タグ

ブックマーク / it.srad.jp (25)

  • コオロギを食べると腸内環境が改善したとの研究結果 | スラド IT

    コオロギを毎日べることで、腸内環境が改善したとの研究成果が発表された(論文、 ウィスコンシン大学マジソン校のニュース記事、 SlashGearの記事)。 栄養価の高さと環境負荷の低さで注目を集める昆虫だが、健康に対する好影響・悪影響のすべてが確認されているわけではない。コオロギは高タンパクであるだけでなくキチンなどの多糖類を含むことから、腸の健康に作用することが予想される。 研究の被験者20名は18歳~65歳、BMI 18.5~29.9の健康な男女。米フロリダ州フォートコリンズでチラシを使って募集した。実験は間に2週間のウォッシュアウト期間を置き、前後各2週間にわたって研究者が用意した朝べるというもの。用意される朝には各2週間の一方に粉末の用コオロギ25g(乾燥・加熱済み)が含まれており、二重盲検法によるクロスオーバー試験となっている。 実験の結果、コオロギを摂取することで腸

    wwolf
    wwolf 2018/08/06
    昆虫食も、姿そのままは流石にちょっとだけど、パウダー状になるまで粉砕されて添加物として使われるならそれなりに受け入れられそうなもんだけど
  • TP-Linkの無線LANルーターなどで高頻度でNTPサーバーにリクエストを投げる設定が発覚し問題に | スラド IT

    TP-Linkの無線LANルーターなどが、非常に高い頻度で外部のNTPサーバーやDNSサーバーにリクエストを投げていることが発覚した。インターネット接続を確認するためだけにNTPやDNSを利用しており、これによって月間700MBもの通信が発生しているという話もあるようだ(Ctrl blog、「24Wireless」ブログ)。 先日、福岡大学の公開NTPサーバーに多量のトラフィックがあり関係者が難儀しているという話が話題になっていたが(NW屋的日常徒然日記、Togetterまとめ)、TP-Linkの機器もこの福岡大学の公開NTPサーバーに接続するようになっていたという。実際に検証した人のブログによると、毎秒1~2回の頻度で福岡大学のNTPサーバーにリクエストを投げていることが確認できたそうだ。また、このリクエストをルーターでフィルタリングしてもルーターの動作自体は特に変わらなかったそうだ。

    wwolf
    wwolf 2017/12/25
    2005年にも福岡大学のNTPにアクセスが集中して困ってるって話題があって、10年以上経つのに人類は...という気持ちになるなど
  • Firefox 49からFirefox Helloが削除される | スラド IT

    Firefox 34で導入されたリアルタイムコミュニケーション機能「Firefox Hello」が、9月リリース予定のFirefox 49では削除されることになったそうだ。 プラグイン不要でリアルタイムのビデオ/音声チャットを利用できるのがメリットだったが、なぜ突然Firefox Helloが削除されたのかは不明。SlashdotではMozillaがFirefoxのコードのコンパクト化を進めていることに関係があるのではないか、ともされている。

    wwolf
    wwolf 2016/08/02
    結局一度も使わないままオミットされるのか.../Helloだけ切りだされて独立アプリになったりとかはあるのかしら
  • 売春につながるやり取りを放置したとして出会い系サイト運営会社の社長らが逮捕される | スラド IT

    出会い系サイト上での売春につながるやり取りを放置していたとして、出会い系サイト「ハッピーメール」の運営会社「アイベック」社長および社員2人が売春防止法違反のほう助の疑いで逮捕された(NHK)。3人は「一部を伏せ字にしていた」として容疑を否認している。 警察の捜索時に、「違法性が高い書き込みの一部を伏せ字にして、対策を取っているように装うことを指示するマニュアル」が見つかったとのことで、意図的に書き込みを削除しなかった疑いがあるという。このサイトでは、売春クラブ運営者が少女になりすまして投稿された書き込みもあったという。 また、これとは別な案件だが、ゲイ専用サイト「メンズミックス」に下半身を露出した写真を投稿していたとして5人の男性がわいせつ電磁的記録記録媒体陳列の疑いで書類送検されたそうだ(朝日新聞)。こちらのサイトではサーバー上に約164万点のわいせつ画像があったそうだが、県警の捜査を受

    wwolf
    wwolf 2015/12/01
    あのクソやかましいトラックの会社だっけか?
  • CCCが運営する海老名市立図書館の公式サイトは「無断リンク禁止」 | スラド IT

