘してくれたり、やっていることはほとんどDreamweaverの持っている機能と同じです。 特に面白いのはJavaScriptCSSなどがInternetExplorerとFirefoxに対応しているかどうかが一発で分かる点。JavaScriptのエラーについても細かい部分まで指摘してくれます。つまり、実行しなくてもエラーがドコにあるのか分かる「静的解析」が可能というわけ。 WindowsMacintosh、Linux版があり、Eclipseプラグインとして動作するバージョンもあります。 スクリーンショットや実際に動かして機能を解説しているムービー、ダウンロードは以下から。 Aptana: The Web IDE http:

    Dreamweaverの代わりになるフリーソフト「Aptana」 - GIGAZINE
    wireself
    wireself 2006/08/01
    試してみよう。