タグ

2017年12月25日のブックマーク (10件)

  • 全文パクリサイトに発信者情報開示請求して1000万円請求した話

    「ブログの文章や画像をパクったサイトを作られた! しかもググったら私のブログより上に出てくる!」といった話を見聞きするようになった。 細々とブログを運営している私には対岸の火事と思っていたのだが、先日、私のブログもパクリ被害を受けた。そこで泣き寝入りせず、逃げ得させない方針で対抗し、ある程度、成功を収めたので、個人情報などはぼかしつつ、その経験を共有したい。 ———————————————————————————————————— 私がパクリに気付いたのは、外出先で自分の記事を確認しようと、最新の記事タイトルで検索した時のこと。検索一覧で、自分のブログのすぐ下に、見慣れない名前のサイトが現れたのだ。「たまたま同じタイトルの記事を書いた人がいるのかな?」と確認すると、文章も画像も私のブログとまったく同じ。 「パクられてる・・・」 血の気が引いた。パクリサイトを詳しく見ると、なぜか記事の筆者と

    全文パクリサイトに発信者情報開示請求して1000万円請求した話
    wwolf
    wwolf 2017/12/25
    やるじゃん
  • 民家で女性凍死、長期監禁か=死体遺棄容疑で両親逮捕―大阪府警 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    大阪府寝屋川市の民家で33歳の女性が亡くなっているのが見つかる事件があり、この女性が両親に長期間監禁されていたとみられることが25日、府警への取材で分かった。 死因は凍死で、府警捜査1課は監禁が死亡につながった可能性もあるとみて、死体遺棄容疑で逮捕した両親から詳しい経緯を聴いている。 死亡したのは同市秦町の柿元愛里さん(33)。23日に父親の会社員泰孝(55)、母親の由加里(53)両容疑者が寝屋川署に死体遺棄容疑で逮捕された。 同課によると、愛里さんは2人の長女で、死因は低栄養などによる凍死と判明。2人は「長女には精神疾患があり、16、7歳から自宅の一室に監禁して療養していた」と供述している。 目立った外傷はなかったが、体重は19キロしかなく衰弱していたとみられる。室内に2畳ほどのトイレ付きのプレハブ小屋を設け、外から二重扉で施錠。タンクからチューブを伸ばし水分を取らせるなどしていたという

    民家で女性凍死、長期監禁か=死体遺棄容疑で両親逮捕―大阪府警 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    wwolf
    wwolf 2017/12/25
    「死因は低栄養などによる凍死」「16、7歳から自宅の一室に監禁して療養していた」「体重は19キロしかなく衰弱していた」これは...(絶句)
  • TP-Linkの無線LANルーターなどで高頻度でNTPサーバーにリクエストを投げる設定が発覚し問題に | スラド IT

    TP-Linkの無線LANルーターなどが、非常に高い頻度で外部のNTPサーバーやDNSサーバーにリクエストを投げていることが発覚した。インターネット接続を確認するためだけにNTPやDNSを利用しており、これによって月間700MBもの通信が発生しているという話もあるようだ(Ctrl blog、「24Wireless」ブログ)。 先日、福岡大学の公開NTPサーバーに多量のトラフィックがあり関係者が難儀しているという話が話題になっていたが(NW屋的日常徒然日記、Togetterまとめ)、TP-Linkの機器もこの福岡大学の公開NTPサーバーに接続するようになっていたという。実際に検証した人のブログによると、毎秒1~2回の頻度で福岡大学のNTPサーバーにリクエストを投げていることが確認できたそうだ。また、このリクエストをルーターでフィルタリングしてもルーターの動作自体は特に変わらなかったそうだ。

    wwolf
    wwolf 2017/12/25
    2005年にも福岡大学のNTPにアクセスが集中して困ってるって話題があって、10年以上経つのに人類は...という気持ちになるなど
  • スパコン詐欺、社長ら2人起訴へ 東京地検特捜部:朝日新聞デジタル

    国立研究開発法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)の助成金を巡る詐欺事件で、東京地検特捜部は25日、スーパーコンピューター開発会社社長、斉藤元章容疑者(49)ら2人を詐欺罪で起訴する見通しだ。斉藤容疑者は同社名義でNEDOから計5件の助成金を得ており、特捜部は、ほかにも不正があったとみて捜査を続ける。 特捜部によると、斉藤容疑者は経営する「PEZY Computing」の部下だった鈴木大介容疑者(47)と共謀し、2014年2~3月、NEDOのスパコン開発に関する助成金を受けるため、精算に必要な事業費の価格を水増しして請求し、約4億3千万円をだまし取ったとされる。 関係者によると、斉藤容疑者は容疑を認め、「助成金は別の開発事業に使った」と説明しているという。斉藤容疑者はほぼ独断で助成金の使途を決めていたとみられる。 斉藤容疑者はPEZY社のほかにもグループ会社の経営に携わり、

    スパコン詐欺、社長ら2人起訴へ 東京地検特捜部:朝日新聞デジタル
    wwolf
    wwolf 2017/12/25
    展開早いな
  • 「OK、Google」は恥ずかしいのか

