タグ

2015年4月28日のブックマーク (16件)

  • 「SONY RX100m3」レビュー!"最強コンデジ"の名は伊達じゃない!一眼レフに代わり旅行の必需品となりました。

    まずは開封から。 こちらが我が家に届いた「RX100m3」のパッケージ。ちなみに「RX100m3」の「m3」は「三代目」という意味で現時点でRX100シリーズの最新モデルとなります。 パカっと開封。二重底構造。 アクセサリ いよいよ「RX100m3」様とご対面! ほんの少しだけ黒光りするマットな塗装がカッコイイです。 無駄なものは一切付けずシンプルにまとまったデザインが実に玄人好みといった感じ。 さっそくハンズオン。 さすがに手のひらに収まる、というサイズではありませんが充分片手で持てる大きさ・重さです。体はかなり小さいのですが、そのサイズの割に「ずしっ」とした重厚感、「詰まってる」感があって「これは良いものだ」というのが説明しなくても体で分かります。 ちょうどポケットにも入る大きさなので、晴れてどこへでも手ぶらで出かけることができるようになりました。このお手軽さはヤバイ。 右手操作部上

    「SONY RX100m3」レビュー!"最強コンデジ"の名は伊達じゃない!一眼レフに代わり旅行の必需品となりました。
    www_taca
    www_taca 2015/04/28
    ちょっと気になる
  • ファーストビュー盲信がもうしんどい

    Updated 2015.04.27 / Published 2015.04.27 「ファーストビューが全て」のようなファーストビューについては盲信的な記事も多く、ファーストビュー云々のことで煙が立ち始めて、火がついてしまうと、上手く説得を試みようにも聞く耳をもってもらえず、困り果てるディレクター・デザイナーの方も多いのではないかと思います。ファーストビューはもちろん大事ですが、盲信的に傾倒することには疑問を感ぜざるを得ず、ファーストビュー問題はいつになっても考えものです。 ファーストビューのボヤは気付き難い ディレクターやデザイナーの方ならプロジェクトが進行していく中で、ファーストビューが問題になったことが一度や二度はありませんか。「いやいや、ファーストビューはちゃんとガチガチに予防線を張っているよ!」というディレクターの方も、きっと過去に苦い経験があるのではないでしょうか。 個人的にフ

    ファーストビュー盲信がもうしんどい
  • #article

    お客様がご覧になろうとしたページを表示できません。 ページが存在しないか、すでに削除された可能性があります。 トップへ戻る 表示価格は特に断りがない限り税込です。消費税計算上、請求金額と異なる場合があります。 記載されている会社名、製品名およびサービス名は、各社の登録商標および商標です。

    #article
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • 誰でも良い文章が書ける!Webライティング11のルール(スライド) | ベイジの社長ブログ

    Web制作者を悩ませる問題に、「Webを熟知したコピーライターがいない問題」があります。特にメディア型のWebサイトの場合、文章の質がコンテンツパワー、ひいてはWebサイトの集客力・訴求力そのものになってきます。しかし現状、プロジェクトメンバーにコピーライターが参加しないのは当たり前になっています。 また、もしコピーライターをプロジェクトに参加させたいと思っても、Web特有のユーザ行動や設計思想、SEOなどに精通し、Webに相応しい文章を作ってくれるコピーライターは、この市場にごくわずかしか存在しないのではないでしょうか。 このWebのコピー問題は、考える以上に深刻です。なぜなら、文章の良し悪しで、コンバージョン率もユーザの満足度もブランドイメージも、簡単に変わってしまうためです。そして、その問題に対する私たちの結論は「全員でコピーをチェックして校正しよう」ということです。 私自身は今まで

    誰でも良い文章が書ける!Webライティング11のルール(スライド) | ベイジの社長ブログ
  • 「マツコの知らないチーズの世界」で紹介されたレシピが話題にwww (ツイート・番組動画追加)

