タグ

仕事術に関するworld_standardのブックマーク (26)

  • もう絶対に守ってほしい「会議・鉄の掟」 | ライフハッカー・ジャパン

    うまくマネジメントされていない会議は、参加者の時間とエネルギー、そして会社のお金を奪っていきます。そんなことを回避するために、会議の進行役にも参加者にも役立つ情報をまとめてお伝えします。 事前準備 会社で会議を開く前に決めなければならないのが、日時(when)、参加者(who)、目的(why)の3Wです。4つ目のWである場所(where)は、社内の会議室であれば考えなくてよいでしょう。 目的を明確にする 人を集める目的は何か? 主催者がそれを事前に考えておかない限り、会議では何も決まりません。多くの批評家が指摘しているように、まずすべきは、会議のアジェンダの決定です。 「Crew」の創設者であるMikael Cho氏は、会議をブレインストーミングの場にしてはいけないと言います。参加者には事前のブレストを促し、会議の場には明確なリストを持ち込んでもらうのです。同様に、ブロガーのScott B

    もう絶対に守ってほしい「会議・鉄の掟」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 意思決定をすばやくしたいなら、決断を「実験」として捉えればいい | ライフハッカー・ジャパン

    私たちは毎日、驚くほどたくさんの決断を迫られています。メールにどう返事をするか、ムダなものをどやって片づけるか、仕事を引き受けるべきか、などなど。 そうした決断のたびに相当なストレスが生まれています。それは多くの場合、正しい決断を下すのに十分な情報を持っていないのが理由です。 結果が明確にわかっていれば、それをよく考えた上で決断できます。ですが、ほとんどの場合に結果はわかっていないものなのです。 では、どのように決断したら良いのでしょうか? 決断を実験としてとらえてみる 大抵は、そもそも決断しないという方法がとられます。つまり、決断から逃げるわけです。しかし、そのせいで受信ボックスがいっぱいになったり、ムダなものが山積みになったり、人生の重大な選択が先延ばしにされたりして、ストレスが大きくなってしまいます。 そこで、今回は効果のある対処法を紹介します。決断を最終的な選択と考えずに、実験とし

    意思決定をすばやくしたいなら、決断を「実験」として捉えればいい | ライフハッカー・ジャパン
    world_standard
    world_standard 2013/08/29
    『代償は伴う。でも、世界が終わるわけではない』
  • 忙しくてストレスが溜まってきたら、家事で心を落ち着けよう | ライフハッカー・ジャパン

    忙しい毎日を送っているあなたに、家事でできるストレス解消法を紹介しましょう。特別なことは何もありません。台所のシンクを磨くというようなことです。 ライフハック系ブログ「Be More With Less」に「バタバタと忙しい時は、台所のシンクを磨きなさい」などの言葉が載っていました。どんなに忙しい時でも、ほんの小さな作業に没頭するだけで、心を落ち着かせることができるものです。 自分を見失ってしまった時は、洗濯をしなさい。洗濯の仕方は知っているはずです。新しい知識も誰からの指示も要りません。ただ洗濯をするのです 意識が散漫になっている時は、お皿を洗いなさい。器洗浄機は使わずに、さもそれが一番大事な仕事だというような気持ちで、一つずつ器を手洗いします あれこれと考え過ぎてしまう時は、コインランドリーに行きなさい。洗濯機や乾燥機のノイズが、心を静めてくれます 不安に駆られた時は、床掃除をしな

    忙しくてストレスが溜まってきたら、家事で心を落ち着けよう | ライフハッカー・ジャパン
    world_standard
    world_standard 2013/05/30
    コレは本当に効くと思う。
  • 履歴書は手書き? 印刷でOK? 採用担当はこんなところまでチェックしています | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。最近採用活動を再開したので、毎日送られてくる履歴書を書類選考している「失業経験有り人事担当」田中二郎三郎です。 さて、人によって様々なフォーマットで履歴書を作成されていると思いますが、履歴書の正しい書き方は、どうもよくわからないという方が多いのではないでしょうか。履歴書の書き方サンプルが、履歴書用紙の中に入っている場合も多いですが、あまりにも定型すぎて、自分の書きたい履歴書になっていないことも。 今回は人事が見る「整った履歴書」とはという視点で注意点を挙げてみたいと思います。 と、その前に永遠の議論である、パソコンの履歴書と手書きの履歴書についてですが、こればかりは人事担当者の主観によります。ただ、特にパソコン出力だからといって、私は減点しません。しかし、気をつけて欲しいなあと感じるポイントはいくつかあります。 1.ネット上にあるフォーマットで作らない よく履歴書フォーマットと

