2023年1月19日のブックマーク (4件)

  • かつての輸出立国がなぜ? 去年の貿易赤字19.9兆円で過去最大に | NHK

    財務省が発表した去年1年間の貿易統計は、原油などエネルギー価格の上昇や記録的な円安の影響で輸入額が膨らんだことから、過去最大の貿易赤字となりました。 去年1年間の貿易統計で、輸出から輸入を差し引いた貿易収支は19兆9713億円の赤字となりました。 赤字額は前の年(2021年)よりも18兆円余り増えて、1年間の貿易赤字としては、比較が可能な1979年以降で過去最大となりました。これまで最大だった2014年の赤字額よりも7兆円以上拡大しています。 ウクライナ情勢を背景に原油やLNG=液化天然ガスといったエネルギー資源などの価格が上昇したことに加えて、一時1ドル=150円を超える水準となった記録的な円安の影響で、輸入額が大幅に膨らみました。 去年1年間の輸入額は、118兆1573億円と前の年よりも39.2%増え、輸出額は98兆1860億円で18.2%増えています。 輸入額、輸出額ともに過去最大で

    かつての輸出立国がなぜ? 去年の貿易赤字19.9兆円で過去最大に | NHK
    wxitizi
    wxitizi 2023/01/19
    貿易収支は損益ではなく貯蓄・取崩しに近い概念。生産年齢人口比率が下がり、生産よりも消費が多くなれば貿易赤字になり易いし、気兼ねなく貿易赤字を出せるのはむしろかつて貿易黒字国(=貯蓄国)だったためとも言える
  • 敗色濃厚でもやめない強弁 気に入らない質問を受け流す黒田日銀:朝日新聞デジタル

    政策にまったく問題はない、効果は十分ある、必ず達成する――。こうした強気の説明はこの10年の任期中、日銀行の黒田東彦総裁が使い続けてきた定番フレーズだ。日銀の政策が国債市場を動揺させ、金融政策の先行きに不安と不信が広がるなかで開かれた18日の記者会見でも、黒田総裁はそのスタイルを押し通した。 異次元緩和の大転換か、あるいは現状維持か、はたまた玉虫色の微修正か――。 金融市場やマスメディアが見つめるなかで日銀の金融政策決定会合(年8回開催、メンバーは総裁以下9人)が17~18日開かれた。 今回いつにも増して注目を集めたのは、いま国債市場を動揺させている長短金利操作(YCC、イールドカーブ・コントロール)に日銀はなにがしかの修正を加えるのではないかとの見方が広がっていたからだ。 日銀は昨春、YCCの運用で長期金利の指標となる10年物国債金利の誘導幅をプラスマイナス0・25%と設定し、そこを超

    敗色濃厚でもやめない強弁 気に入らない質問を受け流す黒田日銀:朝日新聞デジタル
    wxitizi
    wxitizi 2023/01/19
    経済の話にただの道徳論を持ち込んだり、本当にひどい質問が多い黒田会見だった。一人一質問と言われているのに2つしようとしたり、かと思えば限られる質問機会で前の人と同じ質問を繰り返したりとかもひどかった。
  • 内閣支持率最低の26.5% 立憲民主も下落 時事世論調査 - 日本経済新聞

    時事通信が13~16日に実施した1月の世論調査で、岸田内閣の支持率は前月比2.7ポイント減の26.5%だった。政権発足後最低だった昨年10月(27.4%)を下回り、政権維持の「危険水域」とされる20%台は4カ月連続となった。不支持率は最高の43.6%(前月比1.1ポイント増)。防衛力強化に伴う増税方針の表明や一段と進む物価高などが影響したとみられる。 昨年12月下旬まで続いた4閣僚辞任を巡る岸田文雄首相の対応について尋ねたところ、「評価しない」が56.4%で、「評価する」の18.7%を大幅に上回った。これも支持率に響いた可能性がある。「どちらとも言えない・分からない」は24.9%。 政府の新型コロナウイルス対応については「評価する」40.9%(前月比1.7ポイント減)、「評価しない」31.2%(同1.7ポイント増)だった。 内閣を支持する理由(複数回答)は、「他に適当な人がいない」13.5

    内閣支持率最低の26.5% 立憲民主も下落 時事世論調査 - 日本経済新聞
    wxitizi
    wxitizi 2023/01/19
    なんでや立民関係ないやろ、、、
  • アメリカ50州をGDPで他国に置き換えるとアメリカのマジでエグい国力が見えてきた「さすが超大国」「韓国とニューヨーク州が同じくらい」

    ふってぃ@YouTube @Futty6741 面白い地図・地理・歴史🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥🟪🟥 youtube.com/@Futty?sub_con… リンク GLOBAL NOTE 世界の名目GDP 国別ランキング・推移(IMF) - GLOBAL NOTE 2021年の世界の名目GDP 国際比較統計・ランキングです。各国の名目GDPと国別順位を掲載しています。IMF統計に基づく名目ベースのGDP(国内総生産)総額。時系列データは1990-2021年まで収録。 11 users 375

    アメリカ50州をGDPで他国に置き換えるとアメリカのマジでエグい国力が見えてきた「さすが超大国」「韓国とニューヨーク州が同じくらい」
    wxitizi
    wxitizi 2023/01/19
    言うても、ここに出てくる国々の経済規模がみんなパッと分かるもんか?しかも人口(数も密度も)にかなりバラツキがあるから、こんなもん見てもミスリードされるんでは。