2014年10月02日18:00 宗教について勉強してみたら結構面白いな Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/02(木) 05:21:47.77 ID:DaeC4H/k0.net 食わず嫌いってよくないね 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1412194907/ この世で触れてはイケない謎ってなんかある? http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4751049.html 4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/02(木) 05:24:23.24 ID:HwNzJGBy0.net 具体的にどこが面白いのか 6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/10/02(木) 05:29:29.40 ID:DaeC4H/k0
サイコパシー(精神病質)傾向があったとしても、同時に高いIQを有する人は、その傾向を巧妙に隠して社会的に高い地位に就くことが可能であり、実際にそういった社会的地位をもっていることが、新たな研究結果によりわかった。 機関誌『Journal of Forensic Psychiatry and Psychology(司法精神医学と法心理学)』に発表された論文によれば、サイコパスの一般人口に占める割合は約1%であるのに対して、企業経営者や上級管理職のなかではその割合が約3%と高くなるという。 論文の筆頭著者であるキャロリン・ベイト氏は、「経営者や管理職にサイコパスが多いのは、知能の高さと関係している」。という仮説を立てた。 40人の学生を対象に行われた今回の研究では、標準的なサイコパスチェックリストの実施に加え、サイコパスに欠如しているとされる共感能力を調べるために、一連の写真を見せながら電気皮
By woodleywonderworks 何かしらの分野で「一流」であるとか「天才」と呼ばれるような人達はセンスや才能に関係なく凡人をはるかにしのぐ練習量をこなしているという事実を基に、1万時間の真摯な練習によって誰でも一流のスキルを身につけられるという考えが「1万時間の法則」です。「努力は必ず報われる」という言葉を体現するかのような法則ですが、この法則と「遺伝子」の関係をSlateが明かしています。 Malcolm Gladwell’s 10,000 Hour Rule for deliberate practice is wrong: Genes for music, IQ, drawing ability, and other skills. http://www.slate.com/articles/health_and_science/science/2014/09/malco
混迷する教育現場で, 日々奮闘していらっしゃる 真面目な先生方への 応援の意味を込めて書いています。 アクティブラーニングが大流行である。アクティブラーニングはさまざまな学習方法を包含した概念であり,それを定義する際に,もっともその性格を鮮明にする文言として,授業者が「一方的に」知識を伝達する講義形式「ではない」ということが示される。そして,この講義形式は,「受動的」なものとして退けられる。このアクティブラーニングには価値判断が含まれており,アクティブラーニングが望ましい学習方法であり,従来の講義形式はアクティブラーニングよりも価値が低いという含意がある。 これは,アクティブラーニングを実践したことのある経験のある授業者であれば容易に分かることであるが,実は知識習得という面では,アクティブラーニングは効率的ではない。だから,アクティブラーニングだけでは十分な学修効果をあげることができないこ
自閉症連続体の時代 作者: 立岩真也出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2014/08/26メディア: 単行本この商品を含むブログ (6件) を見る 一読した後に「自分にとってはそれほどインパクトのある内容ではない」と思ったのだが、いくつかのニュースと世間の反応を見て、やはり意義がある本なのだと思いなおした。けっこう時間が経ってしまったのでタイムリーとは言えないけれど、書き留めておきたい。 もう数週間前のことになるだろうか。視覚障害をもつ高校生が白杖につまづいた中年男性に蹴られる事件が起きた。世間の反応は「なんてひどいことを」であった。少しして「蹴られる方にも非がある」という声があがりはじめた。すぐにそのような声に対する批判もまた巻き起こった。 そこに、どうやら犯人がわかった、という報道がなされる。知的障害の男性だったと言う。そして、その後の報道はあまりなされなくなったような印象もある
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く