2018年8月5日のブックマーク (7件)

  • 「DQNネーム」が最近多い理由 今時の親の名前のつけ方 @NHK - rabbitbeatの日記

    名前です。なんて読むか分かりますか。正解はマウスで()内反転させてみてください。 飛海(ひの) 男の子の名前 眞慧(まさと) 男の子の名前 羚凪(れいな) 女の子の名前 NHKの番組「みんなでニホンGO!」9月23日放送回のテーマは「ユニークな名前どう思う?」でした。最近多い読めない名前。ネットではDQNネームとして何かと話題になります。冒頭の3つの名前では、眞慧をこの範疇に含めるのはちょっとかわいそうな感じですが。 面白かったので内容まとめてみました。 目次 個性的な名前、許せる?許せない? 日人の名前の大原則 昔からあった読めない名前 名乗り読みの多さは歴史的蓄積 最近の名前事情 変わった名前が増えてきた理由→たまごクラブのせい 番組で挙げたユニークな名前の問題点は二つ。「読めない」と「性別が分からない」。学校や職場などで困るというもの。 ベネッセ2009年調査で人気のあるユニークな

    「DQNネーム」が最近多い理由 今時の親の名前のつけ方 @NHK - rabbitbeatの日記
    wosamu
    wosamu 2018/08/05
    名前くらい好きにつければいいんじゃねえの
  • 〇〇を批判するなら××も批判しろ

    〇〇を批判するなら××も批判しろ、という言い方・論法には、いくつかの問題があるように思っている。 まず、一つ目。 この言い方は、おそらく「(ほぼ)同一のものA、Bがあった場合に、Aを批判する者はBも批判しなければならない」ことを前提としている。 しかし、その前提にそもそも疑問がある。 これはもう価値判断の話かもしれないが、私は、この前提には同意しない。 仮にこれが国家による取り扱いの話だとしたら、国家が不平等な取り扱いをするのは問題だろう。 これに対し、個人の場合、同一のもののうち、一方を批判して他方を批判しない、というのは自由ではないか。 (自由とか言い出したら矛盾や誤りを含めて何を言おうが自由なんだけど、論理的な誤りがないということ。) 一方を否定し、他方を肯定するのはダブスタとの批判を免れないだろうが、他方に対して言及しないのはそう問題がないように思える。 私の立場からすると、AとB

    〇〇を批判するなら××も批判しろ
    wosamu
    wosamu 2018/08/05
    こういう意見に対する否定肯定で立ち位置がなんとなくわかるような気はしますね。/私はどちらかというと批判するなら両方批判するべきじゃね?と思うほう。
  • フジテレビに車突っ込む 運転の男を逮捕、警視庁 | 共同通信

    4日午後11時45分ごろ、東京都江東区青海のフジテレビ湾岸スタジオに、乗用車が突っ込んだ。警視庁湾岸署は、正面玄関の自動ドアを壊したとして、建造物損壊容疑で、自称千葉県在住で職業不詳の男(36)を現行犯逮捕した。けが人はいなかった。 同署によると、男は暴れることなく自分から車を降り、「故意に突っ込んだ」と話し、容疑を認めているという。同署が動機などを調べている。

    フジテレビに車突っ込む 運転の男を逮捕、警視庁 | 共同通信
    wosamu
    wosamu 2018/08/05
    いろいろと不審な点があるようで動機とかが気になる
  • Buhitterの件について訂正と謝罪/私の話を聞いてくれ - 仰天備忘録

    ※なるべく大勢の人に読んでほしいので拡散希望です。 ※理由は後述。 訂正と謝罪 まずは謝罪から始めないといけない。 ここ数日TLで騒ぎになっていたBuhitterの件について、昨日、行きすぎた対処を促す私のツイートが拡散した。拡散停止のためツイート自体を削除したため記憶ベースになるが、おおむね以下のような内容のツイートだった。 “無断転載のやつ、削除請求じゃなくて掲載料請求をしたらいいんじゃない? 多分光の速さで削除されるしそのうちサイトごと消えると思うよ” 先に言っておくと、これはお門違いのツイートだ。 後から指摘をいただいて理解したが、BuhitterはAPIを利用してAIで検索したツイートを自動引用しているwebサービスで、Twitter規約上許されている運用だ。 ユーザーはそもそもTwitterの利用を開始した時点で利用規約に同意しているので、こうした引用に許可を出したことになって

