QA集含む内容はこちら: https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/overwhelming-aws-input-for-students/ 学生がAWSを学習し始めるにあたり必要な情報をまとめました。 「AWSを勉強し始めよう」「使ってみよう」となってEC2の作り方…
はじめに 中山(順)です 4年ほど前にこの記事のタイトルと同じテーマで資料を作成したことがあるのですが、古い内容があったり新しいサービスのことが含まれていなかったりするので改めてまとめてみました。令和だし! その時の資料はこちらです(クラスメソッドにジョインするくらい2年前です)。 AWSアカウントを作ったら最初にやるべきこと サインアップ (業務利用の場合)非個人メールアドレスでサインアップ サポートプランの確認 ID管理 / 権限管理 CloudTrailの有効化 ルートアカウントのMFA設定 IAM User / IAM Groupの作成 パスワードポリシーの設定 GuardDutyの有効化 Security Hubの有効化 請求 IAM Userによる請求情報へのアクセス許可 支払通貨の変更 Budgetの設定 Cost Explorerの有効化 Cost Usage Report
はじめに 以前、AWS利用料のメールが見て、思っていたよりも高くてビックリしたことがあります。調べてみたところ勉強用に立ち上げたRDSを消し忘れていました。今は会社のアカウントを使わせてもらっているので自分の財布に直接響くことはなくなりましたが、同じことを起こさないために消し忘れたリソースがないか自動でチェックするようにしています。私が使っているツールを紹介します。 お使いの開発環境などで無駄なリソースが残っていないかチェックしてみてください。 チェックしたい主なリソース EC2 まずはEC2インスタンスですね。説明は不要だと思います。 Amazon EC2 料金表 EC2を停止していてもEBSの料金が発生します。ストレージはあまり気にされてない方多いと思いますが、数が多いと結構金額膨らむので注意しましょう。例えば20GBのEBSが10台あると1か月間で24ドルほどかかります。 Amazo
はじめに Amazon Auroraは、AWSを触る人ならほとんどの人が利用を検討したことがあるでしょう。 Amazon社内ではOracleを止めたというtweetもありました SHUTDOWN ABORT the last Oracle database running Amazon Fulfillment! pic.twitter.com/DorqTua2Lt— John Darrow (@jdarrow) 2019年3月29日 そんなAuroraは、従来のRDBとは違いクラウド上で動くことを念頭に設計されています。 また、ログが中心的な役割を持つことから「The log is the database」と表現されることもあります。 そんなAuroraの仕組みについての論文を読んだので紹介します。 読んだ論文は以下の2つです。 Amazon Aurora: Design Conside
こんにちは、Yakumoチームの@ueokandeです。 本日はYakumoプロジェクトで構築したAWS開発環境とデプロイパイプラインについて紹介します。 What is Yakumo? 背景 Yakumoプロジェクトは2018年1月にスタートした、米国市場向けのkintone.com開発プロジェクトです。 現在米国市場向けにリリースしているkintoneは日本のcybozu.comと同じ基盤で提供しています。 そのため海外からレイテンシが大きいという問題や、販売管理システムを共通して使っているため米国市場向けの施策が打ちにくいといった課題があります。 そこで米国を含むグローバル市場向けにkintoneの価値を早く提供できるよう、今の日本のインフラからkintone.comを切り出して別のインフラで提供することにしました。 Yakumoプロジェクトは現在のkintone.comのAWS移行