    神奈川県海老名市の海老名市立図書館が10月1日にリニューアルされ、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)によって運営される形になったのだが、この海老名市立図書館のWebサイトはいわゆる「無断リンク禁止」となっているようだ(産経アプリスタ)。 同図書館のサイトポリシーには、『サイトのトップページへリンクを行う場合、「info@ebina-library.jp」までリンク元のURLを事前にご連絡ください』という文言に加え、「海老名市、海老名市立図書館、ならびに海老名市立図書館の指定管理者を誹謗・中傷するwebサイト」からのリンクを断る旨も書かれている。 CCCの広報担当者によると、武雄市図書館の蔵書問題が騒ぎになったのを受けて「慎重な対応」を行うことにしたためだそうだ。

    wwolf
    wwolf 2015/10/06
    懐かしい部類の燃料投下してきたな
  • スルガ銀行の勘定系システム開発失敗、要件定義完了後の費用42億円の支払いを日本IBMに命じる二審判決が確定 | スラド IT

    最高裁は8日、日IBMによるスルガ銀行の勘定系システムの開発中止を巡る訴訟で両社の上告を棄却し、約42億円の支払いを日IBMに命じる東京高裁判決が確定しました(スルガ銀行のニュースリリース、 ITproの記事、 時事ドットコムの記事)。 日IBMが提案した勘定系パッケージ「Corebank」が適合せず、開発中止に追い込まれたわけですが、一審は提案時点で「プロジェクトマネジメント義務」が発生するとして、提案後の費用約74億円の賠償を命じました。一方、二審ではプロジェクトマネジメント義務の発生を要件定義工程完了時の最終合意書締結以降とし、賠償金を約42億円に減額しています。 二審判決では「Corebank」の機能検証が日IBM側に不足しており、今回のプロジェクトに適合しないことを要件定義段階で判断できなかったこと、そして最終合意時点で開発中止の可能性について言及しなかったことが指摘され

  • Firefox、XUL/XBL技術を捨てる方向へ? | スラド IT

    Firefoxの開発者らが、Firefoxで使われているXULやXBLといった技術について、今後これらの利用を止める方向で検討を進めているという(Phoronix)。 XUL/XBLはマルチプラットフォームに対応するライブラリで、ユーザーインターフェイスの構築や各種ネットワーク通信などの機能を備えている。現在は議論の初期の段階であり、これによってどのような影響が出るのかについてはまだ分からないとされているが、Mozillaでは現在Rust言語で実装された「Servo」というレンダリングエンジンの開発を進めており、またUIHTMLで実装する実験なども行っている。少なくともそう遠くないうちにFirefoxの何かが大きく変わることは間違いなさそうだ。

    wwolf
    wwolf 2015/07/10
    マジか。またスクラップアンドビルドするのか...
  • 実在しない出版社の本を参考文献として上げていたWikipediaの記事が複数見つかる | スラド IT

    「央端社」という実在することが実証されていない出版社の文献を参考文献として使用したWikipedia記事の存在が確認され話題になっている(Togetterまとめ)。 当該記事の例としてはサラ・スピッツがあるのだが、その存在そのものが他の資料にはまったく確認できず、存在しない出版社の出版されたこともないのみが参考文献になっている。つまり、犬種の存在そのものが虚偽の可能性が高いというのだ。 今回の件は同一の執筆者によるものなので発覚したようだが、このように一見、参考文献や情報元が記載されていても、それが実在したかどうかチェックしないと何の意味もない、という教訓だろうか。

    wwolf
    wwolf 2015/07/02
    id:sharia 検証可能性の担保でしょね/民明書房メソッドと名付けよう
  • Facebook上で閣僚の不正を公開したインドのジャーリスト、生きたまま火を付けられ殺される | スラド IT