    ●2014年11月11日放送分 フランスチーズ鑑評騎士!梶田泉さんが登場! 「マツコの知らないチーズの世界」を紹介! 梶田泉さん(チーズの世界) 梶田さんがご紹介して下さった、レンジでチンするとろけるスライスを自宅で試してみました。 簡単にパリパリと香ばしいおつまみになり、凄くおいしかったです。 続きを読む

    「マツコの知らないチーズの世界」で紹介されたレシピが話題にwww (ツイート・番組動画追加)
  • 約4ヶ月「小手先のテクニック」を捨てコンテンツ制作をしてみた感想 - ou’s diary

    どうも。王連 (@seo_ou) | Twitterと申します。 3名の小さな会社組織でアフィリサイトを作って生計を立てている者です。今までSEOで上位をとるテクニックばかりに力を注いでいましたが、今回、巷で言われている小手先のテクニックなどを捨てコンテンツ制作と向き合ってみました。 着手から約4ヶ月、一通り形になりましたので、「サイトの紹介」「制作過程」をご紹介したいと思います。 作ったサイトと概要 <今回作ったサイト> nurse-colors.jp <制作期間> 下準備:6カ月くらいふんわりと企画 着手:2014年12月中旬 公開:2015年 4月16日 <サイトのコンセプト> 「看護師の声を可視化する」 現場の看護師の声を重要視しWEB上で可視化するというのが大きなコンセプトです。 今のところ「読み物コンテンツ」と「看護師の転職方法をリサーチしたコンテンツ」があります。今後は、地方

    約4ヶ月「小手先のテクニック」を捨てコンテンツ制作をしてみた感想 - ou’s diary
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 個人ブロガーのためのアフィリエイト講座(基礎編) - かくいう私も青二才でね

    最近、アフィリエイトの再編をしているから、僕なりに自分が知ってること・考えてることのアフィリエイトの話をする。 ただ、これは「アフィリエイトのためにブログを運営しているよ」と言う人のためではなく、「どうせならせっかくのアクセス数を活かして小遣いも稼ぎたい」と言う個人ブロガーのためノウハウであるため、世間一般のアフィリエイト論よりもニッチなはなしになることをあらかじめご了承いただきたい。 特に今回は全3回のうちの1回目のお話なので、浅く広く基的なポイントを語っていく予定だ。 ポイントは「誰が読みに来ているか」でツールを分けること 野暮かもしれないが、まずは基事項から。 そもそも、個人ブログがアフィリエイトに使うツールはあまり多くない。 それらをリンクと特徴(長所・短所)と一緒におさらいしていこう。 1、AdSenseGoogle Ads(グーグルアドセンス) 特徴:みんな大好きグー

    個人ブロガーのためのアフィリエイト講座(基礎編) - かくいう私も青二才でね
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
  • 苦手なホームページの配色を少し得意にできる!スライドと便利なツール

    色をうまく使いこなせるようになると、ウェブデザイナーとしてワンランク アップするらしい。ああ私も上級ウェブデザイナーを目指して勉強しなくちゃ。 てことで今回は配色について、初心者さんでも入りやすい学習用のスライドと配色時に役立つツールをいくつかご紹介させていただきます。 配色はホームページ作成時に欠かせないスキルです。奥が深く、身に付けるのが、なかなか難しい技術ですね。 好みだけを頼りに色を選ぶと、見た目に居心地が悪く、訪問者の反応も期待通りにいかないホームページになっちゃうことがあります。初心者さんにありがちな失敗だと思います。 著者情報:この記事を書いた人 ウェブさえ web業界14年目。フリーランスwebデザイナーとして活動後、法人化。今でも年間100件以上のウェブサイトの企画・制作に関わっています。 ウェブさえにできること【お仕事のご相談>サービスメニュー】 Follow @web

