タグ

技術に関するwoykiakesのブックマーク (1,274)

  • 党首討論、“一人勝ち”だった国民民主党・玉木代表

    きのう(5月30日)、1年半ぶりに行われた党首討論は、安倍首相と野党4党のマッチアップをわずか45分に押し込んだために、消化不良感こそ否めなかったが、限られた持ち時間にどの論点を充てるか、ある意味、野党党首たちの質がむしろ浮き彫りになった。 野党がモリカケにこだわりたい気持ちは理解はするが、最大野党で持ち時間がもっとも多い(といっても19分しかないが)立憲民主党の枝野代表が、その貴重なリソースを全てモリカケに充てたことは全くもってゲンナリさせられた。米朝首脳会談が近づく中での外交安保、膨張が止まらない社会保障など重要懸案が山積みというのに、予算委員会でも散々やってきたというのに、なぜモリカケに全てを投入するのか。そんな芸当は共産党に任せておけばよいわけで、これではテレビカメラの前での印象操作狙いだけが目的だと思われても仕方がない。もはや政権交代を目指して政権担当能力をアピールする気が全く

    党首討論、“一人勝ち”だった国民民主党・玉木代表
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 【動画】“手で持たないドローン日傘”商用化へ 価格は3万円程度 - ライブドアブログ

    【動画】“手で持たないドローン日傘”商用化へ 価格は3万円程度 1 名前:名無しさん@涙目です。:2018/05/30(水) 17:25:53.82 ID:raVgkmX50.net アサヒパワーサービス(栃木県小山市、鈴木健治社長)は、手で持たない日傘「free Parasol(フリーパラソル)」の試作機を開発した。飛行ロボット(ドローン)にシートを装着した“ドローン傘”で日差しを遮る。価格は3万円程度を予定し、2019年中にも商用化する。将来は雨傘として使えるよう、モーター部に防水加工などを施す方針だ。 完成した試作機は、特定のマークを追尾する自動操縦仕様。傘となる小型ドローンで撮影した映像を、人工知能(AI)を使った自社のソフトウエアで解析してマークを識別する。鈴木社長は「プログラムを改良し、人の頭部を識別できるまでレベルアップしたい」としている。 https://www.youtu

    痛いニュース(ノ∀`) : 【動画】“手で持たないドローン日傘”商用化へ 価格は3万円程度 - ライブドアブログ
  • 痛いニュース(ノ∀`) : アマゾンのスピーカーが夫婦の会話を録音、勝手に他人に送信 - ライブドアブログ

    アマゾンのスピーカーが夫婦の会話を録音、勝手に他人に送信 1 名前:シャチ ★ :2018/05/25(金) 17:24:57.77 ID:CAP_USER9 サンフランシスコ(CNNMoney) 米アマゾンのスマートスピーカーに内蔵されている音声アシスタントの「アレクサ」が、米オレゴン州に住む夫婦の会話を知らないうちに録音し、その内容を夫の勤務先の従業員に送信してしまう出来事があった。 オレゴン州ポートランドに住む夫婦は、自宅でアマゾンのスマートスピーカー「エコー」を使っていた。は地元放送局KIRO7の取材に応じ、自宅のスピーカーについて、夫と冗談で「間違いなく私たちの話を聞いている」と話していたことを明らかにした。 事態が発覚したのは2週間ほど前。夫の勤務先の従業員から電話があり、夫婦の会話を録音した不審な音声ファイルが送られてきたと告げられた。 電話の相手は、「すぐにアレクサ装置の

    痛いニュース(ノ∀`) : アマゾンのスピーカーが夫婦の会話を録音、勝手に他人に送信 - ライブドアブログ
  • “異常音で脳に損傷” 中国駐在の米政府職員 | NHKニュース