    インドのジャーナリストが州閣僚の不正に関連する記事をFacebookに掲載したところ、ガソリンをかけて火を付けられ、1週間後に死亡する事件が発生したという(mailOnline、oneindia、AFP、Slashdot)。 殺されたジャーナリストは、フリーランスのジャゲンドラ・シン氏。ウッタルプラデシュ州政府の閣僚の一人、ム・ムルティ・シン・ベルマ氏の不正疑惑に関する記事を掲載していたという。シン氏の遺族によれば、ベルマ氏と複数の警察官がシン氏の自宅を突然訪ねてきて、シン氏を殴り、ガソリンをかけて火を付けたとしている。 警察はベルマ氏と他5人の捜査を開始したが、これまでのところ逮捕者は出ていない。国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは公的な調査を行うよう州当局に強く求めたという。インドではこうした事件はこれだけではなくく、たとえば別のジャーナリストは縛られた上でバイクで100mほ

    wwolf
    wwolf 2015/06/19
    ヨガファイア
  • 次期Android「M」の名称は何になる? | スラド IT

    Googleは28日、次期Android「M」のDeveloper PreviewおよびAndroid Developer Toolsを公開した(Android Developers Blogの記事、 ASCII.jpの記事、 マイナビニュースの記事)。 Android Mではアプリのパーミッションをユーザーが選択できるようになり、ユーザーが端末を置いたままにしているときにバッテリー使用量を減少させる機能や、Webリンクから特定のアプリを起動する「App Link」が利用できるようになる。Google Nowの機能も強化され、NFCを使用したモバイルペイメント機能「Android Pay」や指紋センサーのネイティブサポート、USB Type-Cのサポートも追加される。Android M Developer PreviewはNexus 5/6/9/Playerで実行可能だ。開発者向けツールと

    wwolf
    wwolf 2015/06/01
    これはMars barやろうなぁ
  • 「本当に安全なオンライン投票システム」の実現は難しい | スラド IT

    投票率低下を改善するための手法としてインターネットを経由したオンライン投票を可能にすべきだという考えがある。しかし、当に安全なオンライン投票を実現するのは非常に困難だという(THE CONVERSATION、Slashdot)。 特に難しいのは、管理者などの第3者がチェックでき、かつ有権者が自分の投票が有効化されたことを確認できるようなエンドツーエンドの検証可能性の実現が難しいのだという。すでにエストニアでインターネット投票の実験が行われているが、エンドツーエンドの検証可能性はサポートされていない。 従来の選挙システムを電子化する形でエンドツーエンドの検証可能性をサポートしているシステムもあるが、どこからでも投票できるというオンライン投票のメリット、投票率の向上を阻害するものとなっている。オンライン投票の別の問題としては、有権者のコンピュータのマルウェア感染の可能性がある。一説によれば3

    wwolf
    wwolf 2015/05/20
    色々考えるには面白いネタなんだけど、結局のところ現行の手書き投票を超えるメリットがなかったりするんだよな
  • TRONプロジェクトの坂村健氏曰く、TRONをつぶしたのはMSではなく孫正義 | スラド IT

