タグ

2013年2月14日のブックマーク (17件)

  • 図書館員とコミュニケーションしてみよう!カーリル図書館用語ランキング – カーリルのブログ

    この1月からカーリルに、新しいメンバー、酒井さんが加わりました。 エンジニア職の彼女は、今まで図書館とは無縁。カーリルで働いていると、たびたび図書館の方との打ち合わせなどもありますが、どうも彼らの会話がなかなか理解できない! とのこと。 そこで、「図書館とコミュニケーションしてみよう!」ということで、かつてカーリルメンバーが分からなかった図書館用語をピックアップして勉強会を開催することになりました。 その内容を解説とあわせてランキング形式でお届けします。 よく出てくるけどわかりにくい(?!)図書館用語ランキング ◇10位 日十進分類法 (ニホンジッシンブンルイホウ) 日で使われている図書分類法で、日図書館の標準的な分類法と言われる。 数字の0-9を使って分類する。公共図書館の多くは3桁もしくは4桁で表示する。 の背表紙に3桁の変な番号が書いてあると思ったら、そういうことだったか。

  • 図書館用語から見つける図書館らしさ | なぐもん通信

    「レファレンスサービス」を「調査相談」といった具合に、伝わりにくい用語の言い換えを工夫している図書館を見習うべきだろうか。 でも先日テレビでフィギュアスケートを観ていて、解説の人が言っている「サルコー」「トゥーループ」とか全然わからないんだけど、別に観ている楽しさが減ったりしないんだよな。

    図書館用語から見つける図書館らしさ | なぐもん通信
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • IPAテクニカルウォッチ 2012年の不正アクセス届出から読み解く、ウェブ改ざん被害の事例、傾向と対策:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    近年、ウェブ改ざんの手口と目的は多様化しています。かつてはウェブサイトの見た目を書き換えるだけの愉快犯が大部分を占めていましたが、近年ではウェブサイト閲覧者へのウイルス感染や、フィッシングサイトへの誘導など狙って、具体的な目的を達成するために手口の巧妙化が進んでいます。 IPAでは不正アクセス被害の予防、発見および被害の拡大・再発防止のためにその実体把握を目的として、1996年8月より不正アクセスの届出受付と相談対応を行っています。今回、2012年の1年間に届け出られた不正アクセスに関する届出121件のうち、ウェブ改ざん被害に該当する事例38件(届出全体の約31%)を分析しました。レポートではこの分析結果をもとに、主に個人や中小企業などのウェブサイト管理者やホスティングサービス提供会社に対して、各事例における対策を示しています。 届出情報を分析した結果、以下の傾向があることが判明しました

  • 米国議会図書館、全米の録音資料の保存計画“The Library of Congress National Recording Preservation Plan”を発表

    米国議会図書館、全米の録音資料の保存計画“The Library of Congress National Recording Preservation Plan”を発表
  • 視線の動きを可視化する「アイトラッカーX2」 --小型&99万円で登場

    アイトラッキングとは、人の視線を可視化する視線追跡技術。現在、学術研究やマーケティングリサーチなどに利用されており、使用する機材は158万円以上の高額商品になる。 今回発売されたアイトラッカーX2は、税抜き価格99万円を実現した低価格モデル。体サイズも高さ2.8mm×幅18.4mm×奥行き2.3mmとコンパクトで、PCなどと組み合わせて使用可能だ。PC体をUSB接続するだけで、セッティングが完了。PCには専用ソフトウェア「TobiiStudio」(価格:99~139万円)をインストールしておくことで、視線の止まっていた時間や視線が動いた過程を可視化できる。 同社によるとアイトラッカーX2は、世界最小サイズのアイトラッカーになるとのこと。人種や年齢にかかわらず使用できる明瞳孔法、暗瞳孔法の両方を用いたアイトラッキング技術を採用し、より正確なアイトラッキングができることが特長。視線追跡を

    視線の動きを可視化する「アイトラッカーX2」 --小型&99万円で登場
    xiaodong
    xiaodong 2013/02/14
  • PeerJ 発進 | 5号館を出て

