タグ

scienceに関するxiaodongのブックマーク (55)

  • 関西支部勉強会 | 科学コミュニケーション研究会

    関西でも勉強会を開催しています(不定期開催です)。 科学コミュニケーションに興味を持つ方であれば、どなたでもご参加いただけます。 異なる職場、異なる大学の人たちが、たまには一所に集まって、みんなで楽しく議論する。そんな場所にしたいと思います。 [第71回関西支部勉強会のご案内] フライヤー ■ 開催日時 2021年3月25日(木) 15:00-17:00 ■ タイトル ACADEMIC GROOVEという「実験」で分かったこと ■ 今回のゲスト 清水 修 氏(一般社団法人ACADEMIC GROOVE代表) ■ 概要 私は、書籍『東京大学ACADEMIC GROOVE』発行(2008年)から、ACADEMIC GROOVE運動をスタートしました。学内外(特に学内)に様々な反応を引き起こしたこの書籍の発行は、今、思えばひとつの「実験」だったのだと思います。今回は、ACADEMIC GROOV

  • ワイリー・サイエンスカフェ

    で8月に最もよく売れたWiley(Wiley-Blackwell, Wiley-VCHを含む)の理工書トップ5をご紹介します。タイトルまたは表紙画像をクリックすると、目次やサンプル章(Read an Excerpt)など、詳しい内容をご覧いただけます。 1位 Sequence Stratigraphy Edited by Dominic Emery, Keith Myers ISBN: 978-0-632-03706-3 Paperback / 304 pages / August 1996 地層学の有力な手法として近年急速に重要性を増した「シーケンス層序学」に関する古典的教科書です。British Petroleum (BP) で使われた研修用教材を基に編纂されたもので、シーケンス層序学の基的な概念とテクニック、応用法を解説します。 2位 Advanced Analysis of

    ワイリー・サイエンスカフェ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The 2024 election is likely to be the first in which faked audio and video of candidates is a serious factor. As campaigns warm up, voters should be aware: voice…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The 2024 election is likely to be the first in which faked audio and video of candidates is a serious factor. As campaigns warm up, voters should be aware: voice…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    xiaodong
    xiaodong 2013/06/18
    「ResearchGateが3500万ドルを調達し、MendeleyはElsevierに巨額で買収されている。Sciencescapeすでに初期の資金として110万ドルを確保し、事業の急速な拡大を志向している。」
  • 科学出版の未来 | Nature 特別翻訳記事 | Nature Portfolio

    科学出版界は、400年近く続いたのんびりした印刷の時代を経て、クラウドコンピューティング、クラウドソーシング、ユビキタスシェアリングからなるテンポの速いインターネット時代に突入した。それに伴い、従来の出版モデルが再検討され、著者支払い型オープンアクセス出版などの新しい出版モデルが提案されている。Nature は、科学出版界で作用している力と、今後数十年の展望について考察した。 Credit: BRENDAN MONROE

    科学出版の未来 | Nature 特別翻訳記事 | Nature Portfolio
  • データ・サイエンティストがビッグデータで私たちの未来を創る

    ビッグデータの活用によりイノベーションを引き起こすことが産業界からアカデミアまで幅広く期待されている一方,その成功の鍵となる人材の不足についてはあまり真剣に議論されていない。データ・サイエンティストと呼ぶ,統計学や機械学習の高度な知識と,ビッグデータの取り扱いに関する十分なスキルを持った人材の養成は焦眉の急である。すでに産業界においては優秀な人材の争奪戦が相当激しいものとなっている。国際的競争力の維持の観点から日の人材育成上の問題点を指摘するとともに,アメリカで始まった新しいポスドク・インターンシップ制度を紹介し,データ・サイエンティストを増やす方策を考えてみる。 1.1 オバマ政権とビッグデータの親密度 2012年は「ビッグデータ元年」と呼ぶのにふさわしい,ビッグデータの一般社会へ及ぼす影響が一般の方にも周知された年であった。何よりも決定的なインパクトを与えたのが,3月29日のアメリカ