    TRONプロジェクトの30周年を記念したイベントで、同プロジェクトの中心人物である坂村健氏が、BTRONに対し圧力をかけたのはMicrosoftではないとの見解を述べたという(マイナビニュース)。 1980年代後半に「教育用パソコン」としてTRONが導入されるという動きがあったが、アメリカ合衆国通商代表部がTRONを貿易障壁として挙げる事態があり、結局導入は阻止された(Wikipedia)。坂村氏はこれについてMicrosoftの関与を否定し、『大人げないため、ここでは語らないが、(発表会で配った雑誌「TRONWARE」を手に)ここで書いた』と発言した。この雑誌には『実は米国の企業ではなく日人だということは後年分かったことだ。(中略)孫氏は(中略)TRONつぶしに動いたらしい』と書かれていたとのこと。 TRONつぶしの黒幕が孫正義氏であることは1999年に刊行された「孫正義 起業の若き獅

    wwolf
    wwolf 2014/12/08
    OS板で生半可なOS談義に花を咲かせていたワナビーにとっては色んな意味で特別なOSだったのですよ…ウッ、古い傷口がっ、、、
  • 「インターネットの父」の1人、「今あるデータが将来読めなくなる」ことに対し警告 | スラド IT

    「インターネットの父」の1人として知られるVinton Cerf氏が、今日作成されたデジタル・データが将来読めなくなると警告している(家/.、Computer World生地)。 Cerf氏は、MacintoshでMicorsoft Office 2011を使っているのだそうだが、PowerPoint 97のファイルが読めないのだという。「Microsoftを責めているのではない」と前置きしたうえで、「過去に遡って互換性を非常に長い期間保ち続けることはとても難しい」と主張している。また、ディスクが手元に残っていたとしても、それが使えなくなっているかもしれないとも述べている。 氏は、書写のために動物の皮を加工してつくられ1000年以上も保存されてきたベラム紙の名前をとり「デジタルベラム」を提唱している。データを断片的に保存するだけでなく、解釈も保存できるデジタルベラムが必要なのだという。

    wwolf
    wwolf 2013/06/07
    大丈夫。円周率の中に全て含まれてる(虚構新聞)。
  • Javaにまた未解決の脆弱性が発見される | スラド IT

    2月19日に「Java 7 Update 15」がリリースされたばかりだが、ポーランドのセキュリティ企業がJavaにおける未解決の脆弱性2件を発見したという(ITmedia)。 相次ぐ脆弱性の発見を受け、「Javaはどうしても実行する必要がない限りは無効にした方がよい」という声も挙がっている。 そんな中、米調査会社Enderle Group主席アナリストのロブ・エンダール氏は「OracleJavaGoogleに売るべきだ」と発言している(TechTargetの記事)。

    wwolf
    wwolf 2013/02/27
    Google黒幕説ワロタ
  • 特許庁、難航していた基幹系刷新を中止へ | スラッシュドット・ジャパン IT

    特許庁が5年前から進めてきた基幹系システムの刷新プロジェクトについて、中止する方針だと日経コンピュータが報じている。要件定義と設計が難航。稼働を3年遅らせたが結局中止となるという。 現場は相当酷いデスマーチ状態だったと推測出来ますが、結局2004年のシステムが最良だった言うのが最高の皮肉でしょうか?

    wwolf
    wwolf 2012/01/25
    ヒャッハー
  • オフィス文書のレイアウト、どのくらい気を使う? | スラド IT

    タレコミ人は社内文書をMS Wordで作成・配布していますが、高齢上司の指示でフォントサイズを11~12ポイント、行間倍率を1.35にして意図的に「文字デカ、行間スカスカ」とし、さらに文は「丸ゴシックのみ」という素敵レイアウトで“老眼対策”をしています。個人的には「タイトル=ゴシック、文=明朝」で無難にまとめたいのですが、上司の指示は無視できません。 しかし社内各所の文書を見ると、全文ゴシック(or明朝)だったり、やたら改行を入れたり、字下げ・ぶら下げ・インデントが無くひたすら“ベタ打ち”など、書き手のセンスにもかなりの個性が見られます。お客様への資料ではないので、それほど頓着する必要はありませんが、それでも多少は読み手を意識したレイアウトを心掛けたいものです。 さて、/.J諸氏は社内文書のレイアウトにどのくらい気を使うでしょうか。「紙文書とプレゼンではこう使い分けている」あるいは「こ

    wwolf
    wwolf 2011/10/10
    毎度テキストファイルで提出することに挑戦する俺参上。勝率は3:7ぐらい。
  • isweb ライト、サービス終了 | スラド IT

