タグ

ブックマーク / ferret-plus.com (89)

  • 高広伯彦に聞くWebメディアのビジネス戦略3つの鍵

    Webメディアの代表的なマネタイズ方法として挙げられるのが「広告」です。 一方で広告をむやみやたらに掲載してしまうと、メディアに掲載されたコンテンツの見え方やメディアのブランドを損ね、場合によってはユーザーに不快な体験を提供してしまう要因にもなります。 では、メディアの事業者や担当者はどのように広告事業と向き合ったら良いのでしょうか。 媒体社が考えるべきビジネス戦略について、株式会社スケダチ代表として媒体社の広告事業などへのアドバイスを行いつつ、米国のネイティブ広告プラットフォーム企業 Sharethroughの日市場代表を担う高広伯彦 氏にferret Founding Editor 飯髙悠太が「メディアにとっての広告ビジネス」、「広告取引の多様化」という視点から伺いました。 高広伯彦 氏プロフィール 1970年大阪府生まれ。関西学院大学社会学部卒、同志社大学大学院修士課程修了(社会学

    高広伯彦に聞くWebメディアのビジネス戦略3つの鍵
    worldspt
    worldspt 2018/06/07
  • 「ファンは“神様”ではない」佐藤尚之(さとなお)氏が語る“ファンベース”への取り組み方

    テクノロジーの発達に伴いデジタルマーケティングが一般的になった現代において、改めて“顧客とのリアルな接点”が重視されはじめています。マーケティング施策の一環として、「グループインタビュー」や「アンバサダーイベント」など、“顧客との接点”を取り入れている企業も珍しくありません。 とはいえ、肌感覚として顧客との接点を創り出すことは大切だと認識していても、自社で具体的な施策として活かしきれていないという方もいるのではないでしょうか。 通称“さとなお”として知られるコミュニケーション・ディレクター 佐藤尚之 氏は、顧客との接点を持つ上で、「まずはファンの声を“傾聴”し、そのファンが自社の商品のどの部分に共感してもらえているのかを知ることが大切」と述べています。 今回、ferret 創刊編集長 飯髙悠太が佐藤尚之 氏の新著、「ファンベース:支持され、愛され、長く売れ続けるために」にも提唱されている「

    「ファンは“神様”ではない」佐藤尚之(さとなお)氏が語る“ファンベース”への取り組み方
    worldspt
    worldspt 2018/02/12
  • 結局、イケてるマーケターって増えましたっけ?【オイシックスCMT 西井氏×ferret 創刊編集長 飯髙 対談|前編】

    テクノロジーの急速な発展などの影響を受け、Webマーケティングの施策や手法、ツールの多様化は日々進んでいます。そのため、担当者は目的に応じた施策の使い分けや、幅広い知見が求められるようになっています。 しかし、全てのスキルを身に付けようとすると膨大な時間と労力を要します。マーケティングに携わる方の中には、自身のスキルアップの方法を模索している方もいるはずです。 ferretでは、2016年3月より「マーケティングジャーニー」という企画を行ってきました。これは、現・オイシックスドット大地株式会社 CMT(チーフマーケティングテクノロジスト)である西井敏恭 氏が“20代〜30代半ばの注目のマーケター”にインタビューする企画です。 「イケてるマーケターを増やしたい」という想いで始まった企画を終え、その想いを実現することはできたのでしょうか。1年10ヶ月が経過した今、改めてferret 創刊編集長

    結局、イケてるマーケターって増えましたっけ?【オイシックスCMT 西井氏×ferret 創刊編集長 飯髙 対談|前編】
    worldspt
    worldspt 2018/01/11
  • たった1年でフォロワー8万人!NHKねほりんぱほりんの戦略的Twitter運営を分析

    NHK広報局をはじめTwitterを積極的に活用していることで知られるNHK(日放送協会)から、運営からたった1年で8万フォロワーを獲得している注目のアカウントが登場しました。 今回は、NHK 「ねほりんぱほりん」のTwitter運営から見えてくるリアルタイムマーケティングの手法と効果を解説します。 ねほりんぱほりんは、人形劇風のトーク番組というユニークな番組内容もさることながら、Twitterでは優れたリアルタイムマーケティングを行っています。 企業の担当者をはじめ、Twitterを戦略的に活用したい方はぜひ参考にしてみてください。 NHK 「ねほりんぱほりん」とは http://www4.nhk.or.jp/nehorin/ NHK 「ねほりんぱほりん」とは、NHK(日放送協会)にて2016年より放送している人形劇風トーク番組です。「ねほりんぱほりん」では、顔出しNGの訳ありゲスト