はじめに どうも、大阪オフィスのちゃだいんです。 みなさん、GW(ゴールデンウィーク)の予定はバッチリですか? フルで休める人もそうでない人も、せっかくの長期休暇は有意義に過ごしたいもの。私もちょこちょこ予定が入ってる状態なので、何もない日は落ち着いて勉強に取り組めたらなんて思ってます。(でなければ全てAmazonプライムビデオに吸われてしまう……。) そこで、このGWに個人的におすすめなAWSの勉強方法をまとめてました。 5/7迄!公式オンラインカンファレンス 4/8より開催されている AWS Innovate 2019 が、5/7(火)で終了します。 様々な切り口や特集で、1コマ30分程度のプレゼン動画を自由に視聴できるので、割とサクサク学ぶことができます。特に、通常は有償のトレーニングコースを、期間中はダイジェスト版を無料で受けることができます。これはお得! AWS Innovate
なにかと敷居が高いEKS環境の構築を超簡単に実行できるクイックスタートの紹介です。まずは動くものを作る手順としては最適なので、これで環境をつくってみつつ、自分なりにカスタマイズすることで理解が深まります。 「そろそろ、EKS初めてみたいんだけれど、正直めんどくさそう…」 コンテナ界隈、特にKubernetes周辺の昨今の盛り上がりは凄いものがありますね。エライコッチャです。AWSにもマネージドKubernetesサービスとしてEKS(Amazon Elastic Container Service for Kubernetes)があるわけですが、先日、AWSよりEKSの導入をより簡単にするクイックスタートが新しく発表されました。 新しいクイックスタートを使用したAmazon EKS を使って Kubernetes クラスターをデプロイする 必須パラメータ3個で、いつでも簡単にEKS環境を構
Amazon Web Services ブログ [AWS Black Belt Online Seminar] Amazon EC2 資料及び QA 公開 先日 (2019/3/5) 開催しました AWS Black Belt Online Seminar「Amazon EC2」の資料を公開しました。当日、参加者の皆様から頂いた QA の一部についても共有しております。 20190305 AWS Black Belt Online Seminar Amazon EC2 AWS クラウドサービス活用資料集(すべての過去資料が閲覧できます) Q. Nitro Hypervisor と KVMベースのハイパーバイザーとの違いは何でしょうか。今後はNitor Hypervisorベースが主になるのでしょうか。 A. Nitro Hypervisor はKVMのコアテクノロジーをベースとして構築され
ユースケース: リアルタイム入札 (RTB) および広告ターゲティングでのユーザープロファイルの保存 RTB や広告ターゲティングのユースケースでは、100 ミリ秒以下のリアルタイムレスポンスのレイテンシーが必要です。この低レイテンシーを保証するために、アドテック企業はデータベースアクセスを含む処理フローの各ステップのレイテンシーを管理する必要があります。さらに、1 日あたり約 1,000 億のインプレッションを処理する RTB プラットフォームでは、毎秒数百万のリクエストを処理し、数十億のユーザープロファイルや数百テラバイトのデータを保存するデータベースが必要です。このような規模では、ごくわずかな入札に回答できないだけでも、100 万ドルの損失になる可能性があります。こうした理由から、AdRoll などのアドテック企業は DynamoDB を利用して、1 桁台のミリ秒のレイテンシーをあら
はじめに AWSのサービスを頻繁に使うようになり、MFAの入力が煩わしくなってきました。 もちろんセキュリティのためなのはわかりますが、 試行錯誤しているときに5秒前に聞かれたものをまた聞かれるのは面倒。。。 MFAを切ったり別の認証方法にしたりなどのやり方もありますが、 それができないこともあるかと思います。 ということで、ターミナルでワンタイムパスワードを聞かれた時に、 できるだけラクして入力する手段を力技で作ってみました。 下準備 私はAWSのMFAを1passwordに紐づけています。 この方法については以下の記事を参考にして下さい。 1Password で2要素認証のワンタイムパスワードを管理する そして、1password CLIを使ってターミナル内でMFAを取得するやり方は以下の記事を参考にして下さい。 1Password CLIを使ってワンタイムパスワードをターミナル上に表