    Buhitterの件について訂正と謝罪/私の話を聞いてくれ - 仰天備忘録
    wosamu
    wosamu 2018/08/05
    いろいろいったとしても「twitterはなんかブヒなんとかってので晒されるらしいよ」ってなるだけのような。
  • 今の自民党やりたい放題をもたらしているもの - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話

    総務省|衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査結果 これは過去8回の衆議院総選挙における小選挙区の得票数(自民党と民主党)と投票率の推移を示したものである。 平成21年総選挙は自民党が民主党に大敗した選挙であったが、その際の自民党得票数は2730万1982。 それ以降の3回はすべて安倍総理が自民党総裁になってから迎えた選挙だが、得票数で見ると、すべて民主党に大敗した平成21年総選挙を下回っている。 「自民一強」と言われると、以前よりもはるかに自民党が強くなったかのように錯覚してしまいそうだが、そうではない。得票数で見れば、自民党の強さはたいして変わっていない。むしろ少し落ちている。 他方、民主党を見てみよう。大勝した平成21年総選挙では3347万5335 票も獲得しているが、平成24年総選挙では崖から落ちたような急降下を見せ、平成26年総選挙ではそこからさらに下がっている。そして、ご存

    今の自民党やりたい放題をもたらしているもの - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話
    wosamu
    wosamu 2018/08/05
    ほわほわしたこと書いて誤魔化しているけど、野党が弱くなった原因は政権交代時の行動で「固定客」を失ったことじゃないかな。
  • 久美子氏、「父とは違う」固執の末に…大塚家具身売りへ:朝日新聞デジタル

    大塚家具が身売りの検討を始めた背景には、業績の急速な悪化がある。創業者の大塚勝久氏に代わって長女の大塚久美子社長が実権を掌握したが、「久美子流」の経営改革は成果が出ず、赤字続きで資金繰りも悪化。スポンサーの力を借りて再建を目指す方向へとかじを切った。 2015年の株主総会で勝久氏と激しい委任状争奪戦を繰り広げた久美子社長。彼女が真っ先に取り組んだのは、父の経営路線の否定だった。「委任状争奪戦のときもそうでしたが、とにかく『父とは違う』の一点に固執してきた」。元幹部はそう振り返る。 一点数十万円する高級家具が…

    久美子氏、「父とは違う」固執の末に…大塚家具身売りへ:朝日新聞デジタル
    wosamu
    wosamu 2018/08/05
    女性でなくても固執って書かれるでしょ。素人でも予想つくようなことに拘ったんだし。
  • Buhitter集団リンチ事件の経緯とこれから

    事の発端 おそらく、今回の件の発端となったのは以下のツイートです。 「Buhitterが営利目的だから、そこに絵が表示されると絵を描いた人が訴えられる」という無茶苦茶な論法ですが、これが絵師達の不安を煽り一気に拡散されたようです。 ※2018/08/05 追記 Buhitter側はこの直後に発端のツイート主に対して「規約を守っていることも併せて通知してほしい」というリプライを行っていました。 真野 @azarashi_mfmf 【注意喚起】 フォロワーさんにbuhitterというイラストまとめサイトを教えてもらいました 知らない間に自分の作品が営利目的に使われる可能性があり、何かあった際の責任は投稿した自分に来る可能性があります 添付画像をよくお読みの上URL先の検索で確認、判断してくださいbuhitter.com/search?q= pic.twitter.com/OooXx7uTZe

    Buhitter集団リンチ事件の経緯とこれから
    wosamu
    wosamu 2018/08/05
    特に日本のお絵かき業界はお気持ち重要なので技術論法律論でごり押しは悪手かも。