    たった1年でフォロワー8万人!NHKねほりんぱほりんの戦略的Twitter運営を分析
    worldspt
    worldspt 2017/11/01
  • 「自社の情報は、知らない人にとって砂の1粒と同じ」-佐藤尚之(さとなお)氏が「ファンを大事にするべき」と語る理由 #熱狂ブランドサミット2017

    「自社の情報は、知らない人にとって砂の1粒と同じ」-佐藤尚之(さとなお)氏が「ファンを大事にするべき」と語る理由 #熱狂ブランドサミット2017更新日: 2018年01月31日イベントレポート マーケターの皆様は、自社のファンをどのくらい理解しているでしょうか。 ファンを獲得することの重要性は分かっていても、実際「どのような人がファンになってくれているのか」「ファンが喜んでくれているポイントはどこか」をきちんと理解できている方は少ないのではないでしょうか。 ファンに向けた施策を後回しにしてしまうのは、ひとえに「費用対効果」に対して懐疑的だからでしょう。ファンは企業からのアプローチがなくても商品を購入してくれる存在なので、「なぜ予算を使わなければいけないのか」と考えるのも無理はありません。 マーケターは新規顧客の獲得が主な役割なので、そもそもファン向けの施策は自分がやることではないと考えてい

    「自社の情報は、知らない人にとって砂の1粒と同じ」-佐藤尚之(さとなお)氏が「ファンを大事にするべき」と語る理由 #熱狂ブランドサミット2017
  • Amazonプライム会員なら無料で読めるWebマーケティング書籍まとめ

    マーケティングやホームページの担当者にとって、Webマーケティング関連の勉強は欠かせません。ですが、Webマーケティングのノウハウが学べる専門書やビジネス書は価格が高く、なかなか手を出しづらいという方もいるでしょう。 そんな方は、Amazonプライム会員限定の読書サービス「PrimeReading」を覗いてみてはいかがでしょうか。 今回はAmazonの「PrimeReading」で読めるWebマーケティング関連書籍を紹介します。 プライム会員なら「PrimeReading」のラインナップにある数百冊のや雑誌を追加料金なしで読むことができます。「を読みたいけどお金はなかなか出せない」という方は参考にしてみてください。 Amazon「PrimeReading」とは Prime Reading|Amazon 「PrimeReading」とは、Amazonが提供しているプライム会員向けのサービ

    Amazonプライム会員なら無料で読めるWebマーケティング書籍まとめ
    worldspt
    worldspt 2017/10/13
  • 【厚切りジェイソン氏特別インタビュー】「人は大勢になるとバカになるけど、個々で考えれば賢い思考ができる」-今求められる個人の価値とは-

    【厚切りジェイソン氏特別インタビュー】「人は大勢になるとバカになるけど、個々で考えれば賢い思考ができる」-今求められる個人の価値とは-更新日: 2018年07月13日インタビュー AIやオートメーションツールなど、デジタルテクノロジーが急速に進化し、様々な業種で大きな変化が起きています。 変化のスピードが増している今、自分の将来に不安を感じる方は多いのではないでしょうか。 これまで人が行ってきたあらゆる仕事が自動化され、身につけたスキルが急に不要になる事態が起きています。 いわゆる肉体労働、知的労働関係なく自動化が進んでおり、ほとんどの方にとって決して他人事ではありません。 AIに取って代わられないためには、これまで以上に個人の価値を高める必要があります。 では、実際に個人の価値を高めていくにはどうしたらいいのでしょうか。 お笑い芸人であり、IT企業の役員でもある厚切りジェイソン氏は、日

    【厚切りジェイソン氏特別インタビュー】「人は大勢になるとバカになるけど、個々で考えれば賢い思考ができる」-今求められる個人の価値とは-
    worldspt
    worldspt 2017/09/27
  • 【厳選5冊】1万円以内で買い揃えられるWebマーケティング必携本

    ホームページの運営や広告運用を任された担当者にとって最初にあたる課題が「Webマーケティングに対する知識不足」ではないでしょうか。 かといって、WebマーケティングではSEOやリスティング広告など手法ごとに書籍が発売されており、やみくもに購入していては予算がいくらあっても足りません。 今回は、1万円以内で買い揃えられるWebマーケティング必携をご紹介します。 業界の中でもバイブルとして読み継がれているのみを厳選して紹介するので、これからWebマーケティングを学びたい方はぜひ参考にしてみてください。 インバウンドマーケティング 『インバウンドマーケティング』¥2,484 インバウンドマーケティング 世界95カ国1万8000以上の企業に利用されているマーケティングツール「HubSpot(ハブスポット)」を提供するHubSpot社のCEOブライアン・ハリガン氏と共同創業者ダーメッシュ・シェア

