xlcのブックマーク (17,189)

  • 差別は常に許されないのか

    会社の男性社員がを飼いたいって言い出したことに違和感を覚えた。飲み会でのちょっとした台詞だったからみんなも適当にスルーして会話が流れてしまったんだけど、今でも思い出してはもやもやする気持ちがたまにある。 その男性社員は普段から根暗で自分からは何も動こうとはしない人だった。会議で発言もしなければ事務書類の提出も期限直前に催促されてやっと動き始めるタイプ。顔つきも歳に似合わず幼く、おそらく何らかの発達障害なのだろうと思う。 そんな人がを飼ってちゃんと世話をできるのかと思った。は会社の処理とは違う。会社の処理はサボっても当人が怒られるだけだがは病気になったり死んでしまうのだ。 飼っている人が多いから侮られがちだがの世話もなかなか大変だ。餌やトイレの世話だけじゃない。爪研ぎで部屋の壁を壊すし毛玉を吐くからその掃除もしないといけない。予防接種や様子がおかしかったら人がそれを察知してあげて病

    差別は常に許されないのか
    xlc
    xlc 2025/05/02
    人をその行動から非難するのは別に差別じゃないんだが、ヘイトスピーチという言葉からの連想からか差別と思う人がいるよね。
  • Twilogで新しい課金プランがスタート!いいね・ブックマークの自動保存&公開機能も登場|Togetter(トゥギャッター )

    Twilogを運営しているTogetterの代表、およびプロダクトの全体を指揮している @yositosi です。 いよいよ先日アナウンスしたTwilogの新課金プランおよび新機能がリリースされましたので、再度のアナウンスと、課金プランの移行を含む、より詳細な機能説明をさせていだきます。 課金プランの詳細新しい課金プランでは、月額200円〜10,000円までの間で、100円単位で自由に課金額を調整して課金することが可能です。 無料でのご利用の場合、ツイートの取得制限は月に200ツイートまでとなります(移行期間として5/6までは400ツイート)。 月200円のプランでのツイートの取得制限は400で、以後100円毎に700ツイートずつ増えていきます。 広告オフやアーカイブインポートなどのこれまでの基機能はすべての課金プランでお使いいただけます。 新機能であるいいねの保存機能は、すべてのプラン

    Twilogで新しい課金プランがスタート!いいね・ブックマークの自動保存&公開機能も登場|Togetter(トゥギャッター )
    xlc
    xlc 2025/05/01
    XのAPI使用料値上げに伴い課金せざるを得なくなったTwilog。私も課金しないとログを取得しきれないな。
  • 「給料をもらって仕事をしている自覚がないのか」 :南場連載 | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA

    DeNA創業者 南場智子のDNA 私の仕事哲学  ~『不格好経営』のその後~ 世界的な経営コンサルティング会社で圧倒的な成果を出し、 起業した会社をわずか9年弱で東京証券取引所1部に上場させ、 現在は遺伝子検査サービスの普及に、果敢に挑む。 さぞドライな人柄だろうと思いきや、著書で明かされた通り、素顔はチャーミング──。 当代きっての女性名経営者が、すべてのビジネスパーソンに自筆のエールを送ります。 初出:『日経ビジネスアソシエ』 2015年8月号 第1回 「給料をもらって仕事をしている自覚がないのか」  入社1年目の社員を集め、1人ずつ自分の1年を振り返ってもらったことがあります。1人の女性社員が「こんな仕事を任されてモチベーションが上がり、その後こんなことでモチベーションが下がり...」と自身のモチベーションの変遷を発表しました。我慢して最後まで聞いていた私に「給料をもらって仕事をして

    「給料をもらって仕事をしている自覚がないのか」 :南場連載 | 株式会社ディー・エヌ・エー | DeNA
    xlc
    xlc 2025/05/01
    ずいぶん古い記事のようだが、なぜ今頃?私は中国に来てから考えが変わった。社員のモチベーションに配慮は必要だし、家族の病気で仕事を休むのは当たり前のことだ。
  • QR決済古参の「LINE Pay」撤退 乱立からPayPayなど大手集約へ - 日本経済新聞

    スマートフォン経由のQRコード決済でサービス間の競争が激しくなってきた。30日、古参の「LINEペイ」が事業を終える。QR決済の利用者はスマホ保有者の7割まで増え、新規客の獲得に頼った事業モデルは限界が迫っている。最大手PayPayなど上位勢による寡占化も進み、事業者の乱立から集約へ局面が変わってきた。「10年間、ありがとう」。LINEペイの公式サイトには終了報告と利用者への感謝の言葉が掲載さ

