タグ

2019年3月25日のブックマーク (9件)

  • ツイッターのせいでゾーニングがぶっ壊れた

    昔のインターネットは棲み分けができていた。 ゲーム好きはゲーム好きが集まるサイトがあったし、ほかのジャンルでもしかり。 しかし、ツイッターが台頭してからそういった棲み分けがなくなってしまった。 全員がツイッターで会話する状態になってしまったので、そのせいで衝突が起きるようになってしまった。 たとえば、以前はオタクとヤンキーは使うサービスが違ったので、バカッターだの晒しあげたりすることもなかった。 主義主張の違いも、それぞれ使うサイトが違ってたから激しい衝突も起きなかった。 たとえば昔はネトウヨとリベラルが同じサイトを利用していて返信しあうなんてことはあり得なかったわけよ。 今、断絶が深まってるみたいに言われているけど、実態はまったく逆。 むしろツイッターがなんでもかんでもタイムラインに表示してゾーニングをなき者にしたから、変な衝突が起きている。 つまりかつてないほど断絶してないからこそ、こ

    ツイッターのせいでゾーニングがぶっ壊れた
    wuzuki
    wuzuki 2019/03/25
    Twitterは複数のアカウントを作ることを制限してないし、リア友、趣味用、仕事用、愚痴吐き用……とか使い分けてる人も多いと思う。ただ、10年前のTwitterと最近のTwitterはもはや別物だな……とは感じる。
  • タップル 53億円、Pairs 44億円。マッチングアプリ売上ランキング2018(国内)|アプリマーケティング研究所

    国内マッチングアプリデートアプリ)の売上ランキングを、調査ツールの「モバイルインデックス」が出していたので、簡単にメモしておきます。 マッチングアプリ売上ランキング 2018(国内)1位:タップル誕生(53.5億円) 2位:Pairs(44.1億円) 3位:ハッピーメール(21.1億円) 4位:Tinder(17.6億円) 5位:Omiai(17.5億円) 6位:with(10.3億円) 7位:CROSS ME(2.5億円) 8位:ゼクシィ縁結び(2.3億円) 9位:チラスタ(1.2億円) 10位:イヴイヴ(1.1億円) ※あくまで、調査会社による推計値なのでご参考までです。課金以外の売上やWEB版の売上については含まれていません。 http://jp.mobileindex.com/report/report_view.asp?s=87 アプリ売上的には、タップルとPairsが2強状態

    タップル 53億円、Pairs 44億円。マッチングアプリ売上ランキング2018(国内)|アプリマーケティング研究所
    wuzuki
    wuzuki 2019/03/25
    売上の話より、それ以降のくだりが興味深かった。このデータだけじゃ少々弱い気がするけど、もうすこし情報や考察が増えれば、カップルの比較文化論としてすごく面白いものになりそうな気がするな……
  • 職場の隣に引っ越したい

    職場の隣に引っ越したい。 仕事が終わったら1分で家に戻って、グーグー寝たい。 朝起きたら、8時まで家でゴロゴロしていたい。 朝ドラを観ながら準備して、朝ドラと同時に職場にGOしたい。 職場の隣に住んでる人いる? 居たら教えて。

    職場の隣に引っ越したい
    wuzuki
    wuzuki 2019/03/25
    職場から徒歩10分の場所に住んでたけど、駅とは反対方向だったので同僚とすれ違うことはなかった。/ 隣の区で電車で10分、くらいが快適。/ 職住近接の長所も短所も、ライフステージや職種や地域によって異なりそうね。
  • 夫婦別姓訴訟、賠償請求を棄却

    人同士の結婚で夫婦別姓を選択できる規定が戸籍法にないのは違憲だとして、ソフトウエア開発会社「サイボウズ」の青野慶久社長(47)ら4人が国に損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は25日、請求を棄 ...

    夫婦別姓訴訟、賠償請求を棄却
    wuzuki
    wuzuki 2019/03/25
  • 人気だったのに…東京チカラめし、100店→8店の裏事情

    では人口が減少し、人手不足が深刻化している。有効求人倍率は好景気を背景に2010年以降上昇を続け、18年には1.61倍と、1973年の1.76倍に次ぐ過去2番目の高水準を記録した。だが、人手不足を原因とする企業の業績不振の中には、よく見ると「当に全てが人手不足のせいなのか疑わしい」事例があるようだ。日経ビジネス3月25日号「凄い人材確保」では、こうした疑惑の人手不足も研究した。 言い訳としての「人手不足」 民間調査会社の帝国データバンクによると、いわゆる「人手不足倒産」は増えている。2018年1年間で、従業員の流出や採用難などが最も大きな理由になって倒産した会社は153件。「人手不足」が叫ばれ始めた13年から始めた調査の中では18年の件数が最も多く、この5年で4.5倍となった。 人手不足に陥ってから倒産に至るまでにはいくつかの段階を踏むので、帝国データバンクとしては人手不足が「直撃し

    人気だったのに…東京チカラめし、100店→8店の裏事情
    wuzuki
    wuzuki 2019/03/25
    2012年頃に食べて「美味しいな」と思ったんだけど、この頃はまだ味が劣化していなかったのかな。それとも、自他共に認める味覚音痴な私の価値観の問題か。
  • 男性オタクに苛められてたこと絶対に忘れないから 追記