    オープンアクセス科学雑誌の真打かと期待されていた(というか私が煽った?)PeerJがついに論文を刊行し始めました。日時間の今日13日(欧米時間だと昨日12日)、ウェブ上には30編の生物学・医学関連の論文が並びました。 科学雑誌というのは内容さえしっかりしていればいいのかというと、生物や医学といった「形」が重要な学問分野では、その「見た目」がかなり大事だと私は思っています。そういう意味でもPeerJのトップページの第一印象は悪くないと思います。 PLoS ONE にインスパイアされたと言っているだけあって、科学的にきちんと書かれた論文ならばどんどん載せていくというポリシーを持っているとのことですが、そうは言ってもやはり話題になるような論文を載せていくことは読んでくれる人が増えることを意味しますし、読んでくれる人や話題になることが多い雑誌だと投稿する人が増えるという良い循環をうむものですから

    PeerJ 発進 | 5号館を出て
  • 大学生の学習時間 一日平均39分 NHKニュース

    大学生の学習時間はどれくらいなのか、全国の学生を対象に調べたところ、一日の平均が39分で、1週間の学習時間がゼロという学生も4年生では8人に1人に上るという調査結果がまとまりました。 この調査は、全国大学生活協同組合連合会が学生の生活実態を調べようと去年10月から11月にかけて行い、全国の国公立と私立、合わせて30校の学生およそ8600人が回答しました。 この中で、講義の予習や復習など一日の学習時間を尋ねたところ、文系の学生が平均で28分、理系の学生が48分、全体では39分でした。 さらに、1週間の学習時間がゼロと答えたのは、1年生が7.6%、2年生が10.2%、3年生が11.7%、4年生が12.8%と学年が上がるにつれ増えていました。 特に文系の4年生は18.2%で、およそ5人に1人が1週間の学習時間がゼロと答えました。 一方、今回の調査では学生の経済状況についても尋ねていて、アパートな

  • ウェブデザインにおける透過の効果的な使い方と注意点

    半透明のパネルにテキストを配置したり、ナビゲーションを半透明にしたりなど、ウェブデザインでよく利用される透過のエフェクトの効果的な使い方と注意点を紹介します。 Using Transparency in Web Design- Dos and Don'ts 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに コントラストを作るために透過を使う イメージの重要な部分は隠さない さまざまなレベルの透明度を使う 透過するとテキストが読みやすくなるとは限らない 透過を使うのは少しのスペースに 激しいコントラストの画像には透過は置かない 透過をアートとして使う 透過を飾りとして使用しない 背景に透過を使う 同時に多くの透過のエフェクトは使わない 循環するイメージに透過を使用する おわりに はじめに 透過を使ったウェブデザインは非常に美しいですが、慎重にデザインする必要があります。透過はカラーのブロック・

  • 何に使うかはアナタ次第。30台のiPadを一括同期・充電・保管できるキャビネット型カート

    何に使うかはアナタ次第。30台のiPadを一括同期・充電・保管できるキャビネット型カート2013.02.14 11:00 用途は思いつかないけど、とりあえず使ってみたい... 大量のiPadを一度に同期したり充電したりできる管理システムの販売をアスクが発表しました。一度に取り扱えるiPadの数はなんと30台! それら全てをすばやくフル充電させたり、同じ設定環境やアプリを短時間で同期させることが出来るんですって。他に10台バージョンやMacBook Pro/Air用のシステムも取り扱いを予定しているとのこと。詳細はこちら... 普通に生活してる分にはあまりご縁が無さそうですが、教育の現場や研究開発の場で活躍しそうですね。今年4月からの発売ですよ~ [アスク プレスリリース] (KITAHAMA Shinya)

    何に使うかはアナタ次第。30台のiPadを一括同期・充電・保管できるキャビネット型カート
    xiaodong
    xiaodong 2013/02/14
    「教育の現場や研究開発の場で活躍しそうですね。」確かに。
  • 事例紹介 学校法人 東海大学 様 - 富士通

    この事例紹介記事をPDFでダウンロード (3.42 MB ) 大学の基幹施設である付属図書館は、学生の学習・研究活動を支える存在です。より多くの学生に図書館を利用してもらうために、東海大学付属図書館では、フィールド・イノベーションを導入。フィールド・イノベータ(以下、FIer:エフアイヤー)と共に業務の改善・改革に取り組むことで、図書館利用率向上や貸出冊数の増加などを実現。ICTを利用者サービス向上に活かす取り組みも進めています。 少子化の進展や大学教育に対するニーズの多様化など、大学を取り巻く環境は大きく変わりつつあります。「文理融合」を教育理念として掲げ、全国10ヵ所のキャンパスを擁する東海大学でも、新学部の設置や九州東海大学、北海道東海大学との統合など、環境変化に対応してきました。こうした中、付属図書館においても、新たな課題への対応を迫られていました。 中央図書館 図書課 課長 三井

    xiaodong
    xiaodong 2013/02/14
    富士通フィールド・イノベーション事例「PCVAによる端末操作状況の調査やFIerによる現場確認などを実施」が気になる。
  • 図書館における協調学習空間と学習の情意面の関係に関する調査 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • 『周易集解』宋刊本