    QR決済古参の「LINE Pay」撤退 乱立からPayPayなど大手集約へ - 日本経済新聞
    xlc
    xlc 2025/04/30
    「乱立」に見えるのはFeliCaを使う日本独自規格のiD/QUICPayがあるからでは?https://blog.kobalab.net/entry/2023/05/24/212929
  • 「自分は本じゃなく自分の経験から学ぶようにしている」という声に対して、読書猿さんが「この考え方はとてもポピュラーでかつ有害な主張」としたうえで問題点を整理する

    真悠信彦 @nukuteomika 昔ある友人に「自分はじゃなくて、自分自身の経験から学ぶようにしている」と誇らしげに言われたことがある。 自分の経験=生きた知識、 書物=死んだ知識 という偏見は社会の根深いところにあると思う。 x.com/Clunio/status/… 2025-04-28 20:20:36 村山茂樹 @Clunio これ、かなりバズったが、Facebookで交流のある著名大学教授の方からも衝撃的な話を聞いている。学生に講義に関連した推薦図書を紹介したところ、猛烈な抗議を受けたというのだ。曰く、自分は一生読書なんて役に立たない行為はするつもりはないのに、それを強要するなんてとんでもない、と。 x.com/Clunio/status/… 2025-04-27 11:11:35 読書猿 5/23 新刊『ゼロからの読書教室』 @kurubushi_rm >「自分はじゃなく

    「自分は本じゃなく自分の経験から学ぶようにしている」という声に対して、読書猿さんが「この考え方はとてもポピュラーでかつ有害な主張」としたうえで問題点を整理する
    xlc
    xlc 2025/04/30
    「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」。ここで言う「歴史」とは即ち読書のこと。
  • 派遣社員だが正社員になったら年収が下がるんだが

    34歳年収700万の高齢貧困派遣社員なんだけどさ。 正社員に誘われたんよ。 いやまあ正直、やっと声かかったか~って感じだった。 周りの人にも「そろそろ安定しないとね~」とか言われてたし。 でもさ。 掲示された年収が360万なんだけど(なにこれ怖い)。 え?半分?って思って二度見したよ。 こっちは700万やぞ。 それで360万ってどーゆーことやねん。 しかも福利厚生も微妙で(いや派遣の今の方が手取り多いんですけど)。 ボーナス?あるけど雀の涙だってさ。 でさ、これ、オレのこと舐めてんのかってなるじゃん。 いやもちろん、正社員になればクビになりにくいってのはわかるよ? 社会的な信用も上がるし、ローンも通りやすくなるんだろうし。 でも、その代償が「半額の給料」って、割に合わんだろ。 正社員の看板ってそんなに重いんか? いやまあ、オレが高齢だからってのもあるだろうけどさ。 なんか、希望持たせといて

    派遣社員だが正社員になったら年収が下がるんだが
    xlc
    xlc 2025/04/30
    身分社会日本で派遣ごときをまともに扱うはずなかろう。正社員身分の最下層(つまり新卒扱い)からスタートということだよ。
  • ダウンタウンチャンネルめちゃくちゃ興味ある

    初回のオープニングと、松浜田の第一声が、気で興味ある。 面白そう、というよりはオリンピックの開会式/閉会式みたいな感じだ。つまり、どうなるかを確認したい、というタイプの関心における 最上位として、当に見たい。 まず、芸人的に言ったら、これ以上ないぐらいにフリと緊張が利いてる状況だと思う。日一の(だった)コメディアンのコンビが、 スキャンダルと休業明けに、何を言うのか。しかも条件は笑わせること。これって、エンターテイメントって分野における一つの挑戦だと思う。 必ずしも、この挑戦が成功するとは限らず(おそらく、失敗すると思う)、というか、結果はどうでもよくて、ダウンタウンと、 これを支える周囲のブレーン、業界の最精鋭たちが、何をもって「答え」とするのかに興味がある。 あと、たぶん、ここまでのビッグタレントの再起というイベントは、政治の世界を除けば、日では二度と起きない可能性が高いと思

    ダウンタウンチャンネルめちゃくちゃ興味ある
    xlc
    xlc 2025/04/30
    アングラとして犯罪スレスレを攻めていくのではないかな。もはやそういう客層になってる。
  • 「もう新宿に用はない」 立川が今選ばれる理由! 「住みたい街ランキング」急上昇も、裏で迫る人口減! この人気は持続可能なのか | Merkmal(メルクマール)