  • 科学者の“科学リテラシー”向上のススメ

    私自身が子供のころ,漫画や子供向け科学雑誌の中には,「夢」があふれていた。ネコ型ロボット・ドラえもんは,“四次元”ポケットから未来の科学技術の結集である秘密道具を取り出し,のび太を救ってくれた。子供向け科学雑誌では,21世紀になると街の様子も一変,さまざまな科学技術で,市民の暮らしはより充実し,例えば,休日には月世界旅行を家族で楽しむなんてことまでも,現実のものとして語られていた。市民は科学技術の発展に(公害などの負の面もあったが),多くの期待をよせ,また,科学技術もその期待に応えていた。そういう科学技術と社会の間の相思相愛が,科学技術の発展の後ろ盾となっていた。 ところが,戦後,高度成長時代も終わり,バブルもはじけたころから,その関係もぎくしゃくしたものになってきた。科学技術の負の面が大きくクローズアップされるようになり,私が子供のころに描かれていた「科学技術によるバラ色の未来」は,1つ

  • 科学技術政策研究所の『科学技術動向』最新号にAltmetricsの紹介レポート

    2013年4月3日、科学技術政策研究所が『科学技術動向』2013年3・4月号を公表しました。 5のレポートのうち、「研究論文の影響度を測定する新しい動き―論文単位で即時かつ多面的な測定を可能とするAltmetrics―」というレポートが掲載されています。レポートではこのAltmetricsの手法について研究論文を中心に紹介し、また、この手法が生まれた背景や影響等も論じているとのことです。 レポート2「研究論文の影響度を測定する新しい動き―論文単位で即時かつ多面的な測定を可能とするAltmetrics―」(PDF) http://www.nistep.go.jp/wp/wp-content/uploads/NISTEP-STT134J-2.pdf 「科学技術動向」2013年3・4月号の公表について (科学技術政策研究所 2013/4/3付けの記事) http://www.nistep.go

    科学技術政策研究所の『科学技術動向』最新号にAltmetricsの紹介レポート
  • Specials : Nature

    The future of publishing After nearly 400 years in the slow-moving world of print, the scientific publishing industry is suddenly being thrust into a fast-paced online world of cloud computing, crowd sourcing and ubiquitous sharing. Long-established practices are being challenged by new ones – most notably, the open-access, author-pays publishing model. In this special issue, Nature takes a close

  • 米国大学・研究図書館協会(ACRL)、学術情報流通と情報リテラシーの交点を探るレポートを公表

    2013年3月26日、米国の大学・研究図書館協会(ACRL)が、“Intersections of Scholarly Communication and Information Literacy: Creating Strategic Collaborations for a Changing Academic Environment”というレポートを公表しました。学術情報流通と情報リテラシーの交わる次の3つの領域について調査し、まとめたものです。 (1)学術成果の流通の経済 (2)デジタルリテラシー (3)変化する図書館の役割 Intersections of Scholarly Communication and Information Literacy(PDF:29ページ) http://www.ala.org/acrl/sites/ala.org.acrl/files/conte

    米国大学・研究図書館協会(ACRL)、学術情報流通と情報リテラシーの交点を探るレポートを公表
  • SSSSLIDE

    SSSSLIDE
  • References.net

    References.net is a multidisciplinary web directory of the most useful reference related resources that were carefully hand-picked by our editors. Browse our references collection by category, alphabetically, or simply search by keywords.

  • アジアにおける科学技術情報流通の状況調査

    現在,科学技術情報流通の世界では,IT技術の発達や科学技術情報の世界規模での広がり等を要因として,外資系企業を中心に世界的な販売展開がなされている。JSTの情報事業のみならず,情報提供事業を行う機関は,自国内で展開する事業展開だけでなく,グローバルな視点の事業展開の立案が必要になっている。そこで2012年に,アジア諸国・地域の科学技術情報流通に関する状況を調査した。まず,アジア各国・地域における科学技術情報流通のポテンシャルを調査した。次にアジア諸国・地域で,日の科学技術情報ニーズを調査した。最後に,今後どのような形態での科学技術情報の流通が求められるかを調査した。それらの結果を報告し考察する。

