タグ

ブックマーク / www.webcreatorbox.com (66)

  • 必要な物は紙とペンだけ!ペーパープロトタイピングのススメ

    まずは紙。家にあるチラシの裏の白い部分でも可能なのですが、方眼のものが製図しやすいです。お気に入りのノートを使ってみてください。後述するプロトタイプ制作ツールのMarvelから、無料のプロトタイピング用紙(PDF)が配布されているので、こちらを使ってみてもいいですね。 基的にどんなペンでも構わないのですが、太いペン、細いペン、薄い色(灰色)のマーカーの3種類あれば文句なしです。マーカーはなんやかんやコピックが使いやすいのかなーと思います。 その他 紙とペンだけでOKですが、よく使うアイコンが手軽に描けるUI Stencilsという定規兼ステンシルがあると便利です。iPhone用ステンシルだけではなく、様々な種類が用意されているので、興味のある方はUI StencilsのWebサイトを覗いてみてくださいね。 ペーパープロトタイプの描き方 1. ざっくりとしたレイアウト組み まずは画面をレイ

    必要な物は紙とペンだけ!ペーパープロトタイピングのススメ
    xinx
    xinx 2016/06/22
  • CSS Shapesでテキストを回り込ませるレイアウトを表現 | Webクリエイターボックス

    2019年5月16日 CSS Webでのデザインはどうしても四角形のボックス型になりがち。印刷物だとテキストの配置ももっと自由にできますよね。今回はテキストを画像などの形にあわせて回りこませたり流しこんだりできちゃう CSS Shapes について紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! CSS Shapesとは CSS Shapesを使えば、円形や多角形、画像に合わせて、そのまわりに float で横並びにしているテキストを回り込ませて配置できます。雑誌や印刷物の広告などでみかけるレイアウトのひとつですね!これがWebでも表現できるようになれば、デザインの幅がグンと広がるのではないでしょうか? 通常、テキストと円形の要素を横に並べると、この図のように四角形をベースとした配置になり、円の右上・左上・左下・右下には空白ができます。そのスペースを shape-outside プロ

    CSS Shapesでテキストを回り込ませるレイアウトを表現 | Webクリエイターボックス
    xinx
    xinx 2016/04/12
  • Webにも紙にも使える、囲み枠デザインの基本テクニック

    2016年1月20日 Webデザイン テキストを四角で囲ったシンプルな枠。もちろんWebだけでなく、印刷物でも多く使われていますよね。今回は、デザインをする上では欠かせないと言っても過言ではないこの囲み枠にフォーカスしてみようと思います。新米デザイナーさんや、デザイナーじゃないけど資料作成をする機会の多い営業さんの参考になれば幸いです! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 呼び方は「囲み枠」で正しいのか…謎ですが、テキストを囲んでいるボックスのことです。海外では「パネル」「テキストボックス」等と呼ばれています。 こんな時に使うと◎ 強調する時 「今なら20%オフ!」「期間限定!」等、注目して欲しい要素に利用されます。Webサイト上ではアラートメッセージでよくみかけますね。図はBootstrapのアラート要素。 要素の差別化 補足や注意書きなど、メインのコンテンツと区別して表示したい時

    Webにも紙にも使える、囲み枠デザインの基本テクニック
    xinx
    xinx 2016/02/17
  • 【第2弾】少しのコードで実装可能な20のCSS小技集

    2019年5月17日 CSS はるか6年前に書いた記事「少しのコードで実装可能な20のCSS小技集」の第二弾です!(スパンながっ)簡単なコードで素敵な効果が得られる小技をダダっと紹介してみます。前回に引き続き、初心者さんからベテランさんまで参考にしてみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目次 画像を丸く表示 1線のテーブル 1線の水平線 線色を指定しなくても文字色と同一色になる 複数の背景画像 背景画像のサイズ Webフォントを使う 画像をモノクロやセピアにする リストマーカーの色を変更 グラデーション グラデーションボーダー フラットだけど立体的ボタン 画像をぼかす レスポンシブに対応した動画 要素を真ん中に配置 カンマで分けたリスト 文字を縦書き フォーカスすると伸びるテキストボックス iOSでボタンのスタイルをリセット 線のオフセット設定 HTMLCSSの全

