タグ

2013年6月2日のブックマーク (4件)

  • 雨の日も風の日も5年間、お寺の鐘を突く犬 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    広島県府中市の真言宗安楽寺で、毎夕、鐘を突いて夕暮れを知らせる犬がいる。 近くの檀家(だんか)、橘高(きったか)勝則さん(58)が飼っているコーギー犬・マッシュ(雄、6歳)。引き綱をくわえ、懸命に体を揺らして、ゴーン、ゴーン。5年前から始め、雨の日も風の日も欠かしたことがない。信心深さに感心した住職は、マッシュを同寺の<鐘突き犬>に公認した。 橘高さんによると、同寺と近くの神社がマッシュの散歩コース。1歳の頃に神社の鈴ひもをくわえて鳴らし始め、数か月後には、同寺の鐘を突くようになった。 夕方、マッシュは境内に入ると、鐘楼までダッシュ。一目散に石段を駆け上がって引き綱にいつき、後ろ脚で立ち上がって何度も鐘を突く。疲れると、しばらく休んで息を整える。

    wisboot
    wisboot 2013/06/02
    やべぇ、超かわいいw
  • 東京メトロ駅の電飾看板、劣化でボヤ相次ぐ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京地下鉄(東京メトロ)の駅構内に設置された広告や案内表示の電飾看板で、照明部品の劣化が原因とみられるぼやが相次ぎ、同社が3都県170駅の電飾看板約5300か所のうち約1850か所を緊急に消灯したことがわかった。 東京消防庁も1日で約640万人が利用する地下鉄構内での大規模災害につながりかねないとして、再発防止策をまとめるよう同社を指導した。 東京消防庁や同社によると、4月21日午後1時頃、日比谷線人形町駅(東京都中央区)のホーム壁面に設置された電飾広告(縦1・2メートル、横1・8メートル)から白煙が上がった。5月6日午後2時前には、茅場町駅(同)の改札の電飾案内板(縦15センチ、横1・4メートル)でもぼやがあった。 いずれも駅員が気付き、2件で消防車計17台が出動したが、すぐに消し止めたためけが人はなく、電車の遅れもなかった。 同庁が調べたところ、2件とも蛍光灯の照明器具の電圧を調整する

    wisboot
    wisboot 2013/06/02
    初期コストは高いけど、ランニングコストは安いはずだから、長期的に見れば安定器を使う蛍光灯よりLEDの方がリーズナブルになる
  • 新型ロケット積んだまま…トレーラー立ち往生 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    wisboot
    wisboot 2013/06/02
    マジか?!/77.4トン…これを移動クレーンで吊り上げるのは難しいかな…。ハイドロのトラブルなら故障箇所が分かれば直せそうだが、難しいか。なんとか無事に輸送できるといいが
  • <スマホ>普及がイライラ解消に一役?「待ち時間」意識調査 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    6月10日の「時の記念日」を前に、シチズンホールディングス(西東京市)が日常生活の「待ち時間」について意識調査したところ、10年前と比べて、待つことの多い総合病院や通勤電車などでイライラするまでの時間が長くなっていることが分かった。スマートフォン(多機能携帯電話)など携帯端末の普及がイライラ解消に一役買っているとみられる。 調査は4月、インターネットで全国の20〜50代の有職者男女400人を対象に実施。2003年も同様の調査をしており、変化を調べた。 それによると、総合病院では30分でイライラする人は32%で、03年の47%に比べて15ポイント減少した。通勤電車の場合は3分で14%、5分で26%がイライラすると回答。10年前に比べ3分で11ポイント、5分でも5ポイントそれぞれ減少した。 また、ランチタイムの飲店の待ち時間も「10分待ち」でイライラするが73%と、10年前(85%)よ

    wisboot
    wisboot 2013/06/02
    結局、人間なにかしてないと死んじゃう生き物だからね、しょうがないね/植物のような心を持てば数千年でも何もしなくても生きられるんだろうけど、そんな人生も…まぁ人によっては悪くないかw