Amazon Web Services ブログ Amazon DynamoDB コンソールについて知りたかったが、質問できなかったすべてのことについての詳しいウォークスルー 2012 年にリリースされて以来、Amazon DynamoDB は、あらゆる規模で高速かつ予測可能なパフォーマンスを提供できるように設計された、完全マネージド型でマルチリージョン、マルチマスター対応のデータベースサービスとなりました。DynamoDB は、ウェブベースのコンソール、AWS コマンドラインインターフェイス (CLI)、多数のプログラミング言語用の SDK のセットという、操作を実行するための 3 つのオプションを提供する NoSQL データベースです。 このブログ記事では、DynamoDB のコアコンポーネント (テーブル、項目、属性)、グローバルテーブル、読み取り/書き込みキャパシティーモード、リザー
タダです。 Amazon EKS(以下、EKS)が昨年東京リージョンに対応しました。 aws.amazon.com 東京リージョンに EKS がきたことで利用検討されている方も多いのではないでしょうか? 今回は、EKS の実践的な使い方を学べるワークショップに触れてみたので、ワークショップでどんなことを学べるのかを紹介します。 eksworkshop.com TL;DR ワークショップの詳細 Kubernetes の基本的な用語とアーキテクチャ Kubernetes のアーキテクチャ概要 Kubernetes の管理ツール EKS の概要 料金 事前準備 参考情報 EKS クラスターの作成 管理画面の起動 サンプルアプリケーションのデプロイ レプリカのスケールアウト Kubernetes のパッケージ管理ツール Helm の導入 Helm を使って Jenkins をデプロイする EFK
AWS公式で「形で始めるサーバーレス設計」が紹介されています。この内容をご紹介するとともに、簡単ですがひとことコメントを載せました。 はじめに サーバーレス開発部の藤井元貴です。 サーバーレスな設計や開発は意外と難しいものです。特に「やりたいこと」が「サーバーレス」で実現できるのか? を常に意識し続け、トライ・アンド・エラーを繰り返すことが重要です。 そこで、先日みつけた形で始めるサーバーレス設計をご紹介します。簡単ですが、ひとことコメントもあります。 上記の内容を知らなくとも、結果的に「あ、同じ構成(考え方)だ!」となる場合が多いです。 そのため、事前に知っておくことで手札を増やすことができ、より効率よくサーバーレスな設計を実現できると思います。 おすすめの方 サーバーレスに興味がある サーバーレスな設計を知りたい 形で始めるサーバーレス設計 下記となります! 形で始めるサーバーレス設計
「AWSとGCPを“選択可能”にしておく」LIFULLに学ぶ長生きするインフラ構築術 多くの開発に導入されるクラウドサービスですが、LIFULL社では、AWSとGCP、両サービスを同時に使用しているそう。同社のインフラの変遷と、併用の背景を聞きました。 AWSとGCP、「どちら」を「どうやって」使うか サーバの肥大化を阻止するべく、オンプレからAWSへ移行 マイクロサービス化し、「影響範囲」を狭めることで得られたメリット 「使い分ける」のではなく、「両方を使える」ことが継続性を生み出す インフラ構築における技術的な選択肢はさまざまですが、なんらかのクラウドサービスを活用するということは多くのエンジニアが検討する手段でしょう。 昨今ではクラウドサービスは多くの企業から提供されており、エンジニアにとって多様な選択肢が提供される一方、どのサービスを選ぶべきかという悩みもあるでしょう。筆者の周りで
Amazon Web Services ブログ Docker on AWS: AWSのコンテナ関連サービスの選定例の紹介 本記事ではこれからAWS上でDockerコンテナを活用される方向けに、AWSのコンテナ関連サービスのどれを選択すると良いかの一例を紹介します。前提としては、example.com社の技術者Aさんが、自社のWebサービスをAWS上で構築するにあたって構成を決めるために、AWSのソリューションアーキテクト(SA)に相談するという流れの記事になります。AWSのどのサービスを使うかのご参考に是非ご覧ください。※こちらの選定はあくまで一例です。要件によっては選択すべきAWSのサービスが異なる点、予めご了承ください。 Dockerコンテナの基礎については以下をご覧ください。 https://aws.amazon.com/jp/docker/ AWS Black Belt Onlin