    【第2弾】少しのコードで実装可能な20のCSS小技集
    xinx
    xinx 2016/02/17
  • カードデザインのポイントと実装方法

    2018年5月18日 CSS, Webデザイン Pinterestがカードスタイルのデザインを取り入れてから、TwitterやFacebookをはじめ、多くのWebサイトで採用されているカードスタイルのデザイン。今回はそんなカードデザインの特徴やデザインのポイント、実装方法などをまとめてみます! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! カードデザインとは 名前のとおり、カードのような四角形を並べたスタイルのデザインです。多くの場合、ひとつの項目に対して画像やテキスト、ボタン等、様々な要素が含まれています。ECサイトやコンテンツの多いWebサイトでよく見かけるスタイルですね。 Etsyは手作りの商品を販売できるECサイト。商品の画像を大きく打ち出し、その商品に関する情報が掲載されています。ログインしていれば、詳細サイトにいかなくてもお気に入り登録などが可能。ページ移動をしなくてもなにかしら

    カードデザインのポイントと実装方法
    xinx
    xinx 2015/12/14
  • CSSスプライトとstepsを使ってアニメーション画像を作ろう

    2023年7月25日 CSS CSSで動かすアニメーションには、私自身まだまだ使いこなせていないプロパティーがたくさん眠っています。その中のひとつが steps というプロパティーでした。これまでよく使っていた滑らかな動作ではなく、段階ごとに要素を動かすことができます。実際にはどんな場面で使えるんでしょうか?今回はそんな steps プロパティーにフォーカスしてみます。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! steps の記述方法 steps は animation や keyframes プロパティーとともに利用します。steps() のカッコの中には、いくつの段階を経て動作させるのかを記述。例えば5段階で変化させるなら、steps(5) と記述します。 .element { animation: img-move 5s steps(5); } @keyframes img-move

    CSSスプライトとstepsを使ってアニメーション画像を作ろう
    xinx
    xinx 2015/11/18
  • 写真を油絵や水彩画風に加工できる素敵ツール、Topaz Impression

    2015年10月14日 Webデザイン, 便利ツール Photoshopでも写真を手描き風に加工する方法はありますが、手間がかかったり、イマイチ思い通りに作れなかったりしませんか?今回紹介するTopaz Impressionというツールを使えば、一発で素敵加工に仕上げられちゃいますよ! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Topaz Impressionとは? Topaz Impressionはお好みの画像を手描きや油絵、水彩画風に手軽に加工できちゃうツール。 画像を選択して、好みのフィルターをクリックすればOK。プリセットのフィルターでも充分素敵ですが、さらにブラシを変更したり、色やキャンバスを変更して、細部まで調整できます! いろいろ加工してみよう! さっそく使ってみましょう!Topaz Impressionの画面右側から好みのエフェクトを選択できます。 Watercolor 水

    写真を油絵や水彩画風に加工できる素敵ツール、Topaz Impression
    xinx
    xinx 2015/10/14
  • jQueryとCSS3で手軽に実装できるスクロールエフェクト

    2015年10月6日 CSS, JavaScript, jQuery 近頃Webデザインのギャラリーサイトで見かける素敵Webサイトって、どれもアニメーションなどのエフェクトがかっこいいですよね。という事で今回は、中でも簡単に実装できそうな効果をひとつ。スクロールすることで要素が可視範囲に表示されると、CSS3のアニメーションを使ったエフェクトが実行される、というのを実装してみようと思います。なんだか難しそう…と、わず嫌いでいた人でも、基さえおさえておけば、あとはアイデア次第で自分好みにカスタマイズできると思いますよ! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 基:スクロールでテキストをぼわ〜んと表示 画面をスクロールすると、下からぼわ〜んとテキストが表示されるエフェクトを実装してみましょう! HTML まずはエフェクトを与える要素をHTMLに記述。安心してください、まだ何も変わった

    jQueryとCSS3で手軽に実装できるスクロールエフェクト
    xinx
    xinx 2015/10/07
  • 10歳のこどもから学んだユーザビリティ向上のポイント