    アメリカ国務省は、中国に駐在していたアメリカの総領事館の職員が、異常な音を感じて体調不良に陥り、脳に損傷を負ったことを明らかにしました。去年には、キューバでも異常な音を聞いたという複数のアメリカ大使館の職員が体調不良を訴えていて、ポンペイオ国務長官は、症状が酷似しているとしています。 これについて、ポンペイオ国務長官は、議会下院の公聴会で「症状がキューバと極めて似ている」と述べ、キューバに駐在していたアメリカ政府職員が異常な音を感じて体調不良に陥った問題と症状が酷似していると明らかにしました。 キューバでは去年、20人余りのアメリカ大使館の職員が頭痛などの体調不良に陥り、メディアは何らかの音響兵器による攻撃の可能性があると伝え、大きな注目を集めました。 またアメリカは、キューバ政府が外交官の保護を怠ったと批判し、アメリカに駐在する外交官の国外退去を要求するなど、外交問題に発展しました。 一

    “異常音で脳に損傷” 中国駐在の米政府職員 | NHKニュース
  • サイモン・レンルイス「メディアと政治家はこうしてダメ経済学を広める」(2018年5月20日)

    [Simon Wren-Lewis, “How the media and politicians dumb down economics,” Mainly Macro, May 20, 2018] 経済学者がコミュニケーション技能を磨くのには大賛成だし、いま進行中のすぐれた改善計画もいくつかある。とはいえ、政治家とメディアがダメ経済学を世間に触れ回っていては、そんな努力も無に等しい。 なかでもとくに目につくのが、産出より雇用に注目してしまうことだ。そうするのが理にかなっている状況もある。いちばんわかりやすいのは景気後退が起きて失業率が高くなっている状況だ。この状況では、失業率を下げることに政策は傾注すべきだ。また、雇用の地理的な分布を考えるときにも、産出より雇用に注目するのは理にかなう。だが、失業率が低いときには、産出ではなく雇用に注目すると、非常に見当違いなことになってしまう。理由は単

    サイモン・レンルイス「メディアと政治家はこうしてダメ経済学を広める」(2018年5月20日)
  • グローバライゼーション、政府の人気、そして大いなるスキル・デバイド

    Cevat Giray Aksoy、欧州復興開発銀行プリンシパルエコノミスト、IZA & LSE リサーチフェロー Sergei Guriev、欧州復興開発銀行チーフエコノミスト、パリ政治学院経済学教授(休暇中)、CEPRリサーチフェロー Daniel Treisman、UCLA政治学教授 VoxEU、2018年5月8日 概要:グローバライゼーションに対する態度が、伝統的な左-右の分裂と並んで、あるいはそれにも関わらず、政治的連帯の新しい次元として登場してきている。このコラムでは過去10年に渡っての118カ国45万人近くをカバーするデータを使い、スキルの高い人々はスキル集約財の輸出が増えると政府をより支持するが、スキル集約財の輸入が増えると支持が低下する事、そして更に一般的に、だが一般通念とは違って、低スキル労働者は輸入に反対したり、市場保護に失敗したリーダーを批判したりはしない事を示す。

    グローバライゼーション、政府の人気、そして大いなるスキル・デバイド
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 【画像】 スペインの最新鋭風力発電所がヤバイと話題に - ライブドアブログ

    【画像】 スペインの最新鋭風力発電所がヤバイと話題に 1 名前:名無しさん@涙目です。(北海道) [BR]:2018/05/18(金) 17:26:17.56 ID:Llj90QHO0 羽根のない「ブレードレス」と呼ばれる新しい風力発電システムは革命を起こすでしょう。 騒音は少なく、設置スペースも小さく、従来より60%も発電量が多く、そして鳥を殺すことがないのです。 https://energialimpiaparatodos.com/2018/05/15/eolica-sin-aspas-sin-ruido-y-mas-eficiente-revoluciona-espana-y-el-mundo/ 9: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2018/05/18(金) 17:27:36.97 ID:D1aOYn0y0 なんだこれ 10: 名無しさん@涙目です。(庭) [FR] 201

    痛いニュース(ノ∀`) : 【画像】 スペインの最新鋭風力発電所がヤバイと話題に - ライブドアブログ
  • 「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン

