ブックマーク / liginc.co.jp (4)

  • 感嘆符・疑問符の後に全角空白(スペース)が必要になる理由と、Webメディアの表記ルールについて | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGブログ編集長の朽木(@amanojerk)です。 さて、これからみなさんに、下記のそれぞれの文章を見比べていただきたいのですが、 A. ヒャッハー!汚物は消毒だ〜 B. ヒャッハー! 汚物は消毒だ〜 A. 何してますか?忙しいですか?手伝ってもらってもいいですか? B. 何してますか? 忙しいですか? 手伝ってもらってもいいですか? どちらがしっくりくる、あるいは、どちらに違和感がある、と思ったでしょうか。 A.とB.の文章の違いは、文末の「感嘆符(!)」「疑問符(?)」の後に全角空白(スペース)があるかないかです。 ほとんどの人はあまり注意して見てはいないと思うのですが、じつはこの表記ルールはメディアによってさまざまです。絶対に全角スペースを空けているメディアもあれば、そうでないメディアもあります。 では、一体どちらが正式なのでしょうか。そもそも、明確な基準はあるのでし

    感嘆符・疑問符の後に全角空白(スペース)が必要になる理由と、Webメディアの表記ルールについて | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    wonodas
    wonodas 2019/12/03
    紙になることを想定したやつだと全角アキ、三点リーダー2つ、Webではやらないな。半角スペースはいいかもしれない
  • 記事・文章を編集する時に気をつけたい7つの基本事項チェックリスト | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    ども、メディア事業部のゆうせいです。最近はありがたいことに他メディアでも露出が増えてきましたが、普段の業務は記事の編集です。 今回は、記事、つまり文章を編集する時に気をつけていることの中から、7つをご紹介したいと思います。とは言え、細かいことや小難しいことを言うつもりは全くありませんので、お気軽にお読みください。 文章を編集するときに気をつけている7つの基事項 1. 言いたいことは見出しで書く はい、もう言いたいことは言いました。読んで字の如し、言いたいことは見出しに書く。文章の一言一句を読んでくださるのは、校正担当の方か、よほどの文字マニアだけだと思ってます。(だからと言って誤字脱字はダメ絶対) まずは見出しを読み、興味が無ければ読み飛ばす。これは至って普通のことで、皆同じ。だから、段落の文章を全部読み飛ばされたとしても、最低限これだけは分かってくれ!俺の気持ちを受け取ってくれ!と懇願

    記事・文章を編集する時に気をつけたい7つの基本事項チェックリスト | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    wonodas
    wonodas 2014/04/21
    空白行入れてください。見出しが目立たなくて読みにくい…
  • ホワイトデーなのでクッキーを手作りしてみました。(レシピなしで) | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    皆様こんにちは。 副社長のゴウです。 日、3月14日はホワイトデーですね。我々もバレンタインデーには女子社員からたくさんのチョコレートを頂きました。 そこでお返しとして、さらには女子社員への日頃の感謝の気持ちを伝えるために、「経営者達がクッキーを手作りする」という企画を考えました。 レシピなしで。 そう、ただ作ったのでは面白くありません。 作るのは普段、全く料理をしたことのない社長の岩上とCTOのづや。 レシピのない2人は苦労しながらイマジネーションの限りを尽くし、一心不乱にクッキーを作ることでしょう。そうすることで、感謝の気持ちがとびきり詰まった最強クッキーが出来上がるという寸法です。 ちなみに俺は料理が得意なので一切の口出しをしません。 社長とCTO、材料の買い出しに行く というわけで材料の準備からスタートしてもらいました。ちなみにづやは、料理を作るのは3年ぶりだそうです。唯一作れる

    ホワイトデーなのでクッキーを手作りしてみました。(レシピなしで) | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    wonodas
    wonodas 2014/03/14
    たのしそうw
  • プレゼンが苦手な人へ!あなたの資料が「ガラッと変わる」便利なツールまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    皆様、こんにちは。メディア事業部のまゆです。 最近はパワポなどを使って資料を作成することが少し増えてきました。外部の方の資料を見せていただくと、「こんな資料を作れてしまうのか……」と思うときが結構あります。 まだまだ勉強中の身ですが「こういうプレゼンができたら楽しそうだな」、「こういう資料を作ってみたい」と思ったプレゼンツールを何個かピックアップしてみました。 では、ご紹介したいと思います。 これは使いたい!プレゼンツール Zoho Docs https://www.zoho.com/docs/show.html オンライン上でプレゼンテーション資料を作成・公開できる完全無料サービス。 PC内にデータを保存していなくても、インターネットさえつながれば、いつでもどこでも利用することができます。作成した資料は.ppt/.pdf形式でエクスポートが可能。.ppt形式のファイルやGoogleドキュ

    プレゼンが苦手な人へ!あなたの資料が「ガラッと変わる」便利なツールまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    wonodas
    wonodas 2013/12/11
  • 1