2015年11月15日のブックマーク (2件)

  • ライフハッカーに見る編集不在感、その対応はよかったんだろか?(モヤモヤ) - 前略、セチガラ山より。

    photo by CJS*64 A man with a camera ことの顛末をかいつまんで説明すると、ライフハッカーの書籍紹介連載にてトンデモ系とみられる書籍が紹介され、Webな界隈の人たちの熱がこみ上げた結果、ライフハッカーが当該記事を削除してページは404へ。という流れ。 b.hatena.ne.jp で、この流れをTwitterなんかも含めてちょいちょい見ていたのですが、どうやら書き手に連絡がないまま、記事が削除されてしまったようです。そんなことが書いてあった投稿ももはや削除されてしまっていて、それで404となっていました。Web界隈の人の熱はライフハッカーというWebメディアとライターに向けられているようです。 僕はエディターなのでちょっと違う感想持ちました。そこに編集者がいない感じが気になったんです。 メディアに掲載されたものの責任はライターさんにはなく、最終的な責任は媒体

    ライフハッカーに見る編集不在感、その対応はよかったんだろか?(モヤモヤ) - 前略、セチガラ山より。
    wosamu
    wosamu 2015/11/15
    真面目な話、ライフハッカーって雑誌とかの媒体における編集に該当するような人は存在しないのでは。
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
    wosamu
    wosamu 2015/11/15
    鉄血のオルフェンズで「てっかだんだ」「鉄の火?」「いや、鉄の華だ!」みたいな会話があってこいつら日本語でしゃべってるんだと思ってたら、普通にアルファベット教えてた。