    履歴書は手書き? 印刷でOK? 採用担当はこんなところまでチェックしています | ライフハッカー・ジャパン
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 開発者必見! ギークでもアナログな「bitly」チーフ、ヒラリー・メイソンの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    開発者必見! ギークでもアナログな「bitly」チーフ、ヒラリー・メイソンの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
    world_standard
    world_standard 2012/08/08
    ステキな女性ではないか!
  • 今日からはじめる手帳術 第14回 セルフマネジメントにおけるライフログの重要性 | シゴタノ!

    photo credit: Caucas’ via photo pin cc 前回は倉下さんがタスク管理の力の入れどころと抜きどころをコントロールするために「MIT」と「DIT」という2つの考え方を紹介されていました。 今回はスケジュール/タスク管理の見積もり精度を向上させるライフログの重要性について取りあげます。 記録を取ることで現実が見つめられる 自分がいつ、どこで、何をしていて、その時何を考えていたかということを正確に記憶しておくことは不可能です。 例えば、1週間前にべた晩ご飯が何であったか、何時にべたかというごく簡単な事でさえ思い出せないことが殆どなのです。 こういった事柄を後から振り返るためには、何らかの形で記録を残しておく必要がありますが、この時に最も適していると考えられるツールが行動を管理する手帳です。手帳にはスケジュールやタスクなどこれから行う行動の計画が書き込まれてい

    world_standard
    world_standard 2012/05/24
    「記録しないと、次の仕事が見積もれない」
  • アナタのグズグズ傾向を診断するための20の質問 | ライフハッカー・ジャパン

    せっかちなヒト、グズグズしがちなヒト。それぞれ、ヒトには性分があるものですが、サッサと取り組めるものと、どうしても先延ばしにしたいもの、対象やシチュエーションによって、行動や態度が変わることもありますね。そこで、こちらでは、アナタのグズグズ傾向を知るための「グズグズ診断」をご紹介しましょう。 心理学系メディア「Psychology Today」では、自分のグズグズ度や、その傾向をチェックするための方法として、以下の20の質問を挙げています。各質問に「当てはまる」(2点)、「やや当てはまる」(1点)、「当てはまらない」(0点)の3パターンのいずれかで答え、すべて回答できたら、合計点数を算出しましょう。ちなみに、このテストは自己診断なので、正直に答えることが、正確性を担保する唯一の方法。あまり「いい子」にならずに、素直に答えてみてくださいね。 質問1: 自然とグズグズしてしまう。 質問2: 自

    アナタのグズグズ傾向を診断するための20の質問 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「調子の良い日」を意図的に作り出すための15の習慣 | シゴタノ!

    人間ですから、「調子の良い日」もあれば「調子の悪い日」もあります。 「調子の良い日」には淀みなくスムーズに仕事が片付きます。いつもより多くの仕事がこなせたうえにいつもより早く退社できたりします。 一方、そうではない「調子の悪い日」には仕事は停滞し、メールの返信が遅れ、先送りが頻発し、かけた時間に対して著しく乏しい成果を甘んじて受け入れることになります。 この「調子」という代物、一見すると自分ではコントロールできないもののように思えますが、実は自ら作り出すことができます。 いついかなる時でも一定以上のパフォーマンスを発揮するプロフェッショナルがどの世界ににもいる事実を考えれば。 もしそこに、すなわちプロフェッショナルと非プロフェッショナルとの間に境界線があるとしたら、それは「調子はコントロールできる」と信じられるか否かの一線でしょう。 最近読んだ『スランプに負けない勉強法』というにはそんな

    「調子の良い日」を意図的に作り出すための15の習慣 | シゴタノ!
  • シゴタノ! ノートをうまく使えるようになるための3つのコツ

    最近ノートの使い方に関するが人気になっているようです。それは裏を返せばノートの使い方に困っている方が多くいらっしゃる、ということなのでしょう。今回は『知的生産の技術』を引きながら、ノートをうまく使えるようになるコツを紹介します。 要点だけ先に書くと、コツは以下の3つになります。 メモとノートは分ける ノートを見返す習慣を身につける ノートを使い続ける それぞれシンプルなものですが、少し詳しくみていきましょう。 メモとノートは分ける メモとノートはまったく役割が違うものです。それを混同してしまうと情報がうまく扱えなくなります。 メモは「頭に思い浮かんだものを書き留めるため」に使います。人間の短期記憶はかなり頼りにならないので、メ思い浮かんだ事をメモに書き写して保存するわけです。 ノートは「情報を整理し、思考するため」に使います。 メモに書いた事は重要度がまちまちである場合が多いでしょう。ま