Udemyのセールで購入した下記の講座が大変良かったので、紹介するとともに学び直した内容の備忘録を残しておくことにした。なのでこの記事で特定のAWSの機能の設定の仕方などは書いてはいない。Linuxの基本的なことはわかっている人がAWSを体系的にどうやって学んだのか、どういう理解の仕方をしたのかを知ることができるという内容だ。 手を動かしながら2週間で学ぶ AWS 基本から応用まで 作者の方の紹介ページ www.ketancho.net こちらの副読本とした。 比較的新しい本であり上記の作者の方も作者に名を連ねているところから、用語の説明の仕方などにUdemyの講座とブレが少なく理解しやすそうなのでこちらを選んだ Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 改訂第2版 (Informatics&IDEA) 作者: NRIネットコム株式会社,佐々木拓郎,林晋一郎,小西
前巻のおさらい 前巻はDynamoDBのデータモデリングをする前に知っておいた方が良いDynamoDB自体の仕組みやデータ構造のお話でした。 marcy.hatenablog.com 今回は 今回はデータモデリングを行う際に必要なマインドセット、つまり「考え方」について書き記したいと思います。非常によく聞かれる「RDBとの考え方の違い」といった切り口で進めていきたいと思います。 RDBとはアプローチが真逆 RDBのデータモデリングをする場合、まず正規化されたデータのスキーマを決めることから始めると思います。慣れてくると律儀に第一正規化から始めずにいきなり第三正規形あたりから設計しだすことも多いと思います(私もそうです) そして、データのスキーマが決まってからそれに対してどのようにアクセスするか(=SQL)をアプリケーションを設計する際に考えていくというのがRDBでの一般的なアプローチではな
動機など 最近、Serverlessの文脈からDynamoDBのテーブル設計の相談を受けることが多くなってきていて、Podcastでも話したけどけっこう図とかが無いと説明しづらい領域なので、まとまった資料がほしいなということでまとめてみる。 cloudinfra.audio どう考えても長編大作エントリ不可避なので気力が続けば第二巻以降に続きます…!(フィードバックが多いと頑張れるかも…!) 本巻の対象と前提知識 本巻はDynamoDBのデータモデリングにスコープを絞っています。DynamoDBおよびデータベースの一般用語などについての説明は省きます。 前提知識としては以下のようなものになるかと思います。 DynamoDBのサービスとしての概要や用語( WCU , RCU , GSI , LSI など)を知っている Hash TableやB-Tree(B+Tree)といったデータ構造がどん
2. © 2018, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 内容についての注意点 • 本資料では2018年03月01日時点のサービス内容および価格についてご説明しています。最新の情報は AWS公式ウェブサイト(http://aws.amazon.com)にてご確認ください • 資料作成には十分注意しておりますが、資料内の価格とAWS公式ウェブサイト記載の価格に相違が あった場合、AWS公式ウェブサイトの価格を優先とさせていただきます • 価格は税抜表記となっています。日本居住者のお客様が東京リージョンを使用する場合、別途消費税 をご請求させていただきます AWS does not offer binding price quotes. AWS pricing is publicly availab
むっちゃオススメのAWS公式の無料トレーニング「データベースエンジニア向けマイグレーションハンズオン」受講レポです。 先日レポートした「【完全無料】AWS公式の専用線アクセス体験ハンズオンラボがごっつ良かった件」の興奮冷めやらぬ中、本日も行って来たのが、こちらになります。 データベースのマイグレーションも無料ハンズオンあるなんて全然知りませんでした。AWS懐深いでほんま。 普段業務でお客様とお話している中で、オンプレからAWSへのインフラ移行と合わせて、データベースの移行についても相談されることが非常に多いです。AWSには公式のDBマイグレーションのためのサービスとツール、DMS(Database Migration Service)とSCT(Schema Conversion Tool)が用意されており、今回はその使い方がメインのハンズオンとなります。 アプリケーションの基盤「データベー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く