    【厳選5冊】1万円以内で買い揃えられるWebマーケティング必携本
    worldspt
    worldspt 2017/09/14
  • 「プレゼンで“つまらないと思われたらどうしよう”と思うのは、自分本位な思考」マイクロソフト澤円氏が語るプレゼンの極意

    エンジニアやデザイナーなど制作業務が多い職種の方の中には、人前で喋ることに苦手意識を持っている方もいるのではないでしょうか。制作業務とはいえ、クライアントへの提案や社内会議など、人前でプレゼンテーションを行う機会があります。 そこで、発表するテーマの勉強や丁寧なスライド作りなどを心がけているものの、トークに関しては苦手意識が課題となり思うように上達しないと感じることもあるでしょう。 マイクロソフトで卓越したプレゼンテーションを行った社員に送られる「Chairman's Award」を、日エンジニアとして初めて受賞した、澤円氏によると日常的な心構えや練習でプレゼンテーションは見違えるほど上達するそうです。 今回は、2017年8月28日に渋谷 BOOK LAB TOKYOで開催された澤氏登壇イベント「【AUTHOR'S TALK #00】マイクロソフト伝説マネジャーの 世界NO.1プレゼン

    「プレゼンで“つまらないと思われたらどうしよう”と思うのは、自分本位な思考」マイクロソフト澤円氏が語るプレゼンの極意
    worldspt
    worldspt 2017/09/13
  • 【2017年度版】ネットショップ運営者がチェックしておくべき市場調査データ10選

    ネットショップ運営者の中には、消費者の行動や市場環境の変化がはやいネットショップ業界でどんな施策に取り組めばいいのかわからないとお悩みの方がいらっしゃるでしょう。 なにも調査をしないままなんとなく施策に取り組んでしまうと、せっかく実施したのに結局効果が表れなかったということになりかねません。 事前に市場調査データを把握しておくことでこれまでは気づかなかった消費者の行動が見えることがあり、どんな施策に取り組むかを決めるときにも役立てられます。 今回は、ネットショップ運営者チェックしておくべき市場調査データをご紹介します。 どんな施策に取り組めばいいのか迷っている方は、市場調査の結果からなにかヒントが得られるかもしれません。 1. 電子商取引実態調査|経済産業省 http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/statistics/outlook/ie_outlo

    【2017年度版】ネットショップ運営者がチェックしておくべき市場調査データ10選
    worldspt
    worldspt 2017/09/01
  • Googleの便利ツール・アプリをもっと活用したい人におすすめな記事まとめ

    Googleグーグル)は検索エンジンだけではなく、Google Chrome、Gmail、スプレッドシートなどの便利なツール・アプリを幅広く展開しています。 今回は、Googleのツール・アプリをさらに使いこなすためのおすすめ記事をまとめて紹介します。なんとなく名前を知っていても使いこなせていないツールやアプリがあるかもしれません。活用方法を知って、日々の業務に取り入れてみましょう。 Googleグーグル)のツール・アプリの小技、裏技などがまとまったおすすめ記事 1. 目からうろこ!Googleカレンダーを使いこなすために知っておきたい小技8選 Googleグーグル)カレンダーを使いこなすために知っておきたい小技8選 Googleカレンダーをより使いこなすために知っておきたい小技8選をご紹介します。ただ予定を書き込むだけではなく、便利に使用して業務をより円滑に進めるためにも、ぜひ試し

    Googleの便利ツール・アプリをもっと活用したい人におすすめな記事まとめ
    worldspt
    worldspt 2017/08/11
  • 心理テクニック「コールドリーディング」を活かしたコンテンツ制作とは?

    ホームページ集客はできているのに、なかなかコンバージョンしない……。 あと一歩のところで成果が出せないという経験のあるWeb担当者は少なくないのではないでしょうか。特に、新サービス提供開始時など認知度が低い時期に陥りがちな問題です。 そもそもホームページに流入するユーザーが少ないのであれば、まずはSEO対策や広告運用、SNSを駆使して集客に注力する必要があります。ただ、集まったユーザーに対して "ダウンロードしたい" "購入したい" と感じてもらえなければ意味がありません。 実は、集客施策によって訪れたユーザーを "その気" にさせる心理テクニックがあります。それが「コールドリーディング」と呼ばれるもので、占い師やカウンセラーなどがよく利用するもので "信頼を得て" "誘導する" ことを目的とした手法です。 今回は、コールドリーディングの概要と使い方を解説します。具体的なテクニック事例もあ

