タグ

2021年4月14日のブックマーク (7件)

  • 就活応援、学生目線で新事業 最終面接不採用者を他企業に仲介

    「今後のご活躍をお祈りします」で締めくくられるのにちなみ「お祈りメール」と呼ばれる不採用通知。これに着目した新たな就活生応援サービスを学生起業家の久保駿貴さん(23)=兵庫県明石市=が始めた。企業に対し、言葉でお祈りするだけでなく、最終面接までこぎ着けながらあと一歩及ばなかった学生を推薦し、就活を後押しする力になってほしい-との学生目線の発想から新サービスは生まれた。(長尾亮太) 久保さんが立ち上げたベンチャー企業「ABABA(アババ)」のサービスの手順はこうだ。学生に不採用を告げるお祈りメールの中で、企業は「最終面接まで頑張ってくれた優秀な学生として推薦したい」などとアババへの登録を促す。一方でこのように集まった人材に対し、これから採用を考えている他の企業が個別に自社の選考を受けるように勧める。採用人数に応じて企業から支払われる料金がアババの収益となる。 人材のたまり場には、選考をくぐり

    就活応援、学生目線で新事業 最終面接不採用者を他企業に仲介
    wuzuki
    wuzuki 2021/04/14
    面白い発想。最終面接まで行けた時点である程度のフィルタリングはできているわけだし、質の高い人が多く集まってそう。
  • 香川・小豆島町で初のパートナーシップ宣誓 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送

    性的マイノリティーのカップルを公的に認める「パートナーシップ宣誓制度」を2021年4月から導入した香川県小豆島町で、14日初めて1組のカップルが公認を受けました。 (2人の宣誓) 「お互いをその人生のパートナーとすることを宣言し署名します」 宣誓したのはトランスジェンダーの高橋瑞佳さん(36)と女性パートナー(30)です。 2人は相手の性別にとらわれず恋愛対象とする「パンセクシュアル」です。 2人の意向を踏まえ宣誓式は報道陣に公開する形で行われ、宣誓の後、小豆島町の松町長から証明書が手渡されました。 香川県では2020年1月に導入した三豊市をはじめ、3市3町がパートナーシップ宣誓制度を導入していて、14日までに17組が宣誓しています。 小豆島町と土庄町は5月1日に導入し、2人は公認された島での1組目のカップルとなりました。 (高橋瑞佳さん) 「離島の小さな島でもこういう制度っていうのを必

    香川・小豆島町で初のパートナーシップ宣誓 | KSBニュース | KSB瀬戸内海放送
    wuzuki
    wuzuki 2021/04/14
    離島でもパートナーシップ宣誓の事例があるのか!
  • ハッピーセット「シルバニアファミリー」登場、文房具セットとおめかしグッズ、週末限定プレゼントも/マクドナルド | 食品産業新聞社ニュースWEB

    マクドナルドは4月16日、ハッピーセット「シルバニアファミリー」を全国のマクドナルド店舗(一部除く)で発売する。販売期間は約5週間を予定しているが、おもちゃは各種なくなり次第終了。あわせて、4月17日・18日と5月1日・2日には週末限定プレゼントも実施する。 「ハッピーセット」(税込470円~500円)は、「ハンバーガー」や「チーズバーガー」「チキンマックナゲット」「プチパンケーキ」に、「マックフライポテト(S)」「えだまめコーン」「ヨーグルト」「サイドサラダ」のサイドメニューと、ドリンクSサイズ、おもちゃまたはが付くセット商品。 〈関連記事〉遊ばなくなったハッピーセットのおもちゃは店内のリサイクルBOXへ、通年回収を開始/マクドナルド 今回のハッピーセット「シルバニアファミリー」では、かわいい仲間たちといつでも一緒にいられる文房具や身だしなみを整える生活雑貨8種と、ひみつのおもちゃ

    ハッピーセット「シルバニアファミリー」登場、文房具セットとおめかしグッズ、週末限定プレゼントも/マクドナルド | 食品産業新聞社ニュースWEB
    wuzuki
    wuzuki 2021/04/14
    ハッピーセットなんてもう20年近く買ってないけど、これはちょっと心惹かれた。かわいい……
  • フランスの学校は“いじめや不登校”にどう立ち向っているのか(安發 明子) @gendai_biz