    「もう新宿に用はない」 立川が今選ばれる理由! 「住みたい街ランキング」急上昇も、裏で迫る人口減! この人気は持続可能なのか 立川市は、中央線のハブとして高い利便性を誇る。都市機能も充実しているが、少子化や高齢化の進展により人口構造が変化している。北口再開発や南口の生活文化の融合が進む中、持続可能な都市設計が求められる。特に、子育て世代や高齢者への支援強化が今後の重要な課題となる。 東京西部の多摩地域(三多摩)の代表的な都市といえば、立川市が必ず挙げられる。近年、その注目度はますます高まっている。 リクルートの「SUUMO住みたい街ランキング2025 首都圏版」で、立川は15位にランクインした。2021年の25位から、わずか4年で10ランクも上昇したことになる。現在、立川市は首都圏のベッドタウンとして知られる流山おおたかの森(16位)よりも上位にあり、都心の中目黒(20位)、表参道(29位

    「もう新宿に用はない」 立川が今選ばれる理由! 「住みたい街ランキング」急上昇も、裏で迫る人口減! この人気は持続可能なのか | Merkmal(メルクマール)
    xlc
    xlc 2025/04/30
    元立川市民だけど、モノレールができてからの南口の衰退ぶりは悲しい。街全体がモノレールの「ガード下」になったような暗さがある。
  • 「パスワード」から「パスキー」への移行はなぜ難しいのか--パスワードなき未来への課題と期待

    David Berlind (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2025-04-29 07:00 筆者の下に父から突然、「パスワードとパスキーの違いは何だ?」というメッセージが届いた。父は、いつものようにネットサーフィンをしていた際、あるウェブサイトかアプリケーション(認証用語で言うところの「Relying Party」)で、パスキーを作成するよう促されたらしい。しかし、その利点は父には明確ではなく、緊急性も感じられなかったようだ。父は、筆者がパスキーについて知っており、次に設定を促された際にどうすべきかも分かっているだろうと考えたのである。 父が見たようなプロンプトは、われわれの日常的なデジタル生活において、今後ますます一般的になるだろう。実際、パスキーによってパスワードを排除しようという、テック業界の壮大な計画の一部なのである。筆者はその計画の支持者である

    「パスワード」から「パスキー」への移行はなぜ難しいのか--パスワードなき未来への課題と期待
    xlc
    xlc 2025/04/30
    パスキーを普及させたければ、まず誰にでも分かるパスキーの使い方とその安全性を広めるべき。そういう文書にまだ出会っていないし、この記事でもパスキーとは何なのか書かれていない。
  • マーク・ザッカーバーグが「ソーシャルメディアは終わった」と発言

    アメリカ連邦取引委員会(FTC)は2020年12月にMeta(当時Facebook)を独占禁止法違反の疑いで提訴しています。この裁判の中で、Metaの創設者でCEOのマーク・ザッカーバーグ氏が「ソーシャルメディアは、以前ほどソーシャルではなくなってきている」と発言したことが報じられました。 Mark Zuckerberg Says Social Media Is Over | The New Yorker https://www.newyorker.com/culture/infinite-scroll/mark-zuckerberg-says-social-media-is-over FTCはMetaによる2012年のInstagram買収、および2014年のWhatsApp買収を、Metaが独占的地位を守るために競争相手をつぶす目的で行ったものだったと主張して訴訟を起こしています。訴訟

    マーク・ザッカーバーグが「ソーシャルメディアは終わった」と発言
    xlc
    xlc 2025/04/29
    Facebookが終わったのでは?
  • 日本人は「発音悪い英語」と言われるとカタカナ英語を思い浮かべるが、アメリカ人には巻き舌英語の方が通じない「我が社の公用語はBroken Englishです」

    Yuki Ikeno❓大動脈外科医 @IkenoYuki アメリカ人が学会発表で『聞いてたか?お前よりも発音悪い日人いたぞ』と言ってくるときは100%巻き舌英語。カタカナ英語は日人が思うより全然通じる x.com/ikenoyuki/stat… 2025-04-25 07:38:40

    日本人は「発音悪い英語」と言われるとカタカナ英語を思い浮かべるが、アメリカ人には巻き舌英語の方が通じない「我が社の公用語はBroken Englishです」
    xlc
    xlc 2025/04/29
    でも聞き取れない原因は「カタカナ英語に慣れすぎてるから」だと思うぞ。ちなみに中国語ではカタカナ発音は全く通じません。ちゃんと発音を学びましょう。
  • なんで最近の読書家って偉そうなの?