    心理テクニック「コールドリーディング」を活かしたコンテンツ制作とは?
    worldspt
    worldspt 2017/08/04
  • 【2017年版】フォローしておくべきWeb業界の著名人Twitterアカウントまとめ

    Web業界の動向を追うため、日頃からWebメディアをチェックするのは大切です。数多のメディアが溢れる中で、どうやって情報の取捨選択をすればよいか悩んでいる方もいるでしょう。 そこでオススメしたいのが、Web業界の著名人のTwitterをフォローすることです。Webマーケターやアナリスト、経営者など各分野の著名人がシェアする記事やツイートから効率的に情報収集が行えます。また、Twitterのリアルタイム性を活かし、最新の情報を得ることもできるでしょう。 今回は、Web業界を中心に、リスティング広告、アクセス解析、SEOエンジニア、Webメディア、スタートアップ企業と各分野ごとの著名人のTwitterアカウントをまとめました。関心のある分野のアカウントをチェックしてみてください。 Web業界の情報収集のためにフォローしておきたいアカウント9選 1.@kayumi Follow @kayumi

    【2017年版】フォローしておくべきWeb業界の著名人Twitterアカウントまとめ
    worldspt
    worldspt 2017/08/01
  • 動画の「字幕」がマーケティング効果を左右する時代に!? 字幕の価値や具体的な入れ方を徹底解説!

    現在、YouTube上には字幕付きの動画が10億以上存在し、毎日1,500万回も字幕付きで再生されていることをご存じでしょうか。その背景にはGoogle音声認識機能の向上などがありますが、ユーザー側からのニーズが高まっていることもまた事実です。 そこで記事では、動画マーケティングを成功させる上で重要なポイントになりつつある「字幕」にスポットを当てて、その価値や具体的な実装方法を当社の制作実績を交えてご紹介します。 動画字幕が重要になっている3つの理由 字幕(CC:クローズドキャプション)とはご存じのとおり、動画の台詞や音声情報を文字で示すものです。外国語映画に付いている日語の翻訳字幕などは馴染みがあるかもしれませんが、オンライン動画でも字幕が付いているものがこの数年で確実に増えています。 その主な理由としては次の3つが挙げられます。 1. アクセシビリティの向上 字幕の来の目的は

    動画の「字幕」がマーケティング効果を左右する時代に!? 字幕の価値や具体的な入れ方を徹底解説!
    worldspt
    worldspt 2017/07/03
  • メールマーケティングとは?「小さな工夫で大きな効果」が得られる事例と改善手法

    メールマーケティングとは、メールを通じてコミュニケーションを図るマーケティングのこと。しかし、もしあなたが「今からメールマーケティングを実際に運用してください」と言われたら…そのプランや手法をどれくらい具体的にイメージできるでしょうか? 高機能でリーズナブル。効果測定機能を備えながら月額1万円で即日始められるメール配信ツールは? >>チェック 配配メールは、導入企業7,000社超のメルマガ配信・一斉メール配信サービスです。メルマガ配信などの一斉メール配信から、ステップメール、セグメント配信などの顧客データベースを活用した個別(OnetoOne)配信など、さまざまなメール配信ニーズに対応しています。メールマーケティングで一番重要な「誰に・何を送るか」を考えることに時間を多く割いてもらうため、シンプルな操作と機能、強力なインフラ、手厚いサポートの提供を実現し、98%の継続利用率を維持しています

    メールマーケティングとは?「小さな工夫で大きな効果」が得られる事例と改善手法
    worldspt
    worldspt 2017/06/09
  • 今は何に気をつければいい?2017年のSEO対策5つのポイント

    Webマーケティングに関わっている方であれば、一度は*「コンテンツマーケティング」*という言葉を聞いたことがあるでしょう。 コンテンツマーケティングとは、有益でユーザーに価値のあるコンテンツを制作・配信することで、ターゲットとなるユーザー層(ターゲットオーディエンス)を引き寄せ、獲得し、エンゲージメントを作り出すためのマーケティングやそうしたビジネス手法のことを指します。 コンテンツマーケティングの1つの手法として、検索エンジン上でターゲットユーザーを集客する「コンテンツSEO」があります。 ターゲットユーザーのニーズに応える(=Googleに評価される)情報を発信することで、検索エンジンでの露出を増やし、ターゲットユーザーにリーチしていく手法です。 コンテンツSEOに取り組まれている方の中には「コンテンツの質を上げれば、自然とSEO効果はついてくる」と考えている方も多いのではないでしょう

