2020年6月4日のブックマーク (12件)

  • 40歳で料理を始めてみたら「パソコンを起動できないおじさん」の気持ちがわかった件。

    自分の無知や弱点を晒すことは、学びを得る上で非常に重要なことです。 かつてソクラテスが言ったように、「自分が何を知らないか」ということを認識するのはどんな人にとっても大変困難なことでして、多くの場合他者との接触を通して「自分の無知」を認識する他ありません。 その意味で、「俺はこれについて何も知らない」ということを、我々はどんどんオープンにしていくべきなのです。 ということで恥を忍んで申し上げるのですが、しんざきは料理というものについて全く、さっぱり、完全無欠に知見がありません。 今までの40年程の人生料理というスキルに殆ど触れずに生きてきてしまいました。 いや、決して、私が「男子厨房に立たず」などという時代錯誤な主義を持っているわけではないのです。 厨房には立ちます。 皿も洗えばシンク掃除もするし生ごみの始末も排水口の掃除もします。 そこについては主張させてください。 ただ、しんざき家で

    40歳で料理を始めてみたら「パソコンを起動できないおじさん」の気持ちがわかった件。
    world24
    world24 2020/06/04
    まず美味しいものを食べる。そしてそれがどういう構成になっているのか分析するのが大事。
  • 「渋谷署クルド人職質問題」で、有田芳生議員が警察庁に事実確認を行い、twitterで報告→様々な反響

    有田芳生 @aritayoshifu メルマガ『酔醒漫録』mag2.com/m/0001696592弘兼憲史さん、安西水丸さんなど、アイコンは適宜変わります。たまにリアル。「つぶやき」は森羅万象。何でも書きます。他者罵倒の礼儀知らずやあてこすり匿名常習者は勝手に拒否します。「最後の晩餐」はミラノで撮影しました。 daisankiheitai.com 有田芳生 @aritayoshifu ◎ 警視庁渋谷署警察官によるクルド人職務質問(5月22日)問題。警察庁に映像前後の事実確認を行いました。 ① パトカーを急速度で追い越し、ウインカーを出さず車線変更する車がいた。 ② 道交法違反の疑い(合図不履行)があるので追いかけて停車させた。運転免許証の提示を求めたが急発進。 2020-06-03 06:09:43 有田芳生 @aritayoshifu ③ 追いかけて停車させ再び免許証の提示を求めたが出

    「渋谷署クルド人職質問題」で、有田芳生議員が警察庁に事実確認を行い、twitterで報告→様々な反響
    world24
    world24 2020/06/04
    一方の話だけ聞いてはいけないけど、双方聞いたところで藪の中。再発防止策を聞くしかない。
  • コロナ死者少ないのは「民度が違うから」 麻生太郎氏:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    コロナ死者少ないのは「民度が違うから」 麻生太郎氏:朝日新聞デジタル
    world24
    world24 2020/06/04
    これは差別だ。いい加減目をさませ日本人!
  • 日本語におけるドイツ語起源と英語起源の外来語の奇妙な混交について - 🍉しいたげられたしいたけ

    最初ブックマークコメントに書いたのだが、100字では収まらなかったので、更新が滞っている自分のブログのエントリーにします。 発端はこれ。 “ビール飲まない世代”が飛びついた「ホワイトベルグ」 異例のヒットにはワケがある | RBB TODAY 私の場合よくあることだが、元記事とは無関係な“「ホワイト」(英語)+「ベルグ」(Berg:ベルク=山…ドイツ語)というネーミング何とかならんか”というブックマークコメントを投入しようと思った。 【新ジャンル/第3のビール】サッポロ ホワイトベルグ [ 350ml×24 ] ホワイトベルグAmazonそうしたら、日語には独英混淆の奇妙な外来語がいくつも流通していることに気づいた。 「エネルギッシュ」…エネルギーはドイツ語Energieより。英語では energy(エナジー)だから、英語に統一するとしたら energetic(エナジェティック)としな

    world24
    world24 2020/06/04
    さすがに日本はもうブラックに悪い意味込めるのやめた方がいい
  • あさドラ #エール でヒロイン・音さんのレコード盤の持ち方にTLで悲鳴が上がる→SPレコードは持ち方が違う?

