タグ

2012年12月1日のブックマーク (6件)

  • 次期政権は日銀法改正し、雇用最大化を目標に=中原元日銀審議委員 | ロイター  2012年 11月 30日 21:42 JST

    日銀に対しては、物価上昇率を目標とするのではなく、特定の物価水準を目指して国債買い入れを進める強力な金融緩和を提唱した。 中原氏は中国など新興国のバブルは崩壊したとし、先進国は当面低成長に甘んじなければいけないと指摘。米国は減税失効と歳出削減が年明けに重なる「財政の崖」を完全に回避するのは難しいとし、米連邦準備理事会(FRB)が必要ならば追加緩和を発動する可能性があると指摘した。 来春に任期満了を迎える白川方明日銀総裁の後任には欧米中銀が採用している量的緩和政策を理解できる人物が望ましいとした。国債の買い入れによるバランスシート拡充で株価や為替に働きかける必要性を強調する一方、外債や指数連動型上場投資信託(ETF)などの買い入れは損失発生時のリスクが大きいとして否定的な見方を示した。 インタビューの詳細は以下のとおり。 ──世界経済の現状と展望をどうみる。 「グローバリゼーションの時代は終

    次期政権は日銀法改正し、雇用最大化を目標に=中原元日銀審議委員 | ロイター  2012年 11月 30日 21:42 JST
  • 接頭辞(?)「エア-」に関する覚え書き - 誰がログ

    以下の記事を読んだのをきっかけに今まで気になってたことを書き連ねてみる。エア御用については最後にちょっとだけ触れる。 http://d.hatena.ne.jp/Mukke/20121129/1354206616 ※具体例はややネタっぽくした部分もありますが分析は真面目にやってます。 接頭辞(?)「エア-」の基的な意味 これは上にも紹介したMukkeさんの記事に上げられている例が有名なところだろう。 実際にはそこにギターがないのにギターがあるかのように振る舞うことをエアギターといったり実際には友達がいないのにいるかのように振る舞うことをエア友達といったり実際には彼女がいないのに彼女がいるかのように振る舞うことをエア彼女といったりするのと同様の造語法 http://d.hatena.ne.jp/Mukke/20121129/1354206616 なお、接頭辞としてよいかどうかにも議論の余地

    接頭辞(?)「エア-」に関する覚え書き - 誰がログ
  • 「フィリップス曲線に関する誤解」の誤解をといておくよ

    なにか明らかに中途半端な聞き齧りの知識で「フィリップス曲線に関する誤解」を振りまいている人 http://anond.hatelabo.jp/20100802234031 がいると聞いたので、そういった誤解をしないようにしましょう、との意味を込めてまとめておきます。 一。フィリップス曲線は「予想物価が上がったら失業率が改善する」ということをまさに意味していますフィリップス曲線そのものは失業率と賃金上昇率の観察から得られた発見でしかありませんが、その後にその理論的な背景がさまざまに考察されています。たとえば金融政策が背景にあるというもの。期待インフレ率が金融政策を受けて引き上がった場合、名目賃金には硬直性があることから実質賃金が低下して失業率が低下します。また、実際のインフレ率は期待インフレ率に引き摺られる形で上昇します。この因果関係やメカニズムが、失業率と賃金上昇率(物価上昇率)という二変

    「フィリップス曲線に関する誤解」の誤解をといておくよ
  • フィリップス曲線に関する誤解をといておくよ

    欲しがりませんカツマーさんがフィリップス曲線に物欲しげな視線を送っていたけれどその期待には応えられない、ということをすぐほぼ日手帳にメモっといてくださいよろしく。 一。フィリップス曲線は「物価を上げたら失業率が改善する」とかなんら意味していません失業率と物価上昇率(もともとは賃金上昇率)が統計的に相関する場合があるというだけで、因果関係やメカニズムを示したものではありません。失業率が改善したら物価が上がるのかもしれないし、賃金が上がれば失業率が改善するのかもしれん。 二。フィリップス曲線は普遍的な相関ですらありませんアメリカやイギリスの一時期において当てはまっただけで、相関しない国や時期はいくらでもあります。 三。たぶん直接の因果関係はない失業率と物価上昇率(もともとは賃金上昇率)が直接の因果関係があるのなら、時や場所を選ばないはず。だけどそんなことはなかったので、擬似相関の可能性が高いで

    フィリップス曲線に関する誤解をといておくよ
  • 「あ、この作者、女だな」と分かるシーンってあるよな : もみあげチャ〜シュ〜

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/30(金) 23:05:36.86 ID:K6NkSNsn0 男キャラがホモっぽい 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/30(金) 23:06:12.97 ID:DME2vO4S0 シリアスに徹しきれない 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/30(金) 23:06:39.60 ID:NbSAXjdr0 まつげが長い 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/30(金) 23:06:46.76 ID:sfKYgKV50 男キャラがこまめに服装変えたり髪形変えたりする 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/30(金) 23:06:59.95 ID:Z6urg8rlO ツッコミが変 7 :以下、名無し

    「あ、この作者、女だな」と分かるシーンってあるよな : もみあげチャ〜シュ〜
  • フィフス・エレメント - himaginary’s diary

    貨幣の三大機能と言えば、Wikipediaにあるように、価値尺度(unit of account)、流通手段(medium of exchange)、価値貯蔵(store of value)の3つである。そのほか、繰延支払の標準(standard of deferred payment)を第四の機能としてカウントすることもかつてはあったようだ。 しかし、最近のブログでのやり取り等を通じて、実は貨幣には第五の機能があると多くの人が信じるようになっているのではないか、と思うようになった。その第五の機能とは「実体経済の健全性の尺度」である。 一般に流動性の罠とは、金利をゼロまで下げても人々が(貨幣を含む)金融資産志向を続け、実体経済に資金が回らない、という状況を指す。その金融資産志向の原因については、ケインズの言うような債券価格の下落を恐れた貨幣への逃避(流動性選好)や、小野理論の言うような金

    フィフス・エレメント - himaginary’s diary
    woykiakes
    woykiakes 2012/12/01
    反リフレの先生方の考え方がやっと少し理解できた気が