2024年5月10日のブックマーク (7件)

  • 日銀、早期追加利上げ論も 4月会合で前向きな声相次ぐ - 日本経済新聞

    日銀による早期の追加利上げ論が浮上している。9日公表した4月の金融政策決定会合の「主な意見」では、政策委員からは「正常化のペースが速まる可能性は十分にある」など、追加利上げに前向きな声が相次いだ。「円安と原油高は(物価押し上げの)コストプッシュ要因が減るという前提を弱めており、上振れリスクに注意が必要だ」。4月会合の主な意見では「円安」への言及が6回あった。3月会合ではゼロだった。4月の6回

    日銀、早期追加利上げ論も 4月会合で前向きな声相次ぐ - 日本経済新聞
    wxitizi
    wxitizi 2024/05/10
    こんな内容の会合の後で、あの為替に対する全力ゼロ回答の記者会見をよくやったものだな、植ピー。良くも悪くも自分の考えを率直に述べているだけなんだな。
  • 経常黒字、過去最大25兆円 貿易赤字縮小、旅行収支も最高―23年度:時事ドットコム

    経常黒字、過去最大25兆円 貿易赤字縮小、旅行収支も最高―23年度 時事通信 経済部2024年05月10日12時14分配信 【図解】経常黒字の推移 財務省が10日発表した2023年度の国際収支速報によると、海外とのモノやサービスの取引、投資収益の状況を示す経常収支は、25兆3390億円と過去最大の黒字となった。貿易収支の赤字幅縮小が主因で、黒字額は比較可能な1985年度以降で最高だった07年度の24兆3376億円を上回った。 経常黒字、20.6兆円に倍増 23年、輸出最大で貿易赤字縮小―財務省 経常黒字額は前年度と比べ2.8倍となった。訪日客の増加で旅行収支の黒字額が最高だったことも寄与した。 輸出は、半導体の供給制約が緩和した自動車が好調で2.1%増の101兆8666億円。輸入は、石炭や液化天然ガス(LNG)、原油の価格高騰が一服した影響で10.3%減の105兆4391億円だった。輸出か

    経常黒字、過去最大25兆円 貿易赤字縮小、旅行収支も最高―23年度:時事ドットコム
    wxitizi
    wxitizi 2024/05/10
    経常黒字ってのは国際的な貯蓄だから、少子高齢化での従属人口比率のピークの頃に備えた貯蓄が今できているということかな。
  • 『俺は血糖値900の世界から生還した経験がある』という人が語る、恐ろしい体験談に震えるみなさん「もう戻りたくはない」

    加藤よしき @DAITOTETSUGEN だが、まだ白米はいい。白米をドカいするだけなら、まだ緩やかなダメージしか入らない。俺は血糖値900の世界から生還した経験があるが、あのときの原因はエナジードリンクだった。 2024-05-09 09:56:13 加藤よしき @DAITOTETSUGEN 血糖値900の世界。それはどれだけ水を飲んでも喉の渇きが収まらず、目の前が曖昧になり、頻繁に足を攣り、血尿が出て、お医者さんが引き、ドリフみたいなデカい注射を毎日打って治療する世界である。あれは辛かったので、もう戻りたくはない。 2024-05-09 10:02:16

    『俺は血糖値900の世界から生還した経験がある』という人が語る、恐ろしい体験談に震えるみなさん「もう戻りたくはない」
    wxitizi
    wxitizi 2024/05/10
    血糖値の点でエナドリとコーラみたいな普通の清涼飲料水って違うの?糖質の量はあまり変わらないよね。
  • 日本で「ジョブ型雇用」がうまくいかないワケ、米国との決定的な違いとは

    1972年生まれ。東京大学経済学部卒業後、三菱地所を経てソフトバンク入社。ソフトバンク社長室長に就任。孫正義氏のもとで、マイクロソフトとのジョイントベンチャーや、日債券信用銀行(現・あおぞら銀行)買収、およびソフトバンクの通信事業参入のベースとなった、ブロードバンド事業のプロジェクトマネージャーとして活躍。一連の事業を通して「時間術」の土台を構築。 2006年に独立後、ラーニング・テクノロジー企業「トライオン株式会社」を設立。1年で使える英語をマスターするOne Year English プログラム〈TORAIZ〉を運営し、高い注目を集めている。長時間労働が常態化する英語学習業界の中で、ほぼ残業ゼロ(月の平均残業時間4時間強)を実現し、その時間術のノウハウの注目が集まる。自身も「残業ゼロ」で、高い生産性と圧倒的なスピードで仕事をこなし、ビジネスとプライベートの両方を充実させることに成功し

    日本で「ジョブ型雇用」がうまくいかないワケ、米国との決定的な違いとは
    wxitizi
    wxitizi 2024/05/10
    その対となるメンバーシップ型雇用なんて、大企業などの一部でしか行われてない。だから日本では過半の人が今既にジョブ型(正確にはジョブ型に、メンバーシップ型の企業の強い裁量権が合体したキメラ)なんでは。
  • 「円を弱めているのは日銀総裁だ」 海外投資家が語る円安の原因:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    「円を弱めているのは日銀総裁だ」 海外投資家が語る円安の原因:朝日新聞デジタル
    wxitizi
    wxitizi 2024/05/10
    あ、とうとうロスカットしたんだ。最終的に、債券ショートのロールコストと為替でやられた感じ?/ "私たちは(円高になることを見込んだ)円買いを維持していたが、植田和男総裁の会見後に手じまいすると決めた"
  • 「お前、何様だ」2時間怒鳴る 会社間のカスハラめぐる異例の裁判 | 毎日新聞

    取引先企業の社長から罵声や不当な要求などのカスタマーハラスメント(カスハラ)を受け、従業員が抑うつ状態に追い込まれたのは業務遂行権の侵害にあたるなどとして、東京都の住宅設備販売会社が今春、取引先の2社に計1100万円の賠償を求める訴訟を札幌地裁に起こした。原告の代理人弁護士によると、法人間でのカスハラ訴訟は全国的に珍しい。提訴は4月14日付。 原告は全国で住宅設備販売などを手がける「橋総業」で、被告は札幌市の資材販売会社「扶桑物産」と関連会社「釧路扶桑物産」(北海道釧路市)。 訴状によると、2023年3月27日、橋総業の北海道エリア責任者は釧路扶桑物産の創立50周年を祝うため同社を訪問したが、扶桑物産社長も兼務する同社社長は、随行した橋総業の従業員に対し「お前からアポイントはもらっていない」「お前はそんなに偉いのか? 何様だ」などと約2時間にわたり怒鳴り続けた。 随行者は翌日から休職

    「お前、何様だ」2時間怒鳴る 会社間のカスハラめぐる異例の裁判 | 毎日新聞
    wxitizi
    wxitizi 2024/05/10
    じゃんじゃんやれ。
  • パートや派遣「非正規春闘」 “半数近い企業 賃上げ回答なし” | NHK

    パートや派遣社員などが春闘の時期に合わせて賃上げを求める「非正規春闘」に取り組む人たちが記者会見を開き、一部の企業で賃上げが行われた一方で、半数近くの企業からは賃上げの回答が得られなかったと報告しました。 非正規春闘は、パートや派遣社員など非正規で働く人が集まり、春闘の時期に合わせて賃上げを求める取り組みです。 ことしは全国でおよそ3万人が参加して、これまでに107社に対して一律10%以上の賃上げを要求しています。 交渉状況について、実行委員会が9日、都内で記者会見を開き、これまでに107社のうち55%にあたる59社から賃上げの回答があったことを明らかにしました。 中には8%の賃上げを提示した企業もありましたが、平均すると3%から4%程度の賃上げにとどまっているということです。 さらに全体の45%にあたる48社からは、これまでに賃上げの回答は得られていないと報告しました。 また、実行委員会

    パートや派遣「非正規春闘」 “半数近い企業 賃上げ回答なし” | NHK
    wxitizi
    wxitizi 2024/05/10
    (今年でなく去年のだが)春闘もそれまでと比べてかなり強い結果であったのに、毎月勤労統計に表れた内容は強いとはとても言えないものだったのは、こういう辺りも一因なんだろうな。そして今年もいまいちそう。