タグ

2016年5月11日のブックマーク (9件)

  • おっさんが新しいものを毛嫌いする理由がわかってきた

    以前はただ、新しいものを受け入れるのは億劫でそもそも興味がわかない、ということだと思っていた あんな新しいものどう扱っていいかわからん、気が進まん、という風に しかしそれは違った 自分は今まさにおっさんに近づいているが、元来変わったもの好きだし、幸い新しいものにまだ興味はある、意欲もある にもかかわらず敬遠してしまう その理由は、新しいものが「新しく見えない」からだ 若い人にとっては新しい興味をひくモノ、しかし長い時を歩んできたおっさんからすれば「昔そういうのあったな」という風に、たぶん脳みその構造上、自分の過去の経験に照らし合わせて、似たようなモノにうまくカテゴライズしてしまうんだろう そしてその「はいはいまた焼き直しね、ちっとも進歩ねーな」的知ったかぶりの態度こそ、若い世代からすればわけのわからん難癖つけて結局手を出さないおっさんそのものに見られているのだ 歳を重ねるにつれて「新しく見

    おっさんが新しいものを毛嫌いする理由がわかってきた
    wwolf
    wwolf 2016/05/11
    今エンジニア界隈で流行のOOPポエムも「一体何週目だよ...」感はあるので、身に沁みてわかる
  • 映画を激情で観るやつ

    楽しそう

    映画を激情で観るやつ
    wwolf
    wwolf 2016/05/11
    激情に身を焦がして♪激情に流されて〜♪どこへ彷徨い行くのか〜は〜しらな〜い〜♪
  • BitKeeperがオープンソース化された付記DVCSの歴史

    BitKeeper BitKeeperは最初の分散ソース管理システムである。今後はオープンソースのApache 2.0ライセンスとして提供される。 BitKeeperは高速で、エンタープライズレディな、分散ソースコード管理であり、大きなプロジェクトから小さなプロジェクトまでスケールする。 「最初の」という主張には語弊があるが、DVCSの歴史を考えると、あながち間違いでもない。 DVCS(分散バージョン管理システム)を最初に実装したのは、Sun WorkShop TeamWareである。 Sun WorkShop TeamWare - Wikipedia, the free encyclopedia これは名前通り、Sun Microsystemsによって開発されたDVCSで、その主要な開発者として、Larry McVoyがいる。 Larry McVoy - Wikipedia, the f

    wwolf
    wwolf 2016/05/11
    OSS界の産廃廃棄所と称される[要出典]ApacheFoundation行きは果たされるか
  • 37歳で初ってすげえな。エリートか。 俺はあなたより年下だけど小学校以降..

    37歳で初ってすげえな。エリートか。 俺はあなたより年下だけど小学校以降だけでも20回以上は漏らしてる気がする。平均値はどのくらいなのだろう。 以下思い出深いお漏らしを列挙する。 小学校低学年 授業中に漏らす。先生に下半身裸にされ、学校玄関前の水道のホースで洗われた。今だったら問題になってると思う。 13歳 中学校2年 授業中に小を漏らす。皆が遠巻きに眺めているところを泣きながらポケットティッシュで拭く。さすがに次の日学校を休んだが、その翌日は登校した。不登校にならなかったあのときの自分は今でもほめてやりたい。 18歳 大学1年夏 自転車で帰宅中に腹痛に襲われる。なんとか帰宅してトイレに飛び込むもパンツ下ろすのが間に合わず死亡。「俺は大学生になってもこのザマか」と絶望。 20歳 大学3年春 山歩き中に腹が痛くなり漏らす。藪に入り実を土に埋め、ポケットティッシュと葉っぱで処理。 24歳 社会

    37歳で初ってすげえな。エリートか。 俺はあなたより年下だけど小学校以降..
    wwolf
    wwolf 2016/05/11
    なんで列挙しようと思ったの
  • Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita

    はじめに React(通称 React.js1)を全く知らない、あるいは幾つか記事を見たけどなんなのかピンと来ていない、という人のために書いています。 「jQuery くらいしか知らない」くらいの人に具体的に雰囲気を知ってもらうのが目的であり、すでにやる気がある人向けのチュートリアルではありません。やる気が出れば日語版ドキュメントを読んで手を動かせばあっという間なので、そこまでの興味が出ることを目標にしています。 以降では ES2015 (ES6) の文法(アロー関数とか)を使っています。この部分が怪しい人は先にアロー関数と const 文だけでも知ってから先に進んでください。 以下の説明中、このアイコンで表すのは(2023 年現在から見た)『昔話』です。新しく自分のコードを書く際には来知らなくていいことですが、古い記事を見たときに混同しないための参考情報として書いてあります。この記事

    Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか - Qiita
  • ロボット工学最凶の敵の話 - 歩き出した未来の機械なう!

    ロボット工学最凶の敵は、「人間が簡単にやってる事だから、ロボット化も簡単だろ」という我々の強い先入観なんだ。— Shuuji Kajita (@s_kajita) April 30, 2016 わりにリツイートされたこの一言から、このブログを始めよう。人間型ロボットを研究していると言うと、「ハンバーガーショップや牛丼屋の店員が近い将来ロボットになるのですね。人件費が節約できますね!」なんて反応が時々返ってくる。ああいった労働は単純だからすぐにでも人間型ロボットで置き換えられるだろう、ってわけだ。残念ながらそれは二重に間違っている。あなたは現実のロボット技術の事がまったく分かっていない。 第一に、現在の人間型ロボットは大変に高価な精密機械で、低賃金労働をさせてわりに合うものではない。どれくらい高いかと言うと、下のまとめを見てもらえば分かるように、上半身だけのロボットでも200万円~1000万

    ロボット工学最凶の敵の話 - 歩き出した未来の機械なう!
    wwolf
    wwolf 2016/05/11
    ブレイクスルーが待たれる。
  • オブジェクト指向とは何だったのか? – ゆびてく

    オブジェクト指向とは何だったのか? – ゆびてく
  • 水素水を否定する人は何も生み出してないけど

    水素水は皆に夢や希望を与えているよね。 水素水を否定している人たちってディズニーランドでワイワイ楽しんでいる人に「そんな事しても人生に何の意味もないよ?」と話しかけてるおじさんと同レベルだと思うんだけど。

    水素水を否定する人は何も生み出してないけど
    wwolf
    wwolf 2016/05/11
    気分がよくなるなら嘘でもいいじゃないか、という感性は感心できないな。末期癌患者でもあるまいに。
  • 企業はタックスヘイブンに資産を塩漬けせず賃金や下請けに払う金を増やしたり配当金配ったりするべき。さもなくば増税

    (Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS @koshian タックスヘイブンが経済にとって悪い影響があるのか良い影響があるのかがよくわからないんだよな……。不公平なのは確かだろうけど、対策して経済が停滞しても困るし。 / “エリートの資産隠し暴いたパナマ文書 ピケティ氏が警鐘:朝日新聞デ…” htn.to/4nWNem 2016-05-10 05:41:05

    企業はタックスヘイブンに資産を塩漬けせず賃金や下請けに払う金を増やしたり配当金配ったりするべき。さもなくば増税