タグ

2007年2月19日のブックマーク (2件)

  • [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)

    ■ [ruby] RubyHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize 今日は、RubyでWebサイトを解析するときに強い味方となるライブラリ、HpricotとWWW::Mechanizeを紹介します。 どちらも非常に強力なので、覚えておいて損はないよ! 以下ではまずHpricotでHTMLを解析・編集する方法について解説します。 次に、「はてなダイアリーの自動更新」を例にWWW::Mechanizeの使い方を解説します。 Hpricot HpricotはHTMLを解析するためのライブラリです。 例えば「あるページのリンクだけを全部抜き出したい」と思ったとき、どうしますか?scrAPIを使う?でもscrAPIはやっぱり ちょっと使いたいだけなのにパーザ(Scrape)用のクラスを定義するのが面倒なんだよね! Hpricotなら、たったこれだけで

    [ruby] RubyでHTMLとWebを操作するためのライブラリ、HpricotとWWW::Mechanize - Greenbear Diary (2007-02-05)
    worris
    worris 2007/02/19
  • さくーしゃのブログ » Blog Archive » DARAOの使い方。

    とりあえずマニュアル的なものをまとめてみるテスト。 DARAOでできること。 チャンネルを選んでだらっと見る。 検索してだらっと見る。 YouTubeまとめサイトとかをだらっと見る。 1. チャンネルを選んでだらっと見る。 まあ見たらすぐわかるのだけど、だーっと並んでるリストから選ぶと自動的に再生が始まります。 このリストはとりあえずミーが揃えたものなので、今後どんどん増えたり減ったりするです。あと、リストそのものをユーザーが作れるように内部的にはなってます。もうちょとしたらドキュメント揃えるのでしばしお待ちを。 2. 検索してだらっと見る。 これも見ての通りキーワード検索です。 Google Video から検索してます。YouTube のんも検索できちゃうので。(ちょと問題あって今はYouTubeから検索。。。)ここは将来大幅に改良されるであろうポイントでございますね。もうちょっといろ

    さくーしゃのブログ » Blog Archive » DARAOの使い方。
    worris
    worris 2007/02/19
    はてなブックマーク×DARAOしました。http://hatena.from.tv/