    田中慶太郎(1880-1951)『羽陵餘蟫』(文求堂書店、1938年)に、唐の李鼎祚『周易集解』の条があり、次にようにいいます。 支那では是書の影宋寫は稀に傳はつてゐるが宋刊は無い。ところが昨年神田教授が歐州旅行中、獨逸國で宋刊を發見せられた。『書誌學』昭和十二年二月號に詳細なる同教授の論文が載せられてある。(p.10) この宋刊『周易集解』、神田喜一郎(1897‐1984)が1936年、ドイツのベルリンにあった、プロイセン州立図書館(Preußische Staatsbibliothek)で見出したものです。 同館は現在、ベルリン州立図書館(Staatsbibliothek zu Berlin)と名を変えていますが、実はこの図書館に、その『周易集解』は存在していません。戦争に巻き込まれ、長らく行方知れずになっていたそうです。 それが近年、京都大学の高田時雄教授により再発見されました

    『周易集解』宋刊本
    xiaodong
    xiaodong 2013/02/14
    展開がドラマチック。
  • 大学図書館とラーニング・コモンズ University Library and Learning Commons Nanzan Univ. 図書館情報学概論 南山大学

    大学図書館とラーニング・コモンズ University Library and Learning Commons Nanzan Univ. 図書館情報学概論 南山大学

    大学図書館とラーニング・コモンズ University Library and Learning Commons Nanzan Univ. 図書館情報学概論 南山大学
  • 第18回勉強会のお知らせ

    関西圏の図書館関係者(館種問わず)を中心にした、図書館史の勉強会(読書会)です。2010年3月発足。図書館史に関連する情報なども随時掲載(したい)。 下記の日程で、第18回の勉強会を開催いたします。 御多忙のところと存じますが、ご参加をお待ちしております。 今回は長尾が、日図書館の展示について、明治以来のあゆみを振り返りつつ、取り上げます。発表者自身が担当した展示会経験を踏まえて、図書館の「展示」活動というのはどういう風にしたらよいだろうということをみなさまと共有させていただけたらと思っております。 日時:2013年3月9日(土) 14:00~17:00 会場:京都商工会議所 第一会議室 発表者:長尾 宗典(国立国会図書館関西館) タイトル:「図書館“展示”の歴史について」

  • お散歩 Photo Album ~ 街歩きのツボにはまる?

    ごあいさつ お散歩 Photo Albumにようこそ。このページは、兵庫県在住の主婦安部が、街で見つけた変なモノ、楽しいモノを紹介しています。 新着情報 鉄蓋電力分割。(2019年9月7日) 鉄蓋2ページ追加、1ページ更新。(8月17日) 琺瑯看板プレート類再編。(7月27日) ハリガミ1ページ追加。(7月1日) 鉄蓋浄化槽更新。(6月10日) 飛び出し5ページ更新。クラス替えあり。(5月3日) 鉄蓋油槽、ハウス更新。(3月21日) 続きはこちら メニュー 路上観察編 何わぬ顔して路上に生息。しかしよくよく見ればインパクトあり、あるいはわびさび感の漂う珍物件の数々。(2019-01-23) 人は主張する。時には叶わぬその願いを叫び続けるハリガミたち。けなげな彼らに茶々を入れてみました。(2019-07-01) 子供のいるところ飛び出しぼうやあり。軽やかな身のこなしで走り続けるぼうやたちの

  • 20121208大学教育セミナー(名大)pub

    Future Education - 2012 New Education EXPO in Osaka(2012.6.22)Kyubok Cho

    20121208大学教育セミナー(名大)pub
    xiaodong
    xiaodong 2013/02/14
    岡部幸祐「学びのスキルとしての情報リテラシー- ILI-L育成事業が目指すもの- 」(第10回大学教育セミナー 「『学びの場』に向けた大学図書館の再構成を考える―学習支援促進のための三大学連携事業の中間報告」)