  • あの人のアイデアはどこから?有名クリエイターに学ぶ「発想法」 - はてなニュース

    仕事でも趣味でも、あらゆる場面で尽きないのが「アイデアがわかない」という悩み。次々にヒット作を生み出し、世界で活躍するクリエイターの人たちは一体どんなところからアイデアを出しているのか気になりますよね。今回は、日を代表するクリエイターの発想法を知ることができるエントリーを集めてみました。 任天堂(岩田聡さん・宮茂さん) まずは幅広い年代に親しまれる作品を生み出し続けている、任天堂の岩田聡さんと宮茂さんです。 HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com 会社情報:社長が訊く リンク集 Engadget & Joystiq 宮茂ロングインタビュー 2.宮 茂ロングインタビュー マリオの生みの親からのメッセージ ニンドリドットコム〜宮茂さんインタビュー〜 任天堂の宮茂氏が語る、ゲームの新たな発想(1) | WIRED VISION フレームワーク脳を打ち

    あの人のアイデアはどこから?有名クリエイターに学ぶ「発想法」 - はてなニュース
    world_standard
    world_standard 2009/11/20
    「複数のことを一気に解決する方法=アイデア」というのは至言
  • 4/21(火) ポジティブな言葉力を身につけたい人のための「4行日記」セミナーのご案内 | シゴタノ!

    追記:2009/04/16 「4行日記」セミナーの開催は今回限りです。 今後の開催予定はありませんので、是非この機会にご参加ください。 今年に入って2回ほど「自分の強み発掘」をテーマにしたセミナーを開催しています。 01/26(月) ムチャな目標設定で一年を棒に振りたくない人のための 自分の「強み」発掘セミナー 03/24(火) 新年度をロケットスタートしたい人のための自分の「強み」発掘セミナー 講師をお願いしている川井かおる先生の「伝えたい!」という想いのパワーには毎回圧倒されるばかりなのですが、彼女がそんなパワーを発揮できるのも、自身の強みを把握し、これを最大限に活かせる場に身を置いているから。 話すのが好きで好きでしかたがない! 伝えたいことがたくさんある! 質問も大歓迎! 彼女にとって「教える仕事」は天職なのでしょう。 1日5分で書ける日記 川井先生が教えるのは「強み」発掘だけでは

  • 「仕事ができる人」になるための筋トレ5原則 | シゴタノ!

    By: Lin Mei – CC BY 2.0 前回に引き続き、『仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか』について。 今回は、前回触れることができなかった書のキモである「筋力トレーニングの5つの原則」を掘り下げます。 1.目先の利益を追っていないか?──意識性 2.今の仕事に「ウェーブ」はあるか?──全面性 3.常に新しい“手応え”を用意しているか?──漸進性 4.相手の課題を言語化できるか?──個別性 5.跡がつくまで繰り返したか?──継続性 筋力トレーニングの5つの原則 1.結果を意識して行動せよ──意識性 意識がなければ、そもそも適切なトレーニングメニューを選ぶことができない。また、一つひとつの動作の際に、「これは○○の筋肉を鍛えるためにやっている」「これは脂肪燃焼のためにやっている」「これは有酸素運動である」といった意識がなければ、それに応じた効果も上がってこないものなのだ。(p.

    「仕事ができる人」になるための筋トレ5原則 | シゴタノ!
  • クリエイティブな才能を殺す F の悲劇 | Lifehacking.jp

    Is the “F Word” Really So Bad? | Copyblogger Finish(完成させる)、Focus (一つのプロジェクトに集中する)、 Follow through (最後まで計画的にやり通す)。これらの言葉を聞いて身が縮むような思いをする人は多いと思います。私もその一人です。 忙しく仕事をするのは簡単ですが、いくら忙しくても物事を完結させるのは難しいという逆説があります。それは、私たちが完結させること、それにともなって他人から評価をうけることを、どこかで恐れているからとも言えそうです。私も最近、これが自分の能力の大きな割合を制限しているのだと気づいて愕然としていました。 いつもクリエイティブなブログの書き方を指南してくれるCopyblogger に、クリエイティブな仕事をしている人の才能を静かにいつぶす「F の言葉」の罠について詳細に書いていました。意訳も

    クリエイティブな才能を殺す F の悲劇 | Lifehacking.jp
  • アイデア創発の素振り:SCAMPER法――「10分以内にアイデア3つ出さなきゃ」をかなえる方法 (1/4) - ITmedia Biz.ID

    午後から新製品を考える会議。ふと、メールを見返すと「1人3つアイデアを持ってくること」という指示――しまった、見落としていた。しかし会議まであと20分しかないぞ。こりゃまずい。 という時にうってつけの方法がある。 例えば、アイデアを出し合う会議が午後イチにある。昼飯に行く直前、メールを見返したら「アイデアを3つ以上もってくるように」との指示があった。これはしまった。う~ん、急いで考えよう……あせるばかりで出てこないよ! という極限状態にうってつけの方法がある。10分間あれば、アイデアを必ず3つ以上、発想できるのだ。 今、あなたがそういう状況ならば、ここから先はこの記事2ページ目以降を印刷し、ペンとプリントアウトした記事だけ持って、昼に出てほしい。 名称 人数 道具 長所 SCAMPER(スキャンパー)法