    2015年9月8日 ユーザビリティ 夏休みの後半、原稿用紙15枚の自由研究に苦しめられていた姪っ子(10歳)を「楽しそうだな〜」と手伝っていました。そんな時「私も久しぶりに自由研究したい!」と思い、ちびっこが家にいることですし、最近のちびっこがWebサイトをどのように利用しているのか研究してみることにしました。という事で今回の記事は自由研究風に進めようと思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 調べたいこと 認知度の高いWebサイトを、小学生がどのように利用するのかを観察し、こども向けのWebサイトに必要なもの、Webサイトを制作するうえで注意すべき点を調べます。 予想 難しい漢字は読めないので読みとばす イラストやキャラクターなど、可愛いものに興味を示す 明るい色彩のサイトに興味を示す まだ習っていない漢字や難しい表現は読み飛ばし、自分の理解できるもののみにフォーカスしていく

    10歳のこどもから学んだユーザビリティ向上のポイント
    xinx
    xinx 2015/09/08
  • スクリーンショットにコメントをつけてシェアできるツール

    2017年11月23日 便利ツール Webサイトに修正指示を出す時、どんなツールで、どのようにシェアしていますか?該当ページのスクリーンショットを撮影し、その画像に指示を入れていく…という方が多いかな、と思います。今回はWebサイトの制作者のみならず、制作者に指示をだす人や、クライアント側も使える、修正指示がグンと楽になりそうなツールをいくつか紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! AUN[あうん] AUN[あうん]はふせん紙の感覚でWebサイトや画像にコメントを残し、共有できるツールです。登録不要!無料で気軽に利用できるところが魅力的。対象となるWebサイトのURLを入力するだけでスクリーンショットを撮影でき、指示やコメントを残していけますよ。さっそく試してみましょう。 サイトからURLを入力し、読み込みが終わると、画面をトリミングするかどうかの選択画面が表示されます。読

    スクリーンショットにコメントをつけてシェアできるツール
    xinx
    xinx 2015/08/25
  • Flexboxを使った2カラム・3カラム・マルチレイアウトの基本と応用

    2015年8月17日 CSS 以前「これからのCSSレイアウトはFlexboxで決まり!」という記事で紹介した、CSSでのレイアウト組みに大活躍できるFlexbox。前回は基的な使い方の紹介をしたので、今回はより実践的に使える実例を紹介したいと思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Flexbox対応ブラウザー 前述の記事の通り、現行のモダンブラウザーでは問題なく利用できます。ただし、Safari用に -webkit- のベンダープレフィックスが必要です。IEについては11から正式に対応。 そしておなじみの日でのブラウザーシェア情報。2015年7月ではIE11が32.86%でトップです。Flexboxに対応していないIE9は3.17%。制作するサイトに応じてFlexboxを取り入れるか検討しましょう。 一番基的なWebサイトのレイアウトである、2カラム。まずはこのレイア

    Flexboxを使った2カラム・3カラム・マルチレイアウトの基本と応用
    xinx
    xinx 2015/08/18
  • 料金表をわかりやすくデザインするコツ。実例やレスポンシブ対応サンプルも!

    2017年10月31日 CSS, Webデザイン, Wordpress サービスを提供しているWebサイトにとって大切なのが、各プラン内容とその料金。複数の選択肢がある場合、その違いがわかりにくかったら、ユーザーを困惑させてしまいます。今回はWebサービスのコンバージョンにも繋がる、わかりやすい料金表の作り方を考えてみたいと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 料金表をデザインするときのポイント 1. プランの違いをわかりやすく まずは各プランのサービス内容と料金をわけることから始めましょう。各プランの名前を料金表の先頭において、ひと目でどのプランについてまとめているのかを認識できるようにします。プランをグレードアップするごとにプランの名前もランクが上がるよう命名しましょう。 よくあるプラン名: ブロンズ・シルバー・ゴールド・プラチナ マイクロ・スモール・ミディアム・ラージ