    リンク NHK連続テレビ小説『エール』 あらすじ|NHK連続テレビ小説『エール』 6月1日(月)~6月5日(金) 第10週「響きあう夢」 あらすじやフォトギャラリーをご紹介しています。 189

    あさドラ #エール でヒロイン・音さんのレコード盤の持ち方にTLで悲鳴が上がる→SPレコードは持ち方が違う?
    world24
    world24 2020/06/04
    昔の若い女性がどう持ってたかわかってて言ってんの?興味ない人は持ち方こんなもんじゃない?
  • 百田尚樹氏 人種差別反対の声上げる芸能人に問いかける「ウイグルやチベットで行なわれている虐殺や拷問に…」(東スポWeb) - Yahoo!ニュース

    作家の百田尚樹氏(64)が3日、自身のツイッターで現在、SNS上で広がっている人種差別への抗議を表す投稿について言及した。 米国では、黒人男性が警察官に拘束された直後に死亡した事件をきっかけに抗議運動が広がっている。SNS上で「#blackouttuesday」というタグをつけ黒い画面を投稿し、抗議の意を表明するというもので、米国の有名人はもちろん、日ではテニスの大坂なおみ、モデルの水原希子、元AKB48の板野友美らが同様の投稿をしている。 この動きに百田氏は「『人種差別反対』の声を上げるのは全然悪いことじゃない」と賛同しながらも「この声を上げている人たちは、現在、ウイグルやチベットで行なわれている虐殺や拷問に対して抗議の声を上げたことがあるのかな?」と問いかけている。 チベット族やウイグル族に対しては1949年に中華人民共和国が成立して以来、一体化政策のもと、激しい弾圧が行われてきたと

    百田尚樹氏 人種差別反対の声上げる芸能人に問いかける「ウイグルやチベットで行なわれている虐殺や拷問に…」(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
    world24
    world24 2020/06/04
    国内の差別は「区別」だと言い張るからな。差別主義者がよく使う言葉。なぜなら自分が差別していると認識できないから。
  • 書いたな!俺の前で!チェンソーマンの話を!

    anond:20200603135913 つまりはそういうことなんだが、チェンソーマンの面白さとは、アンチカタルシスを極めたあの藤本タツキという作者の作品に、少年漫画のエッセンスをこれでもかとぶち込んだその濃度だ。 漫画マニアなら作者の前作、ファイアパンチは知っているし、最低でも1話は読んだことがあるだろう。今ならジャン+で無料で1日1話やってるから、知らなかった一般人諸兄も気になるなら読める。1話目をとりあえず読んでくれ。復讐譚の導入としては、これ以上ないほどの1話目だと感じられると思う。これが合わないなら藤本タツキは合わない。それはしょうがない。 で、このファイアパンチだが、連載終了後もとにかく賛否否否両論ある漫画だ。とはいえ、否の方も「編集がバケモノを持て余した」というタイプの否が多く、1話目の出来を疑う人は少ない。ではなぜここまで否が多いか?簡単だ、徹底して読者の予想を裏切ることに

    書いたな!俺の前で!チェンソーマンの話を!
    world24
    world24 2020/06/04
    この作者は性表現がなければ海外でもウケると思う。実際チェンソーマンは一部海外オタクには人気。
  • 黒瀬 深 on Twitter: "「安倍首相以外なら誰でもいい!」という消極的な言い方をする人は多いが、具体的に「石破を総理に!」「枝野を総理に!」と名前を挙げて指名する人は少ない。そんな事言えば笑い者になるからだ。"

    「安倍首相以外なら誰でもいい!」という消極的な言い方をする人は多いが、具体的に「石破を総理に!」「枝野を総理に!」と名前を挙げて指名する人は少ない。そんな事言えば笑い者になるからだ。

    黒瀬 深 on Twitter: "「安倍首相以外なら誰でもいい!」という消極的な言い方をする人は多いが、具体的に「石破を総理に!」「枝野を総理に!」と名前を挙げて指名する人は少ない。そんな事言えば笑い者になるからだ。"
    world24
    world24 2020/06/04
    フォロワーはこの人の経歴知った上で発言に賛同してんのかな
  • 身近にあるドイツ語。