    アイデア創発の素振り:SCAMPER法――「10分以内にアイデア3つ出さなきゃ」をかなえる方法 (1/4) - ITmedia Biz.ID
  • 404 Blog Not Found:真・仕事の法則

    2008年04月09日23:15 カテゴリオレ格言 真・仕事の法則 増田はこの程度か。 仕事の法則 真っ当なやつを書いとく。 「やる気」とは「いつまでに、どれだけやってくれるか」という期待値のことである。 上司と思うな客だと思え。 結果の出ない努力からは、経験値を得ておけ。 努力とは、博打を打ち続ける力である。勝つまで続けられるか。勝ったら辞められるか、それが問題だ。 「仕事ができる人」とは、他者が器用か要領がよいか才能があるか気にかけている閑があったら仕事をする者のことである。 自分の適性や才能は、仕事をやりとげるごとに上がって行く。 自分の適性や才能にあった職がなければ、作ってしまえ。 君は箸を使えるか?鉛筆で字を書けるか?ならば充分器用だ。 運と時流を読まぬ努力は、努力の名に値しない。 仕事における行動が正しいを決めるまえに、まず「正しい」を定義しておくこと。 ダメな奴は何を言っても

    404 Blog Not Found:真・仕事の法則
    world_standard
    world_standard 2008/04/10
    きびしー
  • アイデア創発の素振り:エクスカーション――ノート1つで100個以上のアイデアを出す方法 (1/3) - ITmedia Biz.ID

    Biz.ID編集部から どうやってアイデアを発想すればいいか、新連載「アイデア創発の素振り」のテーマです。ブレインストーミング支援カードゲーム「ブレスター」を作った、仙台のベンチャー企業デュナミスの石井力重さんが、発想を豊かにするゲームや思考法などを紹介します。 さんざんアイデアを考えて出しつくして、もう出ない。そんな状況から、普通の人が、ノートとペン1だけで、更に100個のアイデア創る具体的方法がある。 発想法の名称 人数 道具 長所 エクスカーション(excursion:旅行、遊覧、脱線、暴走)

    アイデア創発の素振り:エクスカーション――ノート1つで100個以上のアイデアを出す方法 (1/3) - ITmedia Biz.ID
  • ストレスフリーのホワイトボード術 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    ストレスフリーのホワイトボード術 | IDEA*IDEA
  • 大量の情報を“放し飼い”にしながらアイデアを生み出す方法 | シゴタノ!

    でも、中身を読んでみると、確かに思想としては似通っている部分はありますが、それはあくまでもオマージュであり、内容は今の時代、もっといえば「21世紀」という時代にフィットした実践的なものになっています。 こののテーマは情報を片づけないこと。情報を片づけないって聞くと、「どういうこと?」という人も多いと思います。「情報は一度ラベルを貼ってフォルダに入れて片づけてしまうと死んでしまう!」。要するに情報をキッチリ整理するとダメよ!というのがこのの主張。(p.13) 情報をのびのびと、ごちゃ混ぜに飼う。そうすることで一見まったく関わりのないように見える情報と情報とが結びつき、新しい知識やアイデア、視点など、新しい情報が生まれる可能性が高まります。(p.31) 著者は、情報を片づけずにおくことを「放牧」、新しい情報が生まれることを「交配」と呼んでいます。種の掛け合わせのメタファーですね。 そのうえ

    大量の情報を“放し飼い”にしながらアイデアを生み出す方法 | シゴタノ!
  • 勉強会のまとめ方を公開するよ!

    おかげさまで勉強会のまとめ記事が人気です。 知り合いからもまとめ方を知りたいと言われたので、hamashunのやり方を書いてみます。 ノートPCの使用が前提になっています(ある程度のタイプ速度が出せないと手書きの方がいいかも)。 勉強会当日のメモを取る時 多少の誤字は気にしない 「くだしあ」とか「でうs」とか、その程度の誤字は無視します。 あくまでメモなので、読み返した時に記憶を蘇らせるキーにする事が重要です。 あんまりにもひどい誤字は、スピーカーさんの喋りが一息ついた時に直します。 喋っている間はタイプし続けた方がいいと思います。 見出しを作る スピーカーさんの話し方やスライドの雰囲気から察して、いわゆる大見出し的な発言は目立つようにします。 頭に■とか付けるだけでも大分違います。 僕が使っているez-htmlというエディタは、txtファイルでも色指定を設定できるので、視覚的に区別しやす