タグ

2022年11月11日のブックマーク (2件)

  • データベースと向き合う決意 | フューチャー技術ブログ

    秋のブログ週間の9目のエントリーになります。この企画もこんなに書く人が出てくるように育っていいですね。 「中間層を増やして柔軟性を高めるのがソフトウェアの歴史」 これは大学時代に2つ上の先輩が言っていた言葉です。例えばマシン語を直接書くのではなく、アセンブラで書けば、変換(コンパイル)の手間はかかりますが、他のCPUへの移植はしやすくなります。高級アセンブラと名高いC言語を使えばさらに移植性は上がります。C言語で書かれたVMを使う言語、例えばJavaPythonRubyなんかはさらに移植性は上がります。 ストレージもそうです。最終的にストレージはビット列を保存するものですが、それにOSのファイルシステムというレイヤーがあり、そこにスキーマで管理されたデータを入れるDBMSが乗っかり、SQLなどの問い合わせ言語でデータ取得できるようにします。DBMSを挟むことで、レプリケーションでバッ

    データベースと向き合う決意 | フューチャー技術ブログ
  • サービス間通信技術「gRPC」の基礎知識――「Protocol Buffers」とは?

    gRPCの概要 Googleによって開発され、オープンソース化された通信技術である「gRPC」は、マイクロサービスアーキテクチャにおけるサービス間の通信手段としてはもとより、モバイルアプリがサービスにアクセスするためのインタフェースとしても注目されています。現在ではLinux Foundation傘下のCloud Native Computing Foundation(CNCF)のもとで開発されています。 連載では、gRPCについて、さまざまなプログラミング言語によるアプリケーションの実装を通じて、技術的な仕様や開発手法を紹介していきます。 RPCとは? gRPCは、RPCという通信プロトコルです。RPCとはRemote Procedure Callの略で、日語にすると「遠隔手続き呼び出し」となります。RPCは、他の多くのプロトコルと同様にクライアント/サーバ型のモデルを採用しています

    サービス間通信技術「gRPC」の基礎知識――「Protocol Buffers」とは?