    料金表をわかりやすくデザインするコツ。実例やレスポンシブ対応サンプルも!
    xinx
    xinx 2015/05/27
  • かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる10の小技

    2015年3月18日 CSS 2011年に「少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集」という記事で数々の便利な制作技を紹介したのですが、時は流れ、今ではCSSのみで表現できるものが多くなってきました。という事で今回はその記事内で紹介した技を中心に、かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる小技を紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目次 Div全体をクリックできるようにする テーブルの偶数・奇数の行の色を変える フォームにテキストを入れておき、フォーカスで消す(文字色も変更) ラジオボタンとチェックボックスを装飾する スライドパネル アコーディオン ツールチップ 言語によってスタイルを変更 横並びのdivの高さ揃える ボックスを上下左右中央に配置する それでは実際にどんな事ができるのか見てみましょう!サンプルも作ったのでコードと

    かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる10の小技
    xinx
    xinx 2015/03/17
  • 美しいグラデーションをCSSで実装!配色に使える便利ツールや実例も!

    2020年5月18日 CSS, Webデザイン, 便利ツール 背景に動画を使ったWebサイトや、大きな背景画像を使ったWebサイトに続き、最近は画面全体にきれいなグラデーションカラーを用いたサイトを見かける機会が増えてきました。そこで今回はグラデーションカラーをCSSで実装する基的な方法から、画像に重ねる応用、配色選びに使えるサイト、実例集などを紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! CSSでグラデーションを実装 グラデーションは background プロパティーに linear-gradient の値を使って色を指定します。意外と簡単。 body { background: linear-gradient(#05FBFF, #1E00FF); } See the Pen CSS linear-gradient by Mana (@manabox) on CodePen

    美しいグラデーションをCSSで実装!配色に使える便利ツールや実例も!
    xinx
    xinx 2015/03/02
  • タスク自動化ツール「gulp」 を使って制作時間を短縮しよう

    2014年12月24日 Webサイト制作, 便利ツール みなさん、タスクランナーを使っていますか?タスクランナーとはファイルの圧縮やSassのコンパイルなんかを、ファイルを保存したと同時に自動で行なってくれる素敵ツールです。制作のスピードアップも間違いなし!今回はそんなタスク自動化ツールのひとつ、gulpを紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! gulpとは gulpとは、Node.jsを使ったタスク自動化ツールです。CSSJavaScriptファイルの圧縮や結合、Sassのコンパイルなんかも自動化できるので、「フロントエンドしかいじらないよ!」というWebデザイナーさんでも、使えるようになると作業がかなりはかどりますよ。一度gulpプロジェクトファイルを作成しておくと、自動化の手順を他の人と共有できるので、チームで開発する時にも力を発揮してくれます! Gruntとの違

    タスク自動化ツール「gulp」 を使って制作時間を短縮しよう
    xinx
    xinx 2014/12/24
  • 和風デザインWebサイトの制作ポイントや素材を実例とともにまとめました

    2017年7月14日 Webデザイン, ダウンロード, 色彩 今月はじめに初めて箱根旅行で洗練された美しい温泉宿に宿泊して以来、「和」な雰囲気やデザインの素晴らしさに魅了されたManaです。伝統的な配色や配置、書体等、見ていて飽きの来ない魅力がありますよね!和風デザインには大きく分けて4つの特徴があります。それぞれの特徴を理解し、うまくデザインに反映していきましょう! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. 配色 「和風デザイン」と聞いて思いつくのはどんな色でしょうか?おそらくビビッドなピンクや透き通るような水色ではなく、わさびやからし、えんじのような、少しくすんだ色合いを思いつく人が多いかと思います。日には伝統的な色や配色というものが存在し、それらを上手に使うことでグッと和の雰囲気漂うデザインに近づきます。 伝統色 日の伝統色 和色大辞典では日の伝統色をカラーコードとともに

    和風デザインWebサイトの制作ポイントや素材を実例とともにまとめました
    xinx
    xinx 2014/11/26
  • アクセシビリティを考えたドロップダウンメニューを実装する | Webクリエイターボックス

