タグ

2021年4月28日のブックマーク (6件)

  • 謎を突き止める 図書館の力がすごかった | NHK | News Up

    「知り合いから借金をする際のマナーを知りたい」 「シンデレラのガラスの当にハイヒールなのか」 はたまた、 「100年前の牛乳瓶の正体を知りたい」 これらの相談、すべて図書館に寄せられたものです。わずかな手がかりからネット上で見つからなかった答えも、お目当てのも探し当ててしまう。知られざる図書館の力です。 (ネットワーク報道部記者 林田健太 馬渕安代 田隈佑紀)

    謎を突き止める 図書館の力がすごかった | NHK | News Up
  • 弱者男性は本当に女をあてがわれたいのか?

    少し前に弱者男性、いわゆるキモくて金のないおっさんの一部が「女をあてがえ」と騒いで話題になったが、これがまったく腑に落ちない。 倫理的問題はおいて、たとえば女性をモノのように扱う世界で国だか地域だか家族だかが女をお前にあてがってくれたとして、それはたぶんお前にふさわしい女性、つまり「キモくて金のないおばさん」なんだが…それでいいんだろうか? 1 なぜか自分にはキモくもなく金も普通にある若い女性があてがわれると考えている。 2 キモくて金のないおばさんでもいいからほしい ・女体が欲しい。性欲。 ・子孫を残したい。 ・身の回りの世話や家事、介護を任せたい。 等。 1は論外として、2の立場のキモくて金のないおっさんは、そういった古典的な男女観で家庭を運営する場合、かわりに自分は一生キモくて金のないおばさんのATMになる必要がある。 それでもいいという考えでの「あてがえ!」なら、潔さはあるよな。だ

    弱者男性は本当に女をあてがわれたいのか?
    worris
    worris 2021/04/28
    「オンナヲアテガエ」と8文字並べなければ「女をあてがえなんて言ってない」と言い張れると考えている人が多い。この増田の言ってることは「若くて美しい女に限定できるなら、俺にあてがってほしい」でしょ。
  • ヘイトスピーチと対抗報道/角南 圭祐 | 集英社 ― SHUEISHA ―

    worris
    worris 2021/04/28
  • 最低賃金1600円に引き上げ 大統領令で3割超―米:時事ドットコム

    最低賃金1600円に引き上げ 大統領令で3割超―米 2021年04月27日20時32分 バイデン米大統領(アメリカ・ワシントン) 【ワシントン時事】米ホワイトハウスは27日、バイデン大統領が連邦最低賃金を現在の時給10.95ドル(約1200円)から3割超引き上げ、時給15ドル(約1600円)にする大統領令に署名すると明らかにした。政権が重視する所得格差の是正を目指し、労働者収入の底上げを図る。 連邦政府機関と契約する業者が対象。2022年1月30日以降の新規雇用について、最低時給15ドルを従業員に支払うよう求める。既存の雇用契約についても同年3月末までに義務付ける。 国際 コメントをする

    最低賃金1600円に引き上げ 大統領令で3割超―米:時事ドットコム
    worris
    worris 2021/04/28
    韓国ワーの人がやっぱりいるな。どんだけ韓国大好きなんだ。
  • 「時計回り、反時計回り」と「左回り、右回り」は上から見た場合と下から..

    「時計回り、反時計回り」と「左回り、右回り」は上から見た場合と下から見た場合で反対向きになる。 大半の人が上から見た図を想像するけど、ホームへの階段を登るときは下から線路を見上げるから、反対に解釈してしまう人がまれにいるらしい。

    「時計回り、反時計回り」と「左回り、右回り」は上から見た場合と下から..
    worris
    worris 2021/04/28
    走る電車の視点で右へ右へカーブを切るのが右回り、で異論は排せそうに思うけど。
  • 「真の弱者は男性」「女性をあてがえ」…ネットで盛り上がる「弱者男性」論は差別的か? | 文春オンライン

    大ざっぱにいえば、2010年代の反差別論が「ネトウヨや歴史修正主義者は差別者」というものだったとすれば、2020年前後の反差別論は「差別構造に無自覚に加担するマジョリティも同じように差別者である」という方向へと段階が進んできた。ごく一部の極端な差別者のみならず、マジョリティであることそのものの日常的(everyday)な差別性が問題視されるようになってきた。 その一つが「男性特権」であり、不公平で不平等な性差別的構造に対するマジョリティ男性たちの無自覚な加担の問題である。しかし、マジョリティとしての多数派男性の特権性の問題を自分事として引き受けることに、まだまだ戸惑いや違和感を覚える男性たちも多いように思われる。 そうした状況の中で、あらためて、「弱者男性」論がネットを中心に注目されている。 とはいえ、そこで言われる「弱者」の基準は、今もまだはっきりしない。それは労働の非正規性や収入の話な

    「真の弱者は男性」「女性をあてがえ」…ネットで盛り上がる「弱者男性」論は差別的か? | 文春オンライン
    worris
    worris 2021/04/28
    「オンナヲアテガエ」と8文字をこの順で並べさえしなければ「女をあてがえなんて言っていない」と言い張れると思っている、そういうとこだぞ。フェミと争っても何も生まれない。他者への憎悪ではなく自己の肯定を。