タグ

Gunosyに関するxiaodongのブックマーク (7)

  • 『Gunosy(グノシー)』が大幅アップデート! CEO福島氏が語るキュレーションサービス最前線 | ライフハッカー・ジャパン

    「僕がGunosyを続ける理由」「ユーザー数90倍の『Gunosy』、事業が勢いづいた最大のきっかけは?【Startups 2014】」など、ライフハッカーでも関連記事を掲載してきたキュレーションサービス「Gunosy(グノシー)」。ユーザーのTwitterやFacebookを解析し、興味を持ちそうな情報を推測して、1日2回、朝刊・夕刊で25個の記事を届けてくれます。読めば読むほど、ユーザーの指向性を学習していくニュースアプリです。2011年10月のリリース以来、爆発的にユーザー数を伸ばし、180万人を突破。そんなグノシーがさる2月28日、大幅なアップデートを行いました。 そこで今回、学生時代にグノシーを開発し起業した、株式会社Gunosy代表取締役の福島良典氏についてお話をうかがいました。2014年、熱い視線を集める情報キュレーションサービス。そのシーンは、グノシーが牽引していきそうです

    『Gunosy(グノシー)』が大幅アップデート! CEO福島氏が語るキュレーションサービス最前線 | ライフハッカー・ジャパン
  • Gunosyの成長を支えている「実験」 | ライフハッカー・ジャパン

    はじめまして、株式会社Gunosy(グノシー)の関です。社内では、推薦システムの開発を中心とした研究開発領域を担当しています。 前回の記事のテーマは、Gunosyを立ち上げた頃からこれまでの話と、Gunosyが目指す世界観についてでした(「僕がGunosyを続ける理由」、CEOの福島が書きました)。今回は、Gunosyの根幹であるニュース推薦システムについて、その技術的背景と設計思想についてお話しします。 推薦システムとはなにか 僕たちは、ユーザーの皆さんの興味をSNSでの行動やGunosy内での行動から分析し、毎日ウェブ上にあふれる情報から一人一人の興味にあった情報を届ける「Gunosy」というサービスを開発・運営しています。そして、このサービスを実現するために用いられている技術が推薦システムです。 ウェブに関わる仕事をしている方であれば、推薦システム、あるいはレコメンデーションシステム

    Gunosyの成長を支えている「実験」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 僕がGunosyを続ける理由 | ライフハッカー・ジャパン

    はじめまして株式会社Gunosyの福島と申します。 ライフハッカーで連載の機会をいただき、今後何回かにわたり『Gunosy(グノシー)』の内側を紹介させていただくことになりました。今回は第1回ということで、「僕がGunosyを続けることに決めた理由」と、その先にある「Gunosyでどういう世界を作っていきたいか」をお伝えしたいと思います。 実はサービスリリース日にブログ記事(僕がGunosyを作った理由)を書いたのですが、その記事の続編ともなっています。 Gunosyとは、何か まずは簡単にGunosyの紹介をしたいと思います。Gunosyはひと言で言うと「あなただけのために発行される新聞」です。twitterアカウントやFacebookアカウントを解析することで、そのユーザーが興味をもちそうなもの、好みそうなものを推測し、毎日25件(数は設定可能)の記事を届けます。つまりGunosyは、

    僕がGunosyを続ける理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • Gunosyと過ごした4週間〜1か月で推薦記事はどう変わったか

    TwitterなどのSNSと連携し、自分の興味に合った記事やニュースを毎日届けてくれるサービス「Gunosy」。iPhone版アプリのリリースから約1か月が経ちました。 このアプリの魅力は、やはり独自のアルゴリズムでユーザーのSNSアカウントを分析し、ユーザーに合った記事を推薦してくれるところにあると思っています。私はニュースをチェックするツールとして「Sylfeed」「SmartNews」などを使っていますが、そもそも前者はRSSリーダーですし、後者は不特定多数の人にニュースを配信するもの。Gunosyはユーザーに記事を「提案」してくれるという意味でこれら従来のアプリとは一線を画しており、そして何より近未来的です。iPhone版アプリリリースのニュースを聞くや否や、私はさっそくダウンロードしたのでした。 ...あれから数週間。Gunosy先生から推薦される記事を見てみると、「から揚げ粉で

    Gunosyと過ごした4週間〜1か月で推薦記事はどう変わったか
  • 自分の興味に合うニュースを届けてくれる「Gunosy」のiPhoneアプリが...惜しい! | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    自分の興味に合うニュースを届けてくれる「Gunosy」のiPhoneアプリが...惜しい! | ライフハッカー・ジャパン
  • [ウェブサービスレビュー]自分に合ったニュースを厳選してメールで配信してくれる「Gunosy」

    内容:「Gunosy」は、TwitterやFacebook、はてなブックマークの内容をもとにその人の嗜好に合ったニュースやブログの人気エントリを抽出し、1日1回メールで送信してくれるサービスだ。限られた時間で効率的な情報収集ができるツールとして役立つ。 「Gunosy」は、自分に合ったニュースやブログの人気エントリを抽出し、1日1回メールで送信してくれるサービスだ。TwitterやFacebook、はてなブックマークの内容をもとにその人の嗜好に合ったニュースをピックアップしてくれるので、興味のある情報を効率的に収集できる。 利用開始にあたり、TwitterかFacebook、もしくははてなのアカウントを登録する。サービスでは世間一般に言及数が多いニュースをたんにピックアップするのではなく、その人がTwitterもしくはFacebookで言及したり、はてなブックマークに登録した内容から嗜好

    [ウェブサービスレビュー]自分に合ったニュースを厳選してメールで配信してくれる「Gunosy」
  • ご挨拶 2012→2013 附:Gunosy、本棚の中のニッポン、情報受信・発信にまつわる絶望と覚悟について: egamiday 3

    スタバにいます。 ここが世界で一番安心するわあ(笑) 年中はさまざまなかたちでたくさんお世話になりました。 初めてお目にかかった方もたくさんいらっしゃいました。 来年も、そしてその先も、これからもどうぞよろしくお願いいたします。 年賀状とかの準備も(はがきどころかメールも)まだちゃんとしてないんですけど、同じことなら、形式だけの年賀状書くよりは何かblog書いたほうがいいよなあ、と思うので。 今年あったことややったことや考えたことを、ぼんやりまとめっぽく考えていると、ああ、まとまった噺になりそうだなあ、というのがいくつか出てきて、で、その噺の素材を、すぐそこの錦市場に仕入れに行ったと仮想すると、たぶん次の5つのトピックを買ってくるんだろうなって。 2012年の自分と周りと世界。 ・ 『棚の中のニッポン』刊行。 ・ iPad miniを入手。 ・ ”文化資源”と”MALUI”の用語・概念

    xiaodong
    xiaodong 2012/12/31
    普段全然情報収集していないトピックについてつぶやくための別アカウントをつくってGunosyと紐づけしてみたらおもしろいかもと思いました。/それにしても私の周りの人は視野が広い人が多くて有難い。
  • 1