タグ

ブックマーク / techtarget.itmedia.co.jp (8)

  • 「定年退職したレガシーエンジニア」を高給で奪い合う企業の本懐

    IT人材コンサルティング会社VIQUのマネージングディレクターであるマット・コリングウッド氏は最近、2014年に退職したITエンジニアの再就職を支援した。このITエンジニアは、メインフレームで広く利用されているプログラミング言語「COBOL」と、IBMのメインフレーム向けトランザクション処理用ミドルウェア「CICS」に精通していた。 このITエンジニアは再就職先と日当850ポンドで雇用契約を結んだ。このITエンジニア退職前の日当は、375ポンドだったという。実に2倍以上の“昇給”だ。 退職者をなぜ高給で採用? 併せて読みたいお薦め記事 求められる中高年齢者エンジニア IT業界“大解雇時代”に「55歳以上の高年齢エンジニア」が残る謎 「40歳を過ぎても求められるエンジニア」が迷わずやること、決してやらないこと 40歳を過ぎたエンジニアが面接で“年齢”を効果的にアピールする方法 定年退職や早

    「定年退職したレガシーエンジニア」を高給で奪い合う企業の本懐
    wkoichi
    wkoichi 2023/08/12
    COBOLとCICSとかまた懐かしいものを…
  • 「Amazon Corretto」はOpenJDKディストリビューションの本命に躍り出るか:長期サポートを確約 - TechTargetジャパン システム開発

    関連キーワード Java | Amazon Web Services | オープンソース | SDK Amazon Web Services(以下AWS)は、Oracleが提供するJavaの無償オープンソース開発環境「OpenJDK」の独自ディストリビューション「Amazon Corretto」(以下Corretto)を2018年11月に発表した。CorrettoはOpenJDKより長期にわたるサポート期間を設定し、AWSを使用する多数のJava開発者への強力な支援を約束している。 Correttoは複数のプラットフォームで利用でき、番環境に導入できる無償のOpenJDKディストリビューションで、2018年11月時点でプレビュー版として提供されている。OpenJDKは「Java Platform, Standard Edition」(Java SE)のオープンソース実装だ。AWSがOpe

    「Amazon Corretto」はOpenJDKディストリビューションの本命に躍り出るか:長期サポートを確約 - TechTargetジャパン システム開発
    wkoichi
    wkoichi 2018/12/27
  • AWSのデータセンター立ち入り禁止が問題にならない理由 AWSのFISC準拠

    「クラウド利用の責任分担が分かる、FISC対応リファレンスの見方」では、「金融機関向け『Amazon Web Services』対応セキュリティリファレンス」(以下、セキュリティリファレンス)の「縦」と「横」を明確にし、全体的な構造について解説した。 FISCおよびセキュリティリファレンスに関する記事 概要:パブリッククラウドを安心安全に利用しよう、AWSの「FISC対応」リファレンスとは? 読み解き方:クラウド利用の責任分担が分かる、FISC対応リファレンスの見方 クラウド ナビ AWSAmazon Web Services) 今回は、個別の項目を具体的に読み解いてみよう。説明に当たっては、上記の記事に掲載した図表を頻繁に参照する。図表番号は、「クラウド利用の責任分担が分かる、FISC対応リファレンスの見方」と通番にしてあるので、適宜、記事を参照していただきたい。稿で使用する図表4~

    AWSのデータセンター立ち入り禁止が問題にならない理由 AWSのFISC準拠
    wkoichi
    wkoichi 2013/09/27
  • Windows 8 クライアントHyper-Vのインストール方法と特徴

    Windows 8はさまざまなうたい文句で宣伝されているが、重要な機能があまり目立たない存在になっている。デスクトップ管理者にとって同OSで最重要な機能の1つであるクライアントHyper-Vがそれだ。 Windows 8クライアントHyper-Vに関する記事 Windows 8クライアント版に搭載されるHyper-Vの重要な新機能とは? シェアを広げるのはどっち? Windows 8のHyper-VとVirtualBoxを比較 サーバ仮想化の専門家4人が語る、クライアント版Hyper-Vの価値 Windows 8のクライアントHyper-Vは、米MicrosoftのハイパーバイザーをデスクトップPCやノートPCで利用できるようにするものだ。クライアントハイパーバイザーは以前からあるが、クライアントHyper-Vは、Microsoftがこれまで提供してきたデスクトップ仮想化技術とは別物だ。W