    先日、飲み会の席で「…だって世の中、『飛行機がなぜ飛ぶか』ということすら、当は分かっていないんですから」という声が聞こえてきた。読者の多くの方もきっと、同じ話を耳にしたことがあると思う。 「常識と思っていることは、実は単なる思いこみだ」という文脈か、「科学なんてたいしたことないじゃないか」という話か、そこまでは分からなかったが、声にはちょっと嬉しそうな響きがあった。 もちろん科学は宗教ではない(こちら)。「信じる」ことが基姿勢の宗教に対して、科学のそれは「疑う」ことだ。リンク先の記事の通り、科学を宗教的なものと誤解しないためにも、「当はどうなんだ?」と疑う姿勢は大切だ。その一方で、「結局、科学といっても当は何も分かってないんだよ」という見方は、シニカルな態度にもつながっていきそうでなんとなく違和感がある。 それはさておき、高速で空を飛び、多くの人命を載せる航空機がなぜ飛ぶか、当に

    「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン
  • マークアップのパラドックス - himaginary’s diary

    9日エントリではロバート・ホールによるマークアップ(限界費用に対する価格の上乗せ幅)の分析を紹介したが、Dietrich Vollrathが、David Rezza Baqaee(LSE)とEmmanuel Farhi(ハーバード大)が提示したマークアップのパラドックスを紹介している*1。 ホールは業界の大企業比率が高まるとマークアップも高まるのではないか、という分析を行ったが、Vollrathはそうしたマークアップの上昇は経済に善悪両面の効果をもたらし得る、と説明している。 One of the key things that comes up in studying the role of markups is an apparent paradox. The presence of markups can mean the value of aggregate output is l

    マークアップのパラドックス - himaginary’s diary
  • バルカンの日本と呼ばれた国 - himaginary’s diary

    Victor Petrovという欧州大学院のポスドクの学生が、ブルガリアにおけるハイテクとSFの発展をテーマとしたaeon記事「Communist robot dreams」を書いている(H/T Mostly Economics)。同国で電機産業が発展した経緯を説明した箇所では、以下のように日との関係について触れている。 Bulgaria was not such a strange place for these ideas to spawn lively debate. The Balkan state was, by the 1980s, the Eastern Bloc’s ‘Silicon Valley’, home to cutting-edge factories producing processors, hard discs, floppy drives and ind

    バルカンの日本と呼ばれた国 - himaginary’s diary
  • 経済学者がビッグデータに熱心でない理由 - himaginary’s diary

    BOEチーフエコノミストのアンドリュー・ホールデンが、ビッグデータをテーマに講演している(H/T Mostly Economics)。 その中で、ビッグデータに対する経済学者とデータサイエンティストの態度の違いについて以下のように述べている。 The first thing to say is that Big Data and data analytic techniques are not new. Nonetheless, over recent years they have become one of the most rapidly rising growth areas in academic and commercial circles. Over that period, data has become the new oil; data analytic techniq

    経済学者がビッグデータに熱心でない理由 - himaginary’s diary
  • 応用ミクロの現状と課題 - himaginary’s diary

    30日エントリで紹介したノアピニオン氏のブルームバーグ論説は、英国の新聞や雑誌で展開された経済学批判を槍玉に挙げていたが、最後に、エコノミスト誌で今度始まった経済学批判はどうなることやら、と書いていた。そのエコノミスト誌の応用ミクロ経済学批判に反論する形で、マシュー・カーンが応用ミクロの将来の展望が明るい理由を挙げている。 応用ミクロの研究者は、かつてないほどのデータと計算能力にアクセスでき、精緻な計量経済手法もかつてないほど容易に利用できる。改良されたStataのパッケージソフトでは、過去の研究者が課した統計的仮定の多くを緩和できる。そうした「頑健な」推定により、真実に近付くことができる。 「自然実験」や不連続や明示的なランダム化により、「原因変数」(X)の変動はかつてないほど豊富にある。 グーグルの到来、および欧州ならびに非西側諸国での経済学の勃興により、現在の応用ミクロ研究者の界隈で