    子どもの自殺が増えている。警視庁によると、2020年は前年を25%上回り、449人の小中高生が自殺により命を落とし、これは1980年以降過去最多だと言う。 さらに、自殺総合対策推進センターの調査によると子どもの自殺は新学期に多くなるそうだ。 そのようななか、いじめを経験した著名人がメッセージを寄せた「#元いじめられっ子から今いじめられている君へ」という特設サイトが設けられた。 フランスではどのようにいじめや不登校、子どもの不調に立ち向かおうとしているのか。 フランスの学校制度とは? フランスの学校制度はシビアだ。 3歳から義務教育で「数字の4と5の区別がつかない、指示通り課題に取り組むことができないから年小クラス(3才)をもう一年した方がいい」と教師から言われることもあれば年小クラスから年長クラス(5才)に飛び級する子どももいる。 中学校から専門性の強い学校を選ぶこともでき、高校も普通科は

    フランスの学校は“いじめや不登校”にどう立ち向っているのか(安發 明子) @gendai_biz
    wuzuki
    wuzuki 2021/04/14
  • 人命救助で表彰の猫が一日警察署長に 富山 | NHKニュース

    去年、富山市内の用水路で倒れていた高齢の男性に気付き、救助につなげたとして警察から表彰されたが、春の全国交通安全運動に合わせて一日警察署長に任命されました。 富山南警察署の一日警察署長に任命されたのはメスの飼い「ココ」ちゃんです。 去年6月、ココちゃんが自宅近くの用水路で水面をじっと見つめているのをけげんに思った近所の人が確認したところ、高齢の男性が倒れていました。 飼い主の新田知子さんは近所の人と協力して救助に当たり、ココちゃんはその行動が人命救助につながったとして警察から表彰されました。 春の全国交通安全運動に合わせて一日警察署長に任命されたココちゃんは14日、富山市の熊野小学校で行われた交通安全教室に参加しました。 子どもたちはまず、体育館で横断歩道を渡る際は左右をしっかりと見て、まっすぐ手を挙げてドライバーに合図することなどをココちゃんと一緒に確認しました。 その後、外に出て、

    人命救助で表彰の猫が一日警察署長に 富山 | NHKニュース
    wuzuki
    wuzuki 2021/04/14
    https://this.kiji.is/649440466178851937 読み返すと、ココの飼い主は新田さんだけど、用水路を見る猫に気づき通報したのは山口さん。もっと感謝されて良さそう。/ 猫のおかげで交通安全教室が楽しくなったのなら何より。
  • LGBTQ非当事者、「知っているけど自分事化できない」が最多 電通がマジョリティ層を分析

    調査はインターネットで全国6万人を対象に実施。2012年、2015年、2018年にも同様のアンケート調査を実施しており、今回初めて「異性愛者、かつシスジェンダー」に該当するマジョリティ層のLGBTQに対する知識と意識を分析。

    LGBTQ非当事者、「知っているけど自分事化できない」が最多 電通がマジョリティ層を分析
    wuzuki
    wuzuki 2021/04/14
  • Zoom疲れ対策の一助となれるか、新興ビデオ会議ツール「Around」が注目される理由

    画面をじっと見ているビデオ会議に疲れた……そんな人にオススメのツールが「Around」だ。 撮影:小林優多郎 在宅ワークが始まって約1年が経ち、最近あちらこちらから「Zoom疲れ」という言葉が聞こえてくるようになった。 会議の時間だけならまだしも、以前ならちょっとした立ち話や、デスク周りに集まって話せば済んだような打ち合わせまで、面と向かってやる必要があるのか……。 そんな「Zoom疲れ」の風潮に後押しされるかのように、人気急上昇中の新興ビデオ会議ツールが、アメリカのスタートアップ・Teamportが手がける「Around」だ。 現在はベータ版として無料で提供されていて、ユーザー登録すれば誰でも利用できる。macOS Mojave(10.14)以降、Windows 10用にアプリを提供するほか、機能は制限されるもののGoogle Chrome上でも動作する。

    Zoom疲れ対策の一助となれるか、新興ビデオ会議ツール「Around」が注目される理由
    wuzuki
    wuzuki 2021/04/14
    スペイシャルチャットっぽさある。「新しいサービスを使ってみるため」という名目でオンライン交流会をいろいろ開くのはアリかもなぁ。