タグ

2009年12月17日のブックマーク (3件)

  • アジャイルUCDマップ 〜 アジャイル開発にユーザ中心設計を組みあわせた開発チームをつくってみたら - kawaguti’s diary

    Scrum(アジャイル開発)にUCD(ユーザ中心設計)を組みあわせた開発チームをつくってみたらどうなるか?そこに、どういうロール、メソッド、心があるか、という視点で、UCDに詳しい樽さんと一緒に作ってみた、1つの仮説です。 - この成果は、以下のカンファレンスにお招きいただいた結果、生み出されたものです。 DESIGN IT! Conference 2009 クラウド時代のユーザーエクスペリエンス(11月18日) - kawaguti の日記 (id:wayaguchi) http://d.hatena.ne.jp/wayaguchi/20091105/1257356060 - AgileUCDja - Agile UCD Japanese Study Group | Google グループ http://groups.google.com/group/agileucdja

    アジャイルUCDマップ 〜 アジャイル開発にユーザ中心設計を組みあわせた開発チームをつくってみたら - kawaguti’s diary
    wkoichi
    wkoichi 2009/12/17
  • コンタクトレンズ:MPSタイプの一部消毒液、効果不十分 - 毎日jp(毎日新聞)

    国民生活センターは16日、ソフトコンタクトレンズ用消毒液のうち、マルチパーパスソリューション(MPS)タイプの8商品中6商品について「消毒効果が十分とはいえない」と発表した。同タイプは洗浄、すすぎ、消毒、保存が一商品ででき、普及している。センターはこすり洗いの徹底など正しい用法を呼びかけている。 センターによると、04年度以降の5年間でコンタクトレンズやレンズケア用品のトラブルは計448件報告された。中には「アカントアメーバ角膜炎になり3カ月入院した。洗浄液の殺菌力が不十分だったのではと言われた」(09年6月、東京都の20代男性)など深刻なケースもあった。同角膜炎は、強い眼痛が特徴で失明の危険もあり、近年症例が増えている。 依頼を受けた日コンタクトレンズ学会が8社8商品をテストしたところ、過酸化水素タイプやヨードタイプの消毒液と同等の効果があったのは2商品だけだった。レンズケースに消毒液

  • 書くことがないというのは考えてないというのに近い: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨日ちょっとインプットとアウトプットのことについて書きましたが、アウトプットという点では、書くことがないというのは考えてないというのに近いんだろうなと思います。 書けるくらいに考えているかどうか。それに満たない考えというのは、たぶん意識がゆらゆらしてるだけであって考えてるとはいわない。 もちろん、この「書く」は、絵を描く、見積もりを書く、ワイヤーフレームを描く、日記を書く、ブログを書く、報告書を書く、など、いろんなアウトプット形式があっていい。ただし、ある程度の量はないと考えというのはまとまったり展開したりしないので、140文字だと話にならない。 考えるというのは頭のなかでアウトプットを構成し組み立て展開する作業だと思います。自主的に「書く」という行為を行っているかは別にし