タグ

2010年11月22日のブックマーク (7件)

  • ドコモの電子書籍トライアル感想

    先月のGalaxyS発売と同時に始まったドコモの電子書籍トライアル。 ちょっと使ってみたので感想などを書いてみたい。 なお、今回はXPERIAで試した感想になる。 GalaxyTab等のタブレットだとまた別の感想になるかもしれないので、それは改めて。 品揃え トライアルながら、かなり充実した品揃えだと思う。 (コンテンツの一覧はコチラから) 興味をそそられるがかなりあるし、村上龍の「歌うクジラ」なんてiPadアプリで買うと1500円もするのがタダで読めてしまうのだから、これだけでもトライアルをやる価値はあるってものだ。 このトライアルでのラインナップを見る限り、サービスでの品揃えにも期待できるかもと思った。 やっぱりDNPとドコモというタッグは強力なのかも? 使い勝手 今はまだトライアルだからサービスがどうなるかは分からない。 だからこそ言っておきたいと思うのだが、正直なところ使い勝

    worris
    worris 2010/11/22
    酷いことになるのはUIエンジニアの不在かなぁ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
    worris
    worris 2010/11/22
    非公式RT撲滅撲滅。
  • Androbookでノベルやゲームも!-HTMLで売上628万円?-:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    Androbookというandroid電子書籍プラットフォームを作りました。誰でも簡単に無料でAndroidマーケットを通じて世界中に電子書籍を売れるサービスです。今回HTML5に格対応しました。zipで圧縮したHTMLだけで挿絵付きノベルやゲームなども作れますし、それをAndroidマーケットを通じて世界中に出せます。androbookは手数料も取りません。無料のサービスです。 HTMLも文字だけでなく、小説に挿絵を入れたい。 ノベルゲームなどを作りたい。 絵が描けないから文字だけのコンテンツを作りたい。 そういう声がいっぱい来ていたんで実装してみました。 書籍のサンプルとして作った「ダメ人間のための起業入門」。3ページくらいで終わるやる気のない新書です。すでにAndroidマーケットで無料で配っています。サンプルのHTMLもWebにあります。 また、ゲームのサンプルも作ってみました

    Androbookでノベルやゲームも!-HTMLで売上628万円?-:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    worris
    worris 2010/11/22
    「アプリは高いソフトウェア技術を求められる上に世界で競争せざるを得ないが、こちらは画力や構成力は求められてもソフトウェア技術も求められないし(略)国内ガラパゴスなので競争はマシ」
  • (8) βテスト(ラブひな無料配布)について - (株)Jコミックテラスの中の人

    ■ Jコミの公式サイトは http://www.j-comi.jp 今はまだ何も表示されませんが、Jコミの公式サイトは、 http://www.j-comi.jp です。(※更に「j-comi.com」と、一応「j-comic.jp」も押さえてあります。(笑)) 正式公開日は、右のカウントダウンの通り、11月26日(金)。 ただし、「26日のお昼頃」の予定ですので、日付が変わった瞬間にアクセスしても、やっぱりまだ何も表示されません。 落ち着いて、お昼過ぎ辺りにご訪問下さい。『ラブひな』は逃げません。 ちなみに、携帯版は「http://m.j-comi.jp」です。(後述) ■ 無料で『ラブひな』を読もう!! さて、26日のお昼頃になったら、「Jコミ」にアクセスしてみて下さい。 広告が6枚入った『ラブひな』の1巻〜14巻が、無料でダウンロードできるようになっています! (※広告は「最初の方・

    (8) βテスト(ラブひな無料配布)について - (株)Jコミックテラスの中の人
    worris
    worris 2010/11/22
    「クリック率が異様に低かった場合は、何のデータも公表せず、逃げるように解散させていただきます(笑)」。トライ&エラーは正しい方法。むしろご祝儀クリックは避けるべき。
  • benli: 電子書籍に関する市場分割への対処

    電子書籍のもう一つの問題は、「著作物に関する地理的な市場分割」にどう対処するかということです。 平たくいえば、送信要求をするIPアドレスあるいは利用者が決済用に使用するクレジットカードのビリングアドレスによって、特定の電子書籍をダウンロードできるか否かが決まっていることについて、どう対処するのかという問題です。 既に、Barnes & Noble系のNook等は、基的にUS onlyであり、Nook体を並行輸入で入手しても、日在住者は正規にコンテンツをダウンロードして読むことができません。今は、「電子書籍 Only」という書籍がほとんどないので、紙の書籍を並行輸入することで「そこに書かれている内容を知る」ことはできていますが、今後「電子書籍 Only」という書籍が増えていくと、日にいては世界の最先端の議論に触れることすらできないという事態だって生じて来かねません。 もちろん、お金

    worris
    worris 2010/11/22
    「Nook等は、基本的にUS onlyであり」「今後「電子書籍 Only」という書籍が増えていくと、日本にいては世界の最先端の議論に触れることすらできないという事態だって生じて来かねません。」
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    一般救急へ影響出始め 福山でコロナ拡大、関連の搬送や診療増 (2/1) 福山市で新型コロナウイルスの感染が急増する中、医療関係者が一般の救急診療への影響に神経をとがらせて...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
    worris
    worris 2010/11/22
    「電子書籍を出さないのは、電子版はすべて偽物と断言できるようにしておきたいから」。検印としてのDRM(電子署名)。
  • 「ブログ感覚で作れる電子書籍」の快進撃~「パブー」吉田氏に聞く(前編)

    ブログ感覚で電子書籍を作成でき、そのままオンラインで販売までできてしまうpaperboy&co.のサービス「パブー」。最近ではプロ作家の利用も増えるなど、成長著しいが、その企画当初から今日に至るまでのエピソードを、同社の取締役副社長で、パブーの責任者を務める吉田健吾氏が明かした。 ブログ感覚で電子書籍を作成でき、そのままオンラインで販売までできてしまうpaperboy&co.のサービス「パブー」。iPadの国内発売から1カ月後の2010年6月にスタートした同サービスは、現在までに6000冊を超える電子書籍が登録され、さらに最近ではプロ作家の利用も増えるなど、運営側も当初想定していなかった動きを見せ始めている。 実はこのサービス、決してiPadの発売に合わせて開発がスタートしたわけではなく、社内で企画が出されたのはその1年前、2009年の春にさかのぼる。企画当初から今日に至るまでのエピソード

    「ブログ感覚で作れる電子書籍」の快進撃~「パブー」吉田氏に聞く(前編)
    worris
    worris 2010/11/22
    『情報通信白書』は「これまでもずっと総務省のサイトで紙と同じ内容のPDFのデータが無料公開されていますが」「紙の方が2900円のところ、パブーではEPUB版を1300円くらいで販売」。購入した情弱は何人いたの?