  • PeerJ 発進 | 5号館を出て

    オープンアクセス科学雑誌の真打かと期待されていた(というか私が煽った?)PeerJがついに論文を刊行し始めました。日時間の今日13日(欧米時間だと昨日12日)、ウェブ上には30編の生物学・医学関連の論文が並びました。 科学雑誌というのは内容さえしっかりしていればいいのかというと、生物や医学といった「形」が重要な学問分野では、その「見た目」がかなり大事だと私は思っています。そういう意味でもPeerJのトップページの第一印象は悪くないと思います。 PLoS ONE にインスパイアされたと言っているだけあって、科学的にきちんと書かれた論文ならばどんどん載せていくというポリシーを持っているとのことですが、そうは言ってもやはり話題になるような論文を載せていくことは読んでくれる人が増えることを意味しますし、読んでくれる人や話題になることが多い雑誌だと投稿する人が増えるという良い循環をうむものですから

    PeerJ 発進 | 5号館を出て
  • 「Wikipediaの現在の課題と、どのようにして一緒に日本のWikipediaコミュニティをサポートするか」&「エンサイクロペディアとアーカイブの結婚:ウィキペディアから新しい大学は生成するか」(Wikimedia Conference Japan 2013参加記録その1) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    今日は東大で開催されたWikimedia Conference Japan 2013(WCJ2013)に参加して来ました! http://www.wcj2013.info/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 Wikimedia Conference Japan 2013 (WCJ2013) では、各種催しを企画しています。基調講演にはウィキメディア財団のJay Walsh(ジェイ・ウォルシュ/Head of Communications, Wikimedia Foundation)、知の構造化センターの吉見俊哉(知の構造化センター副センター長/東京大学大学院情報学環 教授)両氏をお迎えします。 このほかの講演などについては講演概要とタイムテーブルを参照ください。ウィキペディア執筆への様々な取り組み、ウィキペ

    「Wikipediaの現在の課題と、どのようにして一緒に日本のWikipediaコミュニティをサポートするか」&「エンサイクロペディアとアーカイブの結婚:ウィキペディアから新しい大学は生成するか」(Wikimedia Conference Japan 2013参加記録その1) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    xiaodong
    xiaodong 2013/02/10
    「大学院重点化で人が増えた一方、デジタルアーキビスト・デジタルキュレーター・デジタルライブラリアンという職種がなく、誰が管理するかがわからない」
  • 文明としての科学技術を今考えるために

    Online ISSN : 1347-1597 Print ISSN : 0021-7298 ISSN-L : 0021-7298

  • 正しさをテストで記述する - レジデント初期研修用資料

    「厳密な人」と、「間違いにうるさい人」とを隔てているのは、その人が想定する正しさというものを、テストの形で記述できるのかどうかにかかっているのだろうと思う。 テストを作れる人は、テストを通じて、自分が想定する正しさに到達するためには何が不足し、どうすればそれを補うことができるのか、相手に提示することができる。 自分の学びをテストの形で記述できない人は、「俺はエビデンスを持っている。奴らは持っていない。俺は正しい。奴らはバカでこの世から放逐されるべき」とばかりに、せっかく学んだ貴重な知識を、単なる投擲用のクソとして消費してしまう。これはもったいないように思う。 哄笑の道具としてのエビデンス 専門家が喧嘩に参加する場面が増えたように思う。 会話の応酬が行われる場所はといえばせいぜい2ちゃんねるぐらいしかなかった昔、匿名の無数が対立する場に専門家が「降臨」すると、喧嘩の舞台は学びの場になった。も

  • 日下 九八. “ウィキペディア:その信頼性と社会的役割”. | JOHOKANRI : Vol. 55 (2012) , No. 1 p.2-12

    [著者抄録]  ウィキペディアは,誰でも編集できる,フリーなオンライン多言語百科事典である。多くの人に利用されているが,信頼性についての疑問が示されてきた。稿では,まず,その信頼性について,先行する調査を概観していく。百科事典の性質や,ウィキペディアの記事内容に関する「検証可能性」「独自研究は載せない」「中立的な観点」という重要な方針が促す改善と常に発展過程にあるという性質による限界を論じる。また,あらゆる人に知識を提供するオンライン百科事典の果たす社会的な役割についても検討する。誰もが専門的な知識を理解しなければならない知識基盤社会/高度情報化社会において,検証可能な信頼できる情報源を示したオンライン百科事典は,すべての人を専門的な知識へと導くことを可能にする。

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy