You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
🚧 Work in Progress! Candy is still in its early stages. We are actively working on it, but it's not ready for production use yet. If you want to help, please join our Discord server. See also: The current state. A sweet, functional programming language that is robust, minimalistic, and expressive. Many programming languages have a strict separation between compile-time and runtime errors. Sometim
はじめに ここ1年ぐらいかけて、Fixという名前のプログラミング言語を作っています。 コアとなる機能の実装がある程度落ち着き、実際にFixを使ってプログラムを書けるようになってきたので、そろそろ言語の紹介をしてみようと思います。 本記事はFixのチュートリアルではなく、どういう思想で設計されていて、どういう特徴を持つ言語なのか、という点を紹介するものです。 意見・提案・助言などをいただけるとうれしいです。 リポジトリはこちらです。 ※ コメントやコミットメッセージは一応拙い英語で書いていますが、日本語でissueを立てたりdiscordで意見・質問してもらっても大丈夫です。 ※ 急いで作った部分もあるため、コンパイラのコードは結構汚いです。ご容赦ください。 現状、Fixをローカルで実行するためにはLLVMのインストールが必要で時間がかかりますが、Fix playgroundを使えばブラウザ
In a recent podcast about Rust leadership, the BDFL question came up again and Jeremy Soller said (in the understatement of the century) that "I believe Graydon would have said no to some things we all like now". And this echoes a different conversation on reddit where I was reminded that I meant to write down at some point how "I would have done it all differently" (and that this would probably h
※大風呂敷を広げてやる気だけ表明する記事です。まだ中身はない。 はじめに Rustは2009年頃に誕生し、2015年に正式リリースされたプログラミング言語です。その革新性はおよそ以下のように集約されます。 shared XOR mutable とそれに付随する発明 (所有権、ライフタイム) により、ミュータブル参照が正しく扱えるようになった (責任分界点が明確になった) こと。 上記のアイデアにより、高パフォーマンス・低フットプリントが求められるアプリケーションやOS・GC・アロケーターのない環境で動く必要のあるアプリケーションをより安全に書けるようになったこと。 プログラマーが安全に・快適にプログラムを書くための既知の優れた道具 (パッケージマネージャーなど) を計画的に取り入れ、伝統的なプログラミング言語が抱えがちな問題を広範に解決したこと。 これらの革新性から、これまでC/C++が担
承前 Ergは私が数年前から開発を始め、つい一昨日公開したばかりのプログラミング言語です。 のはずですが、 早速、qnighyさんに捕捉していただきました。ありがとうございます。 この記事ではそのErgがどのような言語なのかざっくりと解説していきたいと思います。なお、紹介した機能の一部は未実装です。実装途中の機能を含むコードには*を、完全に未実装の機能を含むコードには**をつけておきます。 はじめに Pythonは概ね素晴らしい言語です。 オフサイドルールを世に知らしめた(?)、その可読性の高い文法。Numpy, SciPyを始めとする機械学習、科学技術計算用の膨大なライブラリ。 しかしPythonにもいくつかの弱点が存在します。 まず、動的型付け であること。それ自体は弱点というより良し悪しなのですが、明らかに動的型付けでは手に余るPythonプロジェクトが世に溢れています。 次に、一貫
You can now test Tao in the browser! A statically-typed functional language with polymorphism, typeclasses, generalised algebraic effects, sum types, pattern-matching, first-class functions, currying, good diagnostics, and much more! For more example programs, see... hello.tao: Hello world input.tao: Demonstrates a more complex example of IO effects calc.tao: A CLI calculator, demonstrating parser
κeenです。 先日、Microsoft Research (MSR)からVeronaという言語が公開されました。 マイクロソフト、Rustベースのセキュアなプログラミング言語を探求中 - ZDNet Japan マイクロソフト、「Rust」に基づくプログラミング言語プロジェクト「Project Verona」がGitHubに - ZDNet Japan これを見た人達の反応が様々で(婉曲表現)面白いな(婉曲表現)ーと思いました。 最近は企業や大きな団体の作った言語がメインストリームで使われることも増えたことから、本来の目的以上に期待を背負ってしまった感じがします。 プログラミング言語は思ったよりも気軽に作られているものです。 例えばGoogleの開発したohmuという言語はほとんど誰も知りませんよね。 そういうもんです。 以下には私がドキュメントとかコードとか読んだ感想を書きます。 主に
// lia! declares a set of Lia functions. It is a procedural macro that compiles Lia into Rust. lia! { function multiply_matrices() { console.log("Multiplying matrices"); var x = @Matrix::from_list([[4, 3], [2, 1]]); // The @ means a foreign (Rust) function var y = @Matrix::from_list([[1, 2], [3, 4]]); var z = @Matrix::multiply(x, y); return @Matrix::get(z, 0, 0); } } #[derive(Clone)] struct Matrix
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く