    応用ミクロの現状と課題 - himaginary’s diary
  • 経済学はイノベーションに失敗しつつあるのか、成功しつつあるのか? - himaginary’s diary

    経済学の現状について、モハメド・エラリアンとノアピニオン氏が、ほぼ同時期にかなり対照的なブルームバーグ論説を書いている。 以下はエラリアンの4/27付け論説「Why Innovation Tends to Bypass Mainstream Economics」からの引用*1。 Mainstream economics hasn’t done well in recent years, failing to predict major shifts that have caused significant damage to society. This breakdown sheds light on a more general question: Why have certain fields and activities been unable to benefit sufficie

    経済学はイノベーションに失敗しつつあるのか、成功しつつあるのか? - himaginary’s diary
  • 35年目のダイアモンド=ディビッグモデル - himaginary’s diary

    フィリップ・ディビッグ*1が35年前のダイアモンド=ディビッグモデルを振り返る、というインタビュー映像がYoutubeに上がっている(Mostly Economics経由のUtopia – you are standing in it!経由)。ディビッグが所属するワシントン大学オーリンビジネススクールの映像で、インタビュアーは同大学院の学長のマーク・テイラー(Mark Taylor)自身が務めている。 以下はそこからの引用。 You write back in 1980s on this and I guess there hadn't been a bank run in the United States since the Great Depression - some fifty years or so earlier. So what made you think about t

    35年目のダイアモンド=ディビッグモデル - himaginary’s diary
  • 貿易利益を定量化する

    VoxEU、2018年4月29日 Giammario Impullitti、ノッティンガム大学准教授 Omar Licandro、ノッティンガム大学マクロ経済学教授 概要:グローバライゼーションに不満を持つ人達は、職を減らし賃金を下げていると貿易を非難し、一方そのサポーター達は貿易自由化が全ての人達に潜在的には恩恵をもたらせるだけの総利益を生み出すと反論する。しかし、貿易の利益を測るのは経済学者にとって長きに渡っての挑戦である。このコラムは企業のイノベーションの反応を考慮すると貿易の利益は静的な定量化モデルにおいて得られるから倍加する事を論じる。 近年の研究は国際貿易が一国内の一部の業界や地域での雇用減とその他での雇用増につながりうる事(Autor et al. 2013, Feenstra and Sasahara 2017)、そして国内全域での労働者内の賃金不平等に影響を与える事を明ら

    貿易利益を定量化する
  • アレックス・タバロック「生徒主導型の授業は教員の技能を無駄にしている」

    [Alex Tabarrok, “Student-Led Classrooms Waste Teacher Skill,” Marginal Revolution, May 2, 2018] 大量の研究によって,他の教示法に比べて直接教示法 (direct instruction) の方が,すぐれた結果をもたらすことがわかっている.『労働経済学ジャーナル』に載ったエリック・テイラーの新研究では,いかにして,そしてなぜそうなっているのかについてさらに情報を提供している.テイラーは無作為対照実験をもちいて,弱いかたちの直接教示法の授業と生徒主導の授業とを比べている.生徒主導の授業では―― 数学の概念についてみずから生徒たちがみずから考えてお互いに伝え合うよう期待される.このとき,教員は「会話を円滑にし」「生徒たちがみずからの考えを表現する手助け」をしつつ,「生徒たちが問題に正しく答えることでは

    アレックス・タバロック「生徒主導型の授業は教員の技能を無駄にしている」
  • 【天才】ついにトラック業界に革命が起こる!これで人手不足全て解決! : もみあげチャ〜シュ〜

    連結トラック、18年度内にも解禁 運転手不足に対応 国土交通省は深刻化する運転手不足に対応するため、荷台を2つつないだ連結トラックの走行を2018年度にも解禁する。 走行できるトラックの長さを25メートルまで認め、海外などで標準的なサイズの連結トラックが走れるようにする。 積載量が多い巨大トラックを増やして物流を効率化する狙いで、福山通運は約90億円をかけ200台を投入する準備に入った。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29692260R20C18A4MM8000/ 2 :風吹けば名無し:2018/05/07(月) 18:06:56.37 ID:7Sp0BJ7x0.net 誰も思いつかなかった盲点を突いた革命的トラックだな!! 3 :風吹けば名無し:2018/05/07(月) 18:03:45.49 ID:o/JHbVEFa.net 止まれるんかこ

