タグ

2016年5月18日のブックマーク (2件)

  • サイバーセキュリティへの機械学習の活用

    事務局次長を務めているIT戦略特命委員会でサイバーセキュリティについて民間からヒアリングをしました。 オリンピックを控え、テロ等の心配がされるなか、政府機関や地方自治体、重要なインフラ事業者(電力や鉄道・金融機関など)がインターネット上から攻撃を受けることをいかに防ぎ、守りを強化するかが重要なテーマとなってきています。 一般的にサイバー攻撃には下記のような段階があります。 ①偵察→②武器化→③デリバリー(なりすましメールの送付など)→④エクスプロイト(ウィルスファイルの発動)→⑤インストール(感染)→⑥コマンド&コントロール(PCの遠隔操作など)→⑦目的の実行(情報の持ち出し) このような活動から大切な情報を守るために、各段階で残る攻撃の痕跡・足跡を発見し、対策をするのですが、そのために、SOC(ソック)という組織を設置しています。 ※SOCとは、Security Operation Ce

    サイバーセキュリティへの機械学習の活用
    wkubota
    wkubota 2016/05/18
    数万人不足するという数字の根拠も不明だけど、そのSOCにエンジニアが居るなら、機械学習くらいとっくに検討なり導入なりしているでしょう。機械学習じゃなくても人手でやるわけない。
  • エンジニアのキャリアパスに思うところ

    このとき意識しておくべき点は以下のようなことになります。 エンジニアを貫くか管理職系にいくかは人の志向によって決めるエンジニアから管理職になったが、やはりまたエンジニアに戻るという選択肢もあるロールチェンジするときには十分な教育が必要(これは従来型のパスだろうと同じだが)自分が管理職だった場合に、自分よりもレベルが上のエンジニアが管理対象になることがある(部下の方が給与が高いことも当然ある)要はそれぞれのロールが違って責任が違うだけなので、上司なので偉いとかそういう話ではないエンジニアは多くの場合、技術が分かっていない人から技術的な指示をされることに抵抗感を持つ。すなわち技術的な点の意思決定については現場やチーフエンジニアやプリンシパルエンジニアといった上級のエンジニアに委譲した方がよい年功序列ではなくて、各レベルで定められたJob Descriptionに合致しているかどうかが次のレベ

    エンジニアのキャリアパスに思うところ
    wkubota
    wkubota 2016/05/18
    日頃思っていること。自分だけではコントロール出来ない組織の有り様が起点としてあるのがなんともしがたいなー。