    インフォシーク isweb ライト終了のお知らせが発表されている。isweb ライトは Web ページスペースを貸し出すサービスで、広告非表示オプションは 3150 円/年、広告表示される代わりに無料のビジネスモデルもあった。登録ユーザには 10 月末までに有料サービスへ移行することを呼びかけている。 公式発表に「役目を終えた」とはあるものの、isweb ベーシック (6300 円/年) は継続するとのこと。ユーザのニーズが Web ページからブログや SNSTwitter など手軽なサービスへ移ってゆく中、ビジネス的に継続が難しくなっているということだろうか。 ともあれ、無料ユーザの中には (作ったら作りっぱなし、など) そもそもこのお知らせ自体に気がついていない人もいることが想像される。もし有用なコンテンツをブックマークしている場合には、今のうちに各自保存されたほうがよいかもしれない

    wwolf
    wwolf 2010/09/14
    iswebドメインの秀逸なWEBサイトのまとめが欲しいところ
  • オンラインストレージ使ってますか? | スラド IT

    最近、ギガクラスのオンラインストレージが充実してきました。有償ではAppleのMobileMeが20GB、無償ではMicrosoftWindows Live SkyDriveが5GB、リコーがquanpで1GBを提供しています(有償コースは10GB~)。変わったところではEee PCユーザー向けに20GBを提供するYoStoreというのもあります。また、バックアップに特化した有償サービスとしてBIGLOBEやBBソフトダイレクトがギガクラスのストレージを提供しています。 もっとも、開始早々にサービス停止やトラブルに見舞われるサービスもあり、またファイルサイズの制約などでなかなか思ったように使えないサービスもあるようです。 みなさんがお使いのオンラインストレージの体験談や理想のサービスについてお聞かせください。

  • IT経営陣と学生の不毛な討論会@IPAX2008 | スラド IT

    IT業界が学生に不人気という話題は、/.Jでも以前に「 IT企業、新卒者採用に苦戦」という記事で触れられた事があるが、先日行われたIPAX2008中のIT人材育成セッションでIT産業界の経営陣と学生との討論会が開催された。@ITの記事を読む限りでは学生側の自律性のなさや、経営陣のミクロな視点の欠如を強く感じるのだが、学生が持つ不安感と経営陣が持つ高い理想を司会がうまくコーディネートできていれば建設的な内容になったのではないかとも思える。 IPA フォーラム 2007での討論会 (@ITの記事) から比べるとぐっと経営陣側が歩み寄っているようにも感じられるが、このい違い・すれ違いをより緩和するにはどうすれば良いだろう。インターンシップやOJT、OffJTなど、学生や新入社員を企業が求める人材に教育していく手法は皆様の現場ではどの程度有効に機能しているだろうか。学生と経営陣の間に挟まれる立場

  • NTTドコモ、Androidを採用し、携帯電話向けOS設計の簡素化を計画 | スラド IT

    読売新聞の記事より。NTTドコモは「2010年までに携帯電話端末の基設計を抜的に変更する」方針を明らかにした、とのことです。各種のアプリケーションをOSから分離させ、OSを簡素化するとしており、新しいOSにはGoogleの「Android」を採用する方向だそうです。 国内市場の飽和と、国内端末メーカーの事業撤退・売却が相次いでいる(三菱電機も三洋電機も離れたから、ということか)ことを理由にあげ、海外向け端末の量産が容易になる点をメリットとして挙げていますが、どうなんでしょう? 当なら朗報だというのが、タレコミ人の個人的な意見です。 未完成のAndroidにどこまで期待してよいものか、今後に注目といったところだろう。プラットフォーム共通化という意味では、au陣営がKCP+で四苦八苦している印象が強いが、ドコモ陣営がどこまで巧くやれるかにも関心が集まると思われる。