タグ

2013年9月1日のブックマーク (4件)

  • ヤフーなど声明発表「海外からの配信にも課税を」 - MSN産経ニュース

    ヤフー・ジャパンや紀伊国屋書店、ドワンゴなどは28日、海外からの電子書籍音楽などのインターネット配信には消費税がかからず、課税される国内からの配信との間に不公平があるとして、政府に適正に課税するよう求める声明を発表した。

  • 書店は中間搾取業である : ゲライキ

    「書名を覚えたうえで買い物にこい」  書店員の恨み節の定番はこれだ。書店員たちは日々こんなに努力しているのに報われないと漏らす。しかし、基的なことがわかっていない。努力の方向が間違っていることに気がつかない。彼らは、自分たちが中間搾取業であることを理解していないのだ。     利便性、価格で戦えなくなるとしたらどうするか。簡単に思いつくのは規模の利益に望みを託すというもの。書店の大型化や立地戦争の勃発といったことは、書店の未来を危ぶんだ大手チェーンたちの苦肉の策なのだが、中小書店や地方書店はこの戦争(ネット書店)を悪だと決めつけるばかりで、真剣に考えることがない。思考停止してしまっている。書店はいいものだといくら念仏を唱えたところで、潰れるものは潰れるのである。かつてのレコード店、現在のゲームショップがそうであるように、自己の正当性を訴えたところで消費者にとっての価値がなければ消えるしか

  • 生命を生物学から解き放つ - 『流れとかたち』 - HONZ

    デザインという言葉が、これほど広い意味で使われるようになったのはいつ頃からだろうか。僕が広告業界に足を踏み入れた時にはまだ、デザインとは特定の職群の人たちの美的関心事を指していたように思う。だが同じ頃、営業の仕事とは「絵を描くことである」と教わった記憶も残っているから、既に現在使われているような広義の意味は含まれていたのかもしれない。 この言葉がこれほど頻繁に用いられるようになった理由の一つに、創造性と能動性のイメージを伴なっていることが挙げられる。たとえば営業の仕事を「アカウントをデザインする」と表現すれば業務の意味が変わってくるだろうし、書評を書くことだって「文脈をデザインする」と置き換えると、書く内容も変わってくるかもしれない。 だが、書はこのような「デザイン」という言葉の持つイメージを真っ向から否定する。それどころか、ダーウィン以来定説になっている「進化に網羅的な方向性がない」と

    生命を生物学から解き放つ - 『流れとかたち』 - HONZ
  • そろそろ Twitter 投稿時に短縮 URL を使用するのはやめて欲しい - Cube Lilac

    正確には、「そろそろ Twitter 投稿する際には、公式の URL 短縮サービス (t.co) 以外を利用して URL を短縮するのをやめて欲しい」辺りでしょうか。タイトルは何か偉そうな感じになってしまいましたが、気持ちとしては「もし、意図的にではなく何となくやってるだけなら、お願い」くらいです。 Twitterアカウント「はてなブックマーク::Hotentry(@hatebu)」の運営を、はてなが引き継ぎました - はてなブックマーク開発ブログ 株式会社はてなに @hatebu を無償譲渡した - Robot Checkerboard 先日、はてなブックマークが一定数に達した記事を Twitter 上で紹介していくアカウントである @hatebu がはてなに譲渡され公式アカウントとなったと言う記事を見かけました。へぇと思い該当アカウントを見ると、早速プロフィール欄に「はてなブックマーク