    今は何に気をつければいい?2017年のSEO対策5つのポイント
    worldspt
    worldspt 2017/05/08
  • 2017年こそ挑戦すべき!動画マーケティングに取り組むべき15の理由

    皆さんは2017年度にどのようなマーケティング活動を計画されているでしょうか?今年は「動画」という施策を新たに選択肢に加えた企業も多いのではないでしょうか。 ご存じのとおり、動画市場はますます賑わいを見せ、マーケティングに動画を取り入れる企業も着実に増えてきています。 そこで今回は、2017年度に動画マーケティングに取り組むべき理由として、様々な最新データや資料をまとめてご紹介します。 今年度の計画や予算組みの参考に、ぜひ一読ください。 ますます盛り上がりを見せる動画市場 1. 動画トラフィックは年平均26%の速さで増加 Ciscoが2016年6月に公開したレポートによると、動画のトラフィック(流通量)は2015年から2020年にかけて年平均26%のスピードで成長し、3倍にまで増加すると見込まれています。さらに全データトラフィックにおける動画の割合も、2015年の70%から、2020年には

    2017年こそ挑戦すべき!動画マーケティングに取り組むべき15の理由
    worldspt
    worldspt 2017/04/14
  • あなたは全部わかる?最低限押さえたいWebマーケティング用語60選

    これからWebマーケティングにかかわる新人の方にとって、初めの難関といえば専門用語ではないでしょうか。 Webマーケティングでは専門用語が非常に多く、初めて携わる方はもちろん、慣れている方でも意外に把握できていなかったりします。専門用語が会話の中でも頻出しますので、知らないものが出てくると話についていけなくなったり、理解できなくなります。 今回は、そんな新人の方はもちろん、Webマーケティングに関わる全ての人に向けて、基Webマーケティング用語60選をご紹介します。 どれもよく登場する用語ですので、必ず押さえておきましょう。 覚えておくべきWebマーケティング用語60個まとめ 1. アクセス解析 自社ホームページに訪れたユーザーの動きを分析し、より良くしていくための手法をいいます。具体的には、ページビュー数、ユニークユーザー数、流入経路などを分析します。こうした情報を分析することで、ユー

    あなたは全部わかる?最低限押さえたいWebマーケティング用語60選
    worldspt
    worldspt 2017/03/27
  • いきなり広告出稿していませんか?Webマーケティングを始めるために最低限踏むべき5つのステップ

    Web担当者の皆様は、Webマーケティングを始めようとなった時、まずどのような手段を思い浮かべるでしょうか。 「とりあえずLP作って広告出稿しよう」 「記事コンテンツをたくさん書こう」 「まずはアクセス解析で現状分析しましょう」 ほとんどの場合、上記のような考えが浮かぶのではないでしょうか。 もちろん、いずれも的外れではありません。 しかし、それぞれの施策だけをやっていればいいかいうと、必ずしも十分ではありません。 単独の施策で完結することはほとんどなく、多様な施策を連携してはじめて成功する場合が大半だからです。 Webマーケティングは、最終的に売上を増やすことが目的です。売上を増やすためには、ユーザーとの接触から成約までの導線設計、成約後も継続的に利用していただくためのコミュニケーション強化など様々な施策を行う必要があります。 それら一連の施策を最初から最後まで自力で設計するのは、想像す

    いきなり広告出稿していませんか?Webマーケティングを始めるために最低限踏むべき5つのステップ
    worldspt
    worldspt 2017/03/06
  • 戦略的にホームページ流入を増やす!トラフィックを上げる21の方法論

    ホームページのデザインを見やすいものにすることは、非常に重要なことです。 しかし、それ以上に多くの方にホームページを訪れてもらうことはさらに重要です。 つまり、それは閲覧するユーザーがいなければホームページの存在価値がゼロに等しいからです。 果たして、ホームページへの様々なサイトからの*流入を増やす(トラフィックを上げる)*には、どのようにすればいいのでしょうか。 従来はSEO(検索エンジン最適化)が主流でしたが、今では検索エンジンだけではなくSNSからの流入やダイレクト流入(URLを直接入力してサイトにたどり着く流入)など、様々なトラフィックチャネルが存在します。あらゆるチャネルからどのようにホームページへの導線を張って流入を増やすかは、Webマーケティング担当者の永遠の課題です。 そこで今回は、ホームページのトラフィックを上げるための21の方法論について紹介していきます。 コンテンツの

    戦略的にホームページ流入を増やす!トラフィックを上げる21の方法論
    worldspt
    worldspt 2017/02/08