    Windows 8 クライアントHyper-Vのインストール方法と特徴
    wkoichi
    wkoichi 2013/02/06
  • Excelと内部統制、IFRS対応のホント

    財務経理といえばExcelExcelといえば財務経理。といっても過言ではないぐらいに財務経理業務とMicrosoft Excelに代表される「表計算(スプレッドシート)ソフトウェア」との関係はゆかりが深い。 この深い関係はいつから始まったのか? 財務経理業務へのスプレッドシートの活用はこれからも続くのか? 近い将来に到来するIFRS(国際財務報告基準)への対応も踏まえ、経理業務とExcelの関係について概観する。なお、以下の文中における見解は特定の組織や団体を代表するものではなく、筆者の私見です。 第1回記事 私たちがExcelをこれほど使う理由 第2回記事 誰も触れないExcelファイルがなぜ生まれるの? スプレッドシート統制の整備運用と内部統制の関係 Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

    Excelと内部統制、IFRS対応のホント
    wkoichi
    wkoichi 2012/10/11
  • 事例で見る、プロジェクト別PMO使いこなし

    関連キーワード PMO(プロジェクトマネジメントオフィス) | ERP | Excel 前回は、企業におけるプロジェクト運営の難易度が高まる中、プロジェクトを成功に導くためのプロジェクトマネジメントオフィス(以下 PMO)の在り方について、プロジェクトの特性に応じて求められる役割、類型を中心に考察した。今回は、実際にPMOとして参画した事例に基づき、プロジェクトの置かれた状況に応じて、具体的にPMOがどのような役割を果たしたのか紹介したい。 連載インデックス 【第1回】実は知られていない「PMO」の基的な役割 【第3回】経営と業務部門の協力を引き出すプロジェクト運営術 【第4回】プロジェクト運営の難所はこうして乗り越える 【第5回】プロジェクトを成功させる5つのリスク管理工程 事例1 システム開発プロジェクトPMO/テーマ別検討支援PMO 〜ユーザー主導のシステム開発プロジェクト(製造業

    事例で見る、プロジェクト別PMO使いこなし
    wkoichi
    wkoichi 2012/05/29
  • 仮想マシンのパフォーマンスを損なう4つのイージーミス

    イージーミスは高くつく。仮想化環境では多くの場合、ちょっとしたイージーミスが深刻なパフォーマンス問題を引き起こしてしまうのだ。そこで以下では、わたしがコンサルティングを行う中で見てきたこうした重大なミスを幾つか紹介しよう。中には、分かりきっていると思われるものもあるかもしれない。だが、あなたの会社の設定をチェックしてみていただきたい。その結果に驚くことになるかもしれない。 1. 仮想マシンのスクリーンセーバ スクリーンセーバは、オフィスの受付にあるデスクトップPCには必要不可欠だ。スクリーンセーバのおかげで、ユーザーがコンピュータから離れている間に画面がのぞき見される心配がない。また、スクリーンセーバはデータセンターでもコンピュータを保護してくれる。サーバで数分間操作が行われず、スクリーンセーバが起動してコンソールをロックすると、その環境は物理的にアクセスできる侵入者がいても保護される。

    仮想マシンのパフォーマンスを損なう4つのイージーミス
    wkoichi
    wkoichi 2009/10/28
  • “やっつけ”保守開発からの脱却を図るためには?

    保守開発の現場で抱える問題 現在の企業の情報システムは、変化・変容する業務に合わせて“保守開発”による改修が繰り返し行われる。一度稼働したシステムが、変更なしにユーザー要求を満たし続けることはできないからだ。また、保守開発の規模や対応期間は案件によってさまざまである。 保守開発プロセスは、期間や規模もそれぞれの案件で異なり、時には並行して実施される 保守開発では、その特性から以下のような事態が起こる。 繰り返される保守開発に対する“慣れ”によって、開発側とユーザー側の双方で要求分析に対する“慎重さ”が失われる ユーザーのシステム理解が進むことで、いつしかユーザーが主体となった“ユーザーの要求するがまま”の保守開発が行われる リスク回避を優先しすぎて“つぎはぎ”のような機能拡張が行われる。またドキュメント管理がおざなりになり、仕様書やソースコードドキュメントが散在してしまう 保守開発の規模や

    “やっつけ”保守開発からの脱却を図るためには?
    wkoichi
    wkoichi 2009/09/10
    年数のたったプログラムを安全に更新するのは難しい。潜在バグ率は約3倍、機能拡張作業における欠陥除去率も5〜10%低くなる
  • 1