    苦手なホームページの配色を少し得意にできる!スライドと便利なツール
  • ECにおける商品写真と『フォトディレクション』の重要性について

    こんにちは。Webディレクターまっつんです。 僕自身もいまだそう思ってるうちの一人なのですが、EC運用って大変ですよね。どれだけ頑張ってUIなど改善しても...なかなか...はい。 恐らく以下のような(かつての僕と同じ)悩みを抱えている方も多いのではないかな?と思います。 それなりにPVもUUあるのにCVが上がらない 詳細ページの写真もたくさん載せたしタイトルや説明文も練ったのに離脱が減らない 競合サイトでは売れてる商品なのにいまいち売れない しかし上記は、自身が運営側にいるとどーしたらいいのか分からず混乱しやすい部分。 なので、以下 Web制作と運営のための 写真撮影&ディレクション教 で僕が学んだ「なんとかするためのポイント」をまとめてみようと思います。 商品写真はユーザーにとって「商品の価値と期待」そのもの そもそもECに商品の写真が載っているのは、ユーザーが商品を直接見れないから

    ECにおける商品写真と『フォトディレクション』の重要性について
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
  • 軍艦島の歴史を写真と映像で振り返るWebサイト「軍艦島アーカイブス」公開 - はてなニュース

    西日新聞社と西日新聞メディアラボは、軍艦島(長崎市端島)の歴史を古写真と映像で紹介するWebサイト「軍艦島アーカイブス」を公開しました。軍艦島の成り立ちやかつての島の様子を、全8話の構成で紹介します。これは同社が進めている、軍艦島のデジタルアーカイブプロジェクトの一環です。 ▽ 軍艦島アーカイブス - 明治日の産業革命遺産 各ページでは「軍艦島の出現」「日を支えた石炭産出」などのタイトルで、軍艦島の成り立ちや労働していた人々の生活が紹介されています。それぞれのページ下部には、かつての軍艦島に居住していた伊藤千行さんと西日新聞社が所蔵する写真が並び、当時の様子を想像できます。4月21日(火)現在、第3話まで公開されています。 軍艦島は、世界遺産登録に向けて手続きが進められている産業遺産の1つです。西日新聞社は、そんな軍艦島が維持・保存の危機にある現状を受け、デジタルアーカイブプロ

    軍艦島の歴史を写真と映像で振り返るWebサイト「軍艦島アーカイブス」公開 - はてなニュース
  • [JS]スライダーのスクリプトを探しているなら絶対チェックした方がいいスクリプト -Slider Pro

    デスクトップ、スマホ、タブレットの表示・操作に対応したさまざまなスライダーを実装できるjQueryのプラグインを紹介します。 今必要とされるさまざまな機能を備えています。 「Pro」がついてるから有料?って思うかもしれませんが、MITラインセンスで個人でも商用でも無料で利用できます。 Slider Pro Slider Pro -GitHub Slider Proの特徴 Slider Proのデモ Slider Proの使い方 Slider Proの特徴 Slider Proはさまざまなスライダーをモジュール式に実装でき、レスポンシブ対応、タッチ操作にも対応したjQueryのプラグインです。 デフォルトの5タイプのスライダー 機能は非常に豊富です。 さまざまなデバイスのスクリーンに対応 デフォルトで完全にレスポンシブ対応(デモ全て) タッチ・スワイプ操作に対応(デモ全て) ブレイクポイント

    [JS]スライダーのスクリプトを探しているなら絶対チェックした方がいいスクリプト -Slider Pro
  • 次々とセンスある配色パターンを提案してくれるサイト「Coolors」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Coolors」は次々とセンスある配色パターンを提案してくれるサイトです。スペースキーを押すと、いい感じの配色パターンを次々と生成してくれます。気に入った色は固定しておくとさらにそれに合った色を探してくれるので便利。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずCoolorsへアクセスしましょう。 このようにカラーパレットを生成してくれます。スペースキーを押すとまた違ったパターンを提案してくれますよ。気に入った色をクリックするとロックをかけることができ、その色は次の配色パターンに必ず採用されます。配色パターンを自分で作るのは難しいですよね。ぜひウェブデザインを考える際に配色の参考にお使いください。 Coolors (カメきち)

    次々とセンスある配色パターンを提案してくれるサイト「Coolors」 | ライフハッカー・ジャパン