    「最近の受験産業は読書を推奨してない?けしからん!」ってまとめが上がっていたけど、読書なんて受験と関係ないんだから推奨するわけないじゃん・・・。 テレビをだらだら見ているやつが受かるわけないのと同じで、勉強せずに読書してたら受かるわけないじゃん。 なんか最近って「屋を守れ!!」もそうだけどさ、読書家って偉そうすぎじゃない? 「俺は世界一高尚な人間なんだ!!」って感じで高圧的にくるじゃん。 いや、テキストよりも動画のほうが学習効率が高いって実験結果出てるからね? だいたい読書なんて昔はクラスに1人か2人いるぐらいのマイナーな趣味だったじゃん。 履歴書の趣味欄に「読書」なんて書いていたら「あー・・・(察し)」ってなる感じだったじゃん。 だいたい読書家ってコミュ障多いよね。 知識をたくさん溜め込んでも、それをアウトプットできなかったら、頭をゴミ屋敷にしてるのと同じだからね。 同じように「レンタ

    なんで最近の読書家って偉そうなの?
    xlc
    xlc 2025/04/29
    読書もしないバカが威張るようになったら国家は終わり。
  • 「証明写真を加工してどうする…」免許証などで「韓国式証明写真」は本気で注意、加工をやりすぎると特にネットはAI判定で本人確認できなくて終わる

    レイ @reI__222 運転免許証とか宣材写真を撮る時 絶対ココ行っておくれ‼️ その場でプロがレタッチしてくれて 非常に可愛い顔面が出来上がります 東京で韓国式証明写真撮れるのありがたい 📍old moon studio 〒107-0061 東京都港区北青山 2丁目-10-22 Jp-1ビル 3階 pic.x.com/ooHh1ywQJw 2025-04-26 18:20:57

    「証明写真を加工してどうする…」免許証などで「韓国式証明写真」は本気で注意、加工をやりすぎると特にネットはAI判定で本人確認できなくて終わる
    xlc
    xlc 2025/04/29
    中国でも証明写真は普通に加工する。写真屋さんがやってくれる。と言ってもシワを消す程度だけど。
  • モダンなjQueryに挑戦してみよう

    最初にこの記事を書いた時点では、jQueryでTypeScript, バンドラー, ES module, そしてmoduleを使ったビジネスロジックの分離を使ったものは現場で見たことはないと述べました。その後、これをすべて使っている現場があることも発見したので、記事を修正しました。 用意したもの 例によって、デモコードをGitHubに公開しました。 今回作るのは下記のリンクにあるUIです。 電車の料金を計算するUIです 入力: ユーザが入力する項目 通常席かファーストクラスか 乗客の人数 割引率 出力: 画面で変化する項目 通常席かファーストクラスかのボタンの表示 単価 合計金額 jQueryが得意とするちょっとしたUIの動的アップデートではなく、ブラウザでステートとビジネスロジックを持たせるものを作っています。考えずに作るとスパゲッティーコード化しやすいものです。 複雑になりやすいUI

    モダンなjQueryに挑戦してみよう
    xlc
    xlc 2025/04/29
    jQueryを使うコツはHTMLを書こうとしないこと。.append()でDOM操作すべし。.empty()と.append()だけ使いましょう。https://github.com/kobalab/majiang-ui
  • 「誤解してる人が結構多いんですけど、中国ってすでに世界トップクラスの資本力と技術力を持ち、この数十年で投資を集中させた結果アメリカに匹敵する科学的知見を集積させている」らしいという話にいろんな意見が集まる

    Grok @grok @noriamano @kanazawa_you ファクトチェック、了解しました!金沢さんのポストについて、ちょっと深掘りしてみますね。 まず、中国が「世界トップクラスの資力と技術力」を持つって話。これは半分当、半分言い過ぎかな。中国は確かに経済規模も技術投資も急成長してる。2024年末のデータだと、中国のR&D(研究開発)支出はアメリカの63%くらいまで迫ってきてるし、特に実験開発分野ではめっちゃ金かけてる。グローバルなパワーインフラへの投資も、中国の政策銀行を通じてガンガン進めてるから、資力は間違いなくデカい。ただ、「アメリカに匹敵する科学的知見」ってのはちょっと盛りすぎかも。上海の世界大学ランキング見ても、トップ500に入る大学は中国27校に対してアメリカは154校(トップ4は全部アメリカ)。基礎研究の質やイノベーションのコアな部分では、まだアメリカがリー

    「誤解してる人が結構多いんですけど、中国ってすでに世界トップクラスの資本力と技術力を持ち、この数十年で投資を集中させた結果アメリカに匹敵する科学的知見を集積させている」らしいという話にいろんな意見が集まる
    xlc
    xlc 2025/04/29
    中国在住。日本と中国の一番の違いは、中国は「頭の良い人を大切にする」ということだと思う。/ 中国みたいな国家になる必要はない。ただし侮るなということ。
  • hatena summary

    xlc
    xlc 2025/04/28
    かえって分かりずらいと思うぞ。
  • 【独自】次期戦闘機に「烈風」検討 防衛省、旧海軍の名称使用 | 共同通信