    【天才】ついにトラック業界に革命が起こる!これで人手不足全て解決! : もみあげチャ〜シュ〜
  • ネットハラスメントにはパスワード変更を奨めよう! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ツイッターもフェイスブックも、あれもこれも、ネットコミュニティが同じ意見の連中が集まるエコーチェンバーと化し、その連中がお互いをブートストラップしあって勝手に舞い上がり、威勢良くなって、するとますます引っ込みがつかなくなって中にははた迷惑な実力行使にまで及ぶバカがたくさん沸いてくる、というのはもちろん周知のこと。 で、これを抑えるにはどうしたらいいのかってことで、みんなで注意しましょうとか、理性的に説得しましょうとかいうのは正論ながら無力なのももちろんご存じの通り。すると、「運営に言って取り締まらせろ」なんてことをみんな言うわけだが、これまたむずかしい。いきなりアカウント停止にすべきなの?ゼロトレランスとか言ってそういうのをやるところもあるけど、結局何を許すか赦さないかは、かなり恣意的にならざるを得ない。やられたほうは、なんで自分だけが、と不満に思い、またどっちサイドでもかなりの人は「あれ

    ネットハラスメントにはパスワード変更を奨めよう! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • ゲームボーイを開発した伝説の技術者・横井軍平「私はなぜ任天堂を辞めたか」(文春オンライン)|BIGLOBEニュース

    横井軍平氏は、ゲームボーイなどを開発した任天堂の技術者。その海外ゲームファンにも知られている伝説の開発者が、実は任天堂を退社した直後に『文藝春秋』に手記を寄せていた。横井氏は、この記事の掲載の約1年後に交通事故で帰らぬ人となったが、いまもその思想は受け継がれている。 任天堂アーカイブプロジェクト代表・山崎功氏による解説「 横井氏が任天堂に残した、玩具メーカーならではのDNA 」も末尾に掲載。 出典:「文藝春秋」1996年11月号 ◆ ◆ ◆ 任天堂退社前夜の出来事 横井氏の評伝 『ゲームの父・横井軍平伝 任天堂のDNAを創造した男』(牧野武文・著) さる8月15日、30年以上勤めた任天堂を退社しました。大学を出てからずうっと任天堂で玩具作りにかかわってきたのですが、55歳を区切りに自分のアイデアをもっと自由にいかせる仕事をしようと考えたのです。 もっとも、新しい門出に、いきなり洪水のよう

    ゲームボーイを開発した伝説の技術者・横井軍平「私はなぜ任天堂を辞めたか」(文春オンライン)|BIGLOBEニュース
  • なぜ日本企業は「ビッグデータ集めなきゃいけない病」にかかるのか?

    私は、シリコンバレーに拠点をもつAIビジネスデザインカンパニー、パロアルトインサイトのCEOとして、過去50社以上の日企業にAI技術活用に関するアドバイスや導入をしてきました。 業界特化型のAIソリューションを提供する会社ではなく、業界横断的に企業のニーズを見て、それに対してAI技術を駆使した解決策を提案、実装してきた中で見えてきたことがあります。 それは、多くの日企業、それも超一流の会社ばかりが、「データ集めなきゃいけない病」にかかっているということです。 弊社のクライアント企業の経営陣は、よく以下のような質問を投げかけて来ます。 •集められるデータを集められるだけ収集しないと、AI活用できないのか? •分析するのは「ビッグデータ」じゃないといけないのか? •どれだけの容量のデータが集まれば、「解析するのに十分だ」と言えるのか? データが十分に集まっているだけでは、ゴールにたどり着け

    なぜ日本企業は「ビッグデータ集めなきゃいけない病」にかかるのか?