    グミがドイツ語いうブコメを見て面白!てなった。カルテとかアルバイトとかいう昔からの言葉やないドイツ語てあるかな。

    身近にあるドイツ語。
    world24
    world24 2020/06/04
    ドイツ人の女の子とこういう話したら「オナニーもそうだね^^」って言われてびっくりしたことある。(え?自分が知ってる意味と違う?)って不安になった笑
  • いろんな観点持ってるアピールおじさんと炎専門魔道士の話

    「いろんな観点持ってるアピールおじさん」って会社の中にたまにいるじゃん いや会ったことないならそれはあなたは幸せだと思うのだけど 俺は人生で何度か出くわしたことがあって大体において何故か会社の中でそこそこ偉いポジションの人だったんだよね 書くのめんどくせーから「いかアピおじさん」って呼ぶけどさ いかアピおじさんの言動は大体パターンがあって 「Aで進めようと思いますけど〜」って言うと「Bについては検討してないって理解でいい?」って返すのが一番の鉄板コース。 別にそれは良くね?って思うじゃん? 俺もいいとは思うんだよね。いろんな観点があることは大事だし選択肢を多く検討するのは悪いことじゃないからさ。 でも問題は、いかアピおじさんは「それが良い議論を生む」と思ってやってるわけじゃなくて「カッコいい」と思ってやってるんだよね。 人生において「いろんな観点があることが一番かっこいい」っていう謎の価値

    いろんな観点持ってるアピールおじさんと炎専門魔道士の話
    world24
    world24 2020/06/04
    地獄のミサワ思い出す人もう少ない?彼は人と接してなさそうなのになんであんなにうざい人のネタできるんだろうって思う
  • コンビニレジ袋 1枚3円に 大手3社 7月1日から有料化 | NHKニュース

    レジ袋の有料化が来月から全国の小売店で義務づけられることに伴い、大手コンビニ3社は、一部を除いて1枚当たり3円で有料化することになりました。 セブン‐イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソンの大手コンビニ3社は、1枚当たり3円で有料化することになりました。 セブン‐イレブンは、特に大きな買い物の時に使う「特大」のレジ袋のみ1枚当たり5円とし、レジ袋の原価との差額はペットボトルの回収など環境負荷を低減する活動の費用に充てるとしています。 また、各社とも、国の制度では有料化の対象とならないバイオマス素材の配合率が25%以上のレジ袋に順次切り替える方針ですが、3社は、プラスチックごみの廃棄量削減のため有料化を実施するとしています。 レジ袋の有料化は多くのスーパーなどで、すでに実施されていますが、大手コンビニがそろって有料化することで、プラスチックごみの一層の削減につながるか注目されます。

    コンビニレジ袋 1枚3円に 大手3社 7月1日から有料化 | NHKニュース
    world24
    world24 2020/06/04
    飲み物買って袋に入れてもらって外のゴミ箱にすぐ捨てる人いるから有料賛成。たかだか5mのためにもらうなよ。
  • ローソンPB新パッケージの「わかりにくすぎる」という問題 ユニバーサルデザインの専門家に訊く - wezzy|ウェジー

    ローソンは2020年春、プライベートブランド商品のロゴ・パッケージを刷新した。これまでの「ローソンセレクト」を「L basic(エル ベーシック)」「L marche(エル マルシェ)」の2つのブランドに一新したという。手掛けたのは国内外で幅広いクリエイティブを行うデザインオフィスnendoだ。 確かにデザインは美しい。しかし店頭に並んだ商品を見ると、統一感はあるが何の商品だかわかりづらい。Twitterでも「前のデザインの方がわかりやすかった」という消費者の声が目立つ。 筆者の和久井は、ライターと並行して合同会社ブラインドライターズという、視覚障害者を中心とした会社を運営している。スタッフには、中心視野が欠けていて焦点が合わない人、全体的にぼやけて見える人、トイレットペーパーの芯から物を覗いているように見える視野の狭い人など、さまざまな視覚の状態の人がいる。彼らにも見てもらったが、「非常

    ローソンPB新パッケージの「わかりにくすぎる」という問題 ユニバーサルデザインの専門家に訊く - wezzy|ウェジー
    world24
    world24 2020/06/04
    滅びた方がいいとか馬鹿とか誹謗中傷する思考回路が理解できない。そんなに人生に関わらないだろうに。/自分が馬鹿にされたような感覚になる人がいるみたい