    Published 2025/04/27 21:03 (JST) Updated 2025/04/28 00:24 (JST) 日、英国、イタリアの3カ国が2035年までの配備開始を目指して共同開発を進める航空自衛隊の次期戦闘機に関し、防衛省が旧海軍の戦闘機名「烈風」を愛称に使う方向で検討していることが27日、複数の政府関係者への取材で分かった。検討は防衛省の高官らが秘密裏に進めている。旧軍機名を愛称に使う法的根拠はなく、防衛省内には「軍国主義を連想させる」との批判がある。 複数の政府関係者によると、防衛省は自衛隊の航空機の名称に関し、内部規則を設けている。英語表記の頭文字を取り、戦闘機は「F」、輸送機は「C」などとし、開発順などを基に数字を付与する。旧軍機名の使用に関する規定はない。 次期戦闘機の名称は内部規則に倣い、現在空自が運用するF2戦闘機の国産開発後継機を意味する「F3」となっ

    【独自】次期戦闘機に「烈風」検討 防衛省、旧海軍の名称使用 | 共同通信
    xlc
    xlc 2025/04/28
    日本を取り戻せ!
  • 「並ばない万博」以前の問題だろ!ガラガラなのにバスに乗れない“謎システム”にため息が出る…

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 4月17日に取材で大阪に行く機会があったので、翌18日に「2025年日国際博覧会(大阪・関西万博)」を訪れてみた。取材は半月前から決まっていたが、13日に万博が開幕することに気づいていなかった。11日に

    「並ばない万博」以前の問題だろ!ガラガラなのにバスに乗れない“謎システム”にため息が出る…
    xlc
    xlc 2025/04/28
    「ITに振り回される日本」を展示しているのだろう。
  • トランプ氏支持率、過去70年の歴代大統領の中で最低 就任100日控え

    (CNN) 就任から100日を迎える米国のドナルド・トランプ大統領の支持率が、CNNの世論調査で41%に落ち込んだ。100日目の支持率としては、1953~61年に大統領を務めたドワイト・アイゼンハワー氏以降の歴代大統領(1期目のトランプ人を含む)の中で最低だった。 トランプ大統領の支持率は3月に比べて4ポイント低く、2月下旬に比べると7ポイント低下。「強い支持」は過去最低の22%に減る一方、「強い不支持」は45%とほぼ倍増した。 女性の支持率は36%、ヒスパニック層の支持率は28%と、3月に比べてそれぞれ7ポイント低下した。党派別にみると共和党員は86%が支持、民主党員は93%が不支持。無党派層の支持率は31%に落ち込んだ。 経済政策関連の支持率は、3月上旬にトランプ氏が関税を発表して株式市場が混乱状態に陥り、物価高騰への懸念が強まったことで、目に見えて低下した。インフレ関連の支持率は

    トランプ氏支持率、過去70年の歴代大統領の中で最低 就任100日控え
    xlc
    xlc 2025/04/28
    デタラメな威勢だけがいいヤツを選んでしまったツケは、まだ4年続く。
  • 「弘法にも筆の誤り」ということわざが広く知られていますが、ここでいう弘法が、何という字を間違ったのか... | レファレンス協同データベース

    応天門の「応」の字を間違ったようです。 今昔物語集 (巻十一の九話)に、勅命によって諸門の額を書くことになった弘法大師が、額を応天門に打ち付けてから見たところ、初めの字「応」の点が無く、筆を投げて点を打ったという逸話があり、この話からことわざが生まれたようです。 1.自館所蔵のことわざ辞典で、「弘法にも筆の誤り」を調べたところ、弘法大師が勅命により諸門の額を書くことになったが、応天門の額を打ち付けてから見たところ、初めの字の点が無く、驚いて筆を投げ点を打ったという話が今昔物語集 巻十一の第九話にあり、このような話からこのたとえが生まれたとの記述がありました。 『世界の故事・名言・ことわざ・総解説』自由国民社 P123 2.自館所蔵の語源辞典でも調べてみたところ、嵯峨天皇の命令で応天門の額の字を書いたが、「應(応)」の字の「心」の点を一つ落としてしまい、そこからこの句が使われるようになったと

    「弘法にも筆の誤り」ということわざが広く知られていますが、ここでいう弘法が、何という字を間違ったのか... | レファレンス協同データベース
    xlc
    xlc 2025/04/28
    言われてみれば聞いたことのある逸話だ。