タグ

2011年4月29日のブックマーク (12件)

  • J (2006-08-08)堕落したCプログラマのレベル10

    「偽札対応済み」って書いてある両替機。 川口市立中央図書館屋の上にある図書館。に行ってきた。特に何もないけど。あと、マイコンショップ川口つぶれてた。 ある程度能力を持ってるなら、成果を残せるか残せないかは自信を持ってるか持ってないかの違いだけかもしれないというような話。 最近思うのだけど、使えない奴(例えば、僕のような)の特徴として、「どうせ自分が何をどうやっても、何もどうにもならない」的な思考があると思う。 例えば、上の一行で言うと、「使えない奴(例えば僕」とか、そういったような思考。 こういった思考は、いったん根付いてしまうと、循環するので、なかなかやめられない。「どうせ自分は何もできないんだ→何もできないから何もやらない→何も成果を残せない→どうせ自分は何もできないんだ」とかいった感じで。 矯正しようと思っても、「いや、こういう性格だから、矯正は無理だし。」と、いう思考になってし

    J (2006-08-08)堕落したCプログラマのレベル10
  • 兼雑記

    もともと雑だった記憶がより粗雑になり、最後に icfpc にマジメに参加したのっていつだったっけ、車焼いたやつ?くらいの感じです。最近の icfpc は昔の言葉で言うとマラソンマッチ的、現代語で言うと AHC 的な印象を持っています。これらは今でも嫌いではないのですが、フツーに仕事でマラソンタスクがあって、時間がなくて取り組めていないという状況だと、ちょっと参加するモチベが湧きづらい、そんな感じです がまぁ今回は公式サイトから張られてる画像やリンクが、明らかに icfpc の伝説回であるところの 2006/2007 を参照しているので、期待があったのでした。いや、なんか、伝説回というの、好みや、当時と今のレベル差、僕自身の過去の美化、なんかのいろいろな効果が、あるとは思います。でも、それらを全てさっぴいたとしても、主催者が投下した労力という点で、 2006/2007 はここ20年で最大級の

    兼雑記
    wkmy
    wkmy 2011/04/29
    golfで見た名前
  • mainを一度も呼ばないばかりか蹂躙する - memologue

    shinhさんの「ふとイヤなコードを思いつきました」にインスパイヤされてみました。 % cat iyana.c #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main; __attribute__((constructor, destructor)) static void x() { if (main) puts("world!"); else exit(main = puts("hello")); } % gcc -Wall iyana.c iyana.c:4: warning: ‘main’ is usually a function % ./a.out hello world!意味はありません。っていうかこの警告ははじめて見たわ。教えてくれなくても存じていましてよ。 (追記) shinhさんの8/29の日記にさらに凄いのが。 トラックバックし

    mainを一度も呼ばないばかりか蹂躙する - memologue
  • 簡潔なQ

    概要: Rust2018以降、Rustのモジュールシステムは入門しやすく、かつマスターしにくくなりました。そこで記事では、その両方を達成することを目指しました。 モジュール入門 名前解決の役割と用語 モジュールグラフの構造 インポート解決 可視性 パス解決 名前解決とマクロ 記事は2017年に書いた記事 (https://qnighy.hatenablog.com/entry/2017/03/27/070000, https://qnighy.hatenablog.com/entry/2017/04/24/070000 ) と同じテーマで、Rust2018を考慮して改めてまとめ直したものです。 注意: 記事中のサンプルコードの多くは、Rustの細かい仕様や実装を調べるためのものであり、実際に有用なプログラミングパターンであるとは限りません。また、実質的にバグに近い挙動を説明しているも

    簡潔なQ
  • Code Golf | Home

    wkmy
    wkmy 2011/04/29
    人生の脱線
  • ボロノイ図 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ボロノイ図" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2011年10月) ボロノイ図の一例 個々の色分けが一つの領域を表す ボロノイ図(ボロノイず、英: Voronoi diagram)は、ある距離空間上の任意の位置に配置された複数個の母点(英: site、サイト)に対して、同一距離空間上の他の点がどの母点に近いかによって領域分けされた図のことである。特に二次元ユークリッド平面の場合、領域の境界線は、各々の母点の二等分線の一部になる。母点の位置のみによって分割パターンが決定されるため、母点に規則性を持たせれば美しい図形を生み出す

    ボロノイ図 - Wikipedia
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド haskell/圏論

    Gauche > Archives > February 16, 2007 # nobsun # 話は換るけど。2chのHaskellスレ # at 4:57am (February 16) # http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1162902266/ # at 4:58am (February 16) # 735あたりからのモナドの解説すばらしい。 なんか,読んでたら,世界は広いのー (日だけど) という気がしてきたよ. Haskell とかまでくると,当に数学科の方が情報系よりも強い気が.というか,物理学科でも,普通に情報系よりも計算機わかってる人はゴロゴロしてそうだしなぁ.やっぱり,体系化のレベルが全く違う.歴史の重みを感じる. だって,数学科の人よりも数学わかる素人とか,物理学科の人よりも物理わかる素人って (学部のレベルでさえ) ほ

  • Kbi OpticalFlow

    流れの解析 オプティカルフロー, optical flow, optic flow, 光学的流動 http://awabi.jaist.ac.jp:8000/kotani_lab/research/cv/flow/method.html http://opencv.jp/sample/optical_flow.html PIV, particle image velocimetry, 粒子画像流速計測法 流体力学などの分野で速度分布を知る手法. http://wind.ise.osaka-sandai.ac.jp/piv_hp/index.html STICS, spatial temporal image correlation spectroscopy, 時空間画像相関スペクトル 蛍光顕微鏡(共焦点含む)から動きを知る手法. 1点の蛍光輝度の時間変化を見る蛍光相関スペクトル(FCS)が

  • つまったら論文-神経科学研究者への道-

    wkmy
    wkmy 2011/04/29
  • https://kesen.realtimerendering.com/sig2010.html

  • You are being redirected...

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

  • Pythonメモ

    型の比較 import types a = 'string' if type(a) == types.StringType: print 'yes' else: print 'no' type()で型が取得できる。typesモジュールにはシステム定義型の値が用意されている。 文字列型 unicode型あるいはstr型であるかどうかは、basestringを使うと判定できる。 a = 'hello' b = 150 c = u'漢字' isinstance(a, basestring) --> True isinstance(b, basestring) --> False isinstance(c, basestring) --> True basestringは、ビルトイン関数として定義されているが、呼び出したり、インスタンス化することができない。 ジェネレーター関数(generator

    wkmy
    wkmy 2011/04/29