    2020年11月14日 jQuery, アクセシビリティ 多くのWebサイトに設置されているドロップダウンメニュー。うまくカテゴリー分けされていれば非常にわかりやすく、スペースも取らないので制作側からも愛されていますね。しかしアクセシビリティの観点から考えると、ちょっとやっかいな存在ではあります。マウスがうまく利用できないユーザーはキーボードを使ってページやリンクを移動しますが、ドロップダウンメニューは tab キーを使ってもサブメニューが表示されないのです。今回はこの問題を解決しようと思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! こちらのGif画像のように、カーソルではなくキーボードの tab キーを使ってリンクを推移できるようにします。通常のHTMLCSSを使った設置方法だと隠されている子メニューが表示されないので、キーボード操作でもうまく表示するのが今回の目標です。ちなみに

    アクセシビリティを考えたドロップダウンメニューを実装する | Webクリエイターボックス
    xinx
    xinx 2014/09/03
  • デザイナーにおすすめ!直感的に使えるバージョン管理ツール universions

    2014年12月16日 便利ツール ファイルのバージョン管理&プロジェクト管理ができるuniversions。昨年のクローズドベータ版の頃に開発者さんに紹介していただき、かわいらしいデザインと使いやすさからずっと応援していたツールです。「デザイナー向けにGitなどを優しく解説する記事はありますが、どうしても構築の手間や敷居の高さがあるのではないか…」という開発者さんの思いがうまく反映され、使われている言葉もわかりやすく、スッキリとしたデザインになっています。どんな方でも安心して使いこなせるはず。先月ついに正式版がリリースされたので、簡単に紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! エンジニアじゃなくても簡単に使える管理システム これまでのバージョン管理システムとは違い、黒い画面になにやら記述しなくても、クリックするだけでファイルの履歴管理ができます。間違えてファイルを上書き保存

    デザイナーにおすすめ!直感的に使えるバージョン管理ツール universions
    xinx
    xinx 2014/08/26
  • 世界に発信!Webデザイナー向けコミュニティーサイトいろいろ

    2014年4月22日 Webデザイン, インスピレーション 「デザインのアイデアが浮かばない…」「今人気のデザインはなんだろう?」なんだか行き詰まったなーと感じたら、息抜きも兼ねてデザイン系のコミュニティーサイトを覗いてみましょう。多数の洗練されたデザインから刺激を受けることができます。とは言えいつも眺めているだけではなく、その輪に入ってみると、また違った角度から作品を見つめることができますよ。今回はフォローやお気に入り機能のある、デザイナー向けのコミュニティーサイトをいくつか紹介します。4月から新しく入った新人さんも必見!自分用のノートだと思って少しずつ投稿してみましょう。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Behance オンラインポートフォリオサイトとして、全世界で大人気のBehance。完成度の高い作品がずらりと並び、インスピレーションを刺激されるはず。 国別絞り込み検索も

    世界に発信!Webデザイナー向けコミュニティーサイトいろいろ
    xinx
    xinx 2014/04/23
  • 経歴や会社の沿革ページに!簡単なCSSで実装するタイムライン

    2014年3月28日 CSS, Webサイト制作 ちょうど今作っているサイトで、経歴をタイムラインで表現するページがあったのでコードを紹介。コード自体はとってもシンプルなので、カスタマイズ次第でどんなデザインのサイトにもあわせられると思います。文章にするとゴチャゴチャしがちな経歴・沿革をスッキリと表示しましょう! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! サンプル Chrome, Firefox, Safari, IE9・10で動作確認。 See the Pen Timeline by Mana (@manabox) on CodePen. モバイルファーストってことで、640px未満の幅のデバイスには年月・見出し・詳細文章を順に表示します。 モバイル版はこんな感じ。サンプルページの画面の幅を調整して比較してください。 HTML timeline というクラスのついたリストの中の li タ

    経歴や会社の沿革ページに!簡単なCSSで実装するタイムライン
    xinx
    xinx 2014/03/26