タグ

Programmingとschemeに関するwisbootのブックマーク (3)

  • 初心者向け言語もいろいろ : 404 Blog Not Found

    2008年02月04日21:30 カテゴリLightweight Languages 初心者向け言語もいろいろ Matzにっき(2008-02-04) - 初心者向けの言語がいつの魔に初心者向けの言語祭りにハッテンしているのでこっちも勝手に神輿を担いでみる事に。祭りの様子は以下で確認することができる。 最もタメになる「初心者用言語」まとめ - UK is not Britonish - ハチロク世代 Brainf.ck - 初心者が最も実装しやすい言語 なにしろ「Brainf.ckで書く」よりも「Brainf.ckを書く」方がよっぽど楽だもんね。 C - 最も言語実装初心者向け なんてったって、言語の母としては実例が一番が多いし JavaScript - 最も初心者に身近 ブラウザーに搭載されているというのはデカい。 Perl - 最も初心者に(も)優しいコミュニティ *.pmの懐の深さは

    初心者向け言語もいろいろ : 404 Blog Not Found
    wisboot
    wisboot 2008/02/05
    やっぱりそうだよなぁ>schemeとC/Assembler/自分を高めるために
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて

    約半年をかけて計算機プログラムの構造と解釈(SICP)を読み終わりました。 (途中で、練習問題をスキップしたりしましたが・・・) 半年もかけたのでちょっとだけ振り返って見ます。 SICPを読む過程で得たもの まずはSICPを読む過程で得たものからざっと列挙してみよう。 構文解析を理解し自前で実装できるようになった 字句解析を理解し自前で実装できるようになった ストリームを理解した 遅延評価を理解した 手続きが first class objectである言語での考え方を学んだ 型変換の導入の動機とその意味を理解した 手続きの抽象化の導入の動機と過程を学んだ 高階関数を使ったり書けるようになったりした クロージャを理解した Schemeを書けるようになった 再帰処理を自然に書けるようになった フルスクラッチでインタプリタを書けるようになった コンパイラを自前で書くことが出来そうだとの感触を得た

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - 「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて
    wisboot
    wisboot 2007/09/20
    あとで必ず読む
  • Introduction to Scheme Programming Language

    まえがき 世の中には様々なプログラミング言語があるが,文書では,Lispプログラミン グ言語の一つの方言であるScheme(スキーム)を紹介する.ここではSchemeを直観 的に理解することをまず目標として,形式的に完全であるかどうかにはこだわら ないことにする. ※見た目にもあまりこだわらないことにする:-) より詳しくは, 湯浅太一 「Scheme入門」 岩波書店 K.ディヴィグ著 / 村上雅章 訳 「プログラミング言語 SCHEME」 ピアソン・エデュケーション 2000 猪股俊光, 益崎真治 「Schemeによる記号処理入門」 森北出版 1994 D.P.フリードマン, M.フェライセン 著/ 元吉文男, 横山晶一 訳 「Scheme手習い」 マグロウヒル出版 1990 H. Abelson, G.J. Sussman and J. Sussman 著 "Strucuture a

  • 1