    男性オタクってひとくくりにすると「俺なんもやってないもん!」な人が出てくると思う。 そうだね。でも傍観してたよね。 たしなめてる人見たことないよ。 もっともそんなことしても女認定されて取り合ってもらえなかったかな。 十年前のネット界隈は「男にあらずんば人にあらず」だった。 なに不自由なく伸び伸びできてた人達には私が感じた屈辱はわからないだろう。 美少女の乳揺れやロリエロネタは垂れ流されるのに、イケメン男キャラへの称賛は罵られる。 書き込みが少しでも女っぽいと「女だろw」「くっさ」とまるでそれが悪いことかのように嘲られる。 美少女アニメが飽和してるなかで、ただ男キャラが二人並んでるだけの絵がでると「腐向けかよ」「女に媚びてる」「腐女子に侵された」と非難囂々。 少年漫画腐女子に駄目にされた! オタク文化腐女子に駄目にされた! 女はなんでも男の後追い!って主張を真に受けて悲しくなってたけど

    男性オタクに苛められてたこと絶対に忘れないから 追記
    wuzuki
    wuzuki 2019/03/25
    10年ちょっと前だと、「ケータイ小説」全盛期で、「スイーツ(笑)」ってネットスラングも流行ったよね。女オタク文化とは直接は関係ないかもしれないけど、このあたりの風潮とも関係ありそう。
  • ZENRINを廃した新Google Mapsは自動運転とは基本的に関係がない - Code for History

    2019年3月21日、突然姿を見せた日でZENRINを廃した新Google Mapsは、一部で見られた地図の劣化とあわせ、驚きをもって受け止められました。 www.itmedia.co.jp それと同時に、今回の新Google Mapsの変化が大きく道路形状などに現れたことを受けて、 今回の新Google MapsでZENRINを切った理由は、建物重視のZENRIN地図から、自動運転を見据えた道路中心地図への転換を意図したものだ という意見が多く散見され、また高い評価を受けたりしているのを見ました。 一例を挙げるならば、(このツイートの投稿者さんには指摘をして理解いただき、意見交換などもできたので決して晒す意図ではないのですが)以下のツイートなどです。 Googleマップがゼンリンを切ったのは大正解です。今まで日の地図は建物が中心に描かれていましたが、グーグルは道路を中心に描き換えまし

    ZENRINを廃した新Google Mapsは自動運転とは基本的に関係がない - Code for History
    wuzuki
    wuzuki 2019/03/25
    あぁ、悔しいな……。私も学生時代、きちんと勉強すればよかった。こういう企業を目指せばよかった(地理学専攻卒)。こんなふうに分析できる視点を持ちたかったし、身につけたかった。
  • 夫婦別姓選べない戸籍法 憲法違反か 国を訴えた裁判に判決 | NHKニュース

    結婚するときに夫婦別姓を選べない戸籍法の規定は憲法に違反するとして、ふだんは旧姓を使っているIT企業の社長などが国を訴えた裁判で、東京地方裁判所が25日判決を言い渡します。夫婦別姓をめぐって戸籍法の規定が憲法に違反するかどうか、争われたのは初めてで、裁判所の判断が注目されます。 国側は裁判で、「戸籍法は民法の手続法であり、民法で認めていない夫婦別姓を実現させることは許されない」と主張しました。 夫婦別姓をめぐっては、別姓を認めない民法の規定が憲法に違反するかが争われた裁判で、平成27年に最高裁判所が、「夫婦が同じ名字にする制度は社会に定着してきたもので、家族の呼称を1つにするのは合理性がある」などとして、憲法に違反しないという判断を示しています。 戸籍法の規定が憲法に違反するかどうかが争われたのは初めてで、裁判所の判断が注目されます。 判決は、25日午後1時すぎに、東京地方裁判所で言い渡さ

    夫婦別姓選べない戸籍法 憲法違反か 国を訴えた裁判に判決 | NHKニュース
    wuzuki
    wuzuki 2019/03/25
    きょうの13時過ぎに判決か。どうなるんだろう。ドキドキ。
  • いいかげん、性別差別なくすんなら年齢差別もなくそうよ

    欧米では履歴書に年齢を書かないんだろ。 そして日常会話ですら親交が深まらないかぎり触れてもいけない。 履歴書に年齢の項目を載せるべきではない。 追記 定年が決まってるつっても、だいたい非正規切り替えだのいまはやってるだろ・・・ 医大の差別って性差別だけ叩かれて浪人生についてはなんにもないわな 「性差別ってこういう扱い…」「「性差別なくすんなら」っての、要る?」って、差別を選別するなよ…それこそ差別だろうが 解雇規制緩和したらいくらでも雇ってやるよ。日の労働法はお試し雇用に厳しすぎる。 - tetora2のコメント / はてなブックマーク お試し雇用とかインターンが促進されるのはいいことだと思う。 年齢と能力を紐付けるのは差別だろ。性や人種でもおなじことやれるのか?募集してる仕事がよほどハイレベルな専門性を持つものならともかく 他の分野では綺麗事吐くのに、自分らも負担しうるような仕事になる

    いいかげん、性別差別なくすんなら年齢差別もなくそうよ
    wuzuki
    wuzuki 2019/03/25
    順番かと。性差別の次段階として、容姿差別や年齢差別にも批判が向いてくるのでは。個人的にはむしろ、採用や解雇はもっと自由でもいいのではとも思ってるけどね。正社員・正規雇用以外でも働きやすくなってほしい。