    今年は「Google Home」「Amazon Echo」などスマートスピーカーが日で発売され、音声入力がより身近になった年だった。2016年に米国で発表された未来のネット予測レポート「INTERNET TRENDS 2016」では、20年には音声によるWeb検索が50%を占めるようになると予想されていた。 しかし、いまだに「音声入力は恥ずかしい」という声も根強い。KDDIが17年10月に発表した調査結果は、「日人の7割が人前で音声検索するのは恥ずかしいと感じている」というものだった。確かに街中など公共の場で音声入力するのは少し気後れするが、家の中で使うスマートスピーカーはどうだろうか。意外と多いのが“起動ワード”(ウェイクワード)に関する声だ。 「OK、Google」なんて言わない iPhoneの「Siri」を筆頭に、Googleアシスタント、Amazon Alexa、Clovaなど

    「OK、Google」は恥ずかしいのか
    wwolf
    wwolf 2017/12/25
    「あ、ちょっと悪いんだけど...」で起動しろやと思ってたけど、確かに誤爆率が跳ね上がるのだな
  • 山本弘の批判はどこが的外れなのか

    https://togetter.com/li/1182893 シャワーはあるけど、コンドームはない(代わりにスキネ草がある)コトが終わった後、「シャワーを浴びて」という文章に、思わず突っ伏して笑った。あるのかよ、異世界にシャワーが!? 異世界を描くにあたって現実世界と違う文化や小道具を出してそれを表現するのは効果的だ。だから『JKハル』においては書き出しでコンドームが草だということにハルが草を生やしている。 あたしがこっちの世界に来てまず一番ウケたのが避妊具が草ってことで、「やべ、草生える」って爆笑したら、「生えませんよ」とマダムは真顔で言った。 「スキネ草も知らないの? もうかれこれ30年も前に錬成されてこの辺じゃどこの薬草屋にも売ってるけど。ずいぶん田舎から出てきたのねえ」 スマホどころかネットも電話も、そもそも電気もねぇ車も走ってねぇの世界の人によりにもよって田舎呼ばわりなんて、東

    山本弘の批判はどこが的外れなのか
    wwolf
    wwolf 2017/12/25
    確かにあの論評は雑だと思った
  • 「HPVワクチン接種後に生じた症状に関する新たなエビデンス の有無についての検討」の見直しを求める意見書を提出しました

    厚生労働大臣 加藤勝信 殿 厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会  部会長  桃井眞里子 殿 薬事・品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会 調査会長 五十嵐隆 殿 HPVワクチン薬害訴訟全国弁護団 共同代表  水 口 真寿美 同     山 西 美 明 <連絡先> 〒102-0084 東京都千代田区二番町12番地13 セブネスビル3階 電話03(6268)9550 https://www.hpv-yakugai.net/

    「HPVワクチン接種後に生じた症状に関する新たなエビデンス の有無についての検討」の見直しを求める意見書を提出しました
    wwolf
    wwolf 2017/12/25
    何故全面対決を選ぶのか。体質によって合わない人がいるのは事実ぽいのだから、その因子の解明やパッチテストの体制構築を訴えた方が建設的じゃないのか。
  • なぜググる前に聞くのか

    ググれば分かることをチャットでわざわざ聞くのはなぜ? そこに質問を打ち込む時間でGoogle検索したほうが有意義だと思うんだが。

    なぜググる前に聞くのか
    wwolf
    wwolf 2017/12/25
    10分調べて分からなかったら聞けという上司もいるしなぁ
  • 下水道管 全国で点検区間の約3割に腐食などの異常 | NHKニュース

    老朽化が進む全国の下水道管について、昨年度、自治体が点検した区間のうち、およそ3割に当たる130キロ余りで腐などの異常が見つかりました。中には、道路の陥没事故を招く危険性がある場所もあり、国土交通省は補修など速やかな対応を求めています。 これを受けて国は、コンクリートなど腐しやすい材料で作られたおよそ5000キロの下水道管について、5年に1度点検するよう管理する自治体などに義務づけていて、このうち昨年度は、およそ490キロで点検が行われました。 その結果、全体のおよそ3割に当たる130キロ余りの区間で、腐やひび割れなどの異常が見つかったということです。さらにこのうちのおよそ5キロについては、腐などがかなり進んでいて、道路の陥没事故を招く危険性があると評価されました。 過去の陥没事故では、道路にできた「くぼみ」や穴に人がつまずいて転倒したり、車のタイヤが落ちたりするケースもあったとい

    下水道管 全国で点検区間の約3割に腐食などの異常 | NHKニュース
    wwolf
    wwolf 2017/12/25
    作るのはイケイケドンドンで何とかなるんだけどメンテナンスはそうもいかんからなぁ
  • TRONはIoTに加えてAIも取り込む、IEEEによる標準化でさらなる普及へ

    トロンフォーラムは2016年12月8日、東京都内で「2017 TRON Symposium-TRONSHOW-」(同年12月13~15日、東京ミッドタウン)記者発表会を開催。2017年のTRON Symposiumの見どころや、TRONプロジェクトの最新トピックスなどを発表した。 今回のTRON Symposiumのテーマは「AI+オープンデータ+IoT=未来」。これまでも、IoT(モノのインターネット)やオープンデータについては積極的に取り組んできたが、それらにAI人工知能)が加わった。2017年4月から東洋大学情報連携学部(INIAD)の学部長を務める坂村氏は「オープン化によって、ここ1~2年で急速にAIが進化を遂げている。かつては最先端のAIと言えばクローズなものだったが、グーグルGoogle)をはじめオープン化が進んでおり、学会発表よりも早いスピードで情報が公開されている。この

    TRONはIoTに加えてAIも取り込む、IEEEによる標準化でさらなる普及へ
    wwolf
    wwolf 2017/12/25
    おぉー