ブックマーク / www.nikkei.com (264)

  • トヨタ系「日程死んでも守る」に変化 減速いとわぬ再建 - 日本経済新聞

    トヨタ自動車系販売店には2024年に入り、「クラウン」や「ランドクルーザー」などの新型車の発売や生産開始の遅れを知らせる通知が相次ぎ届いている。販売店幹部は「『必達』だった日程が簡単に変わるようになった。一昔前は『死んでも守る』という雰囲気だったのに」と打ち明ける。23年12月20日。ダイハツ工業による認証不正問題の第三者委員会は調査報告書を公表し「公表された発売時期や開発日程順守のプレッシャ

    トヨタ系「日程死んでも守る」に変化 減速いとわぬ再建 - 日本経済新聞
    xlc
    xlc 2024/04/02
    期限遵守の意識を持つことと、どうしようもなくなったときに延期する判断をすることは両立するし、両立させることこそマネージメントでしょうに。
  • 東京都内の企業「正社員が不足」55% 過去最高水準 - 日本経済新聞

    帝国データバンクが実施した人手不足に関する企業アンケートによると、東京都の企業で正社員が「不足」と感じていると答えた割合は55.3%だった。3年連続の増加で過去最高水準となった。物価高に伴う社会的な賃上げ要請に十分に対応できない企業が多い。東京都内の2019社を対象に実施した。有効回答企業数は1477社。非正社員の人手不足割合は31.2%だった

    東京都内の企業「正社員が不足」55% 過去最高水準 - 日本経済新聞
    xlc
    xlc 2024/03/27
    非正規雇用を正規雇用に引き上げればいいだけの話だが、ここは身分社会日本、非正規風情を正社員に取り立てるとなると身分社会的なしめしがつかない。
  • オーストラリアのワーキングホリデーに日本の若者殺到 工場で月50万円稼ぎ描く夢 - 日本経済新聞

    海外で就業体験するワーキングホリデー(ワーホリ)に若者が殺到している。年齢制限や滞在期限といった制約はあるものの、稼ぎながら異国で生活体験できることが今も昔も変わらぬ魅力だ。かつてと異なるのは、その稼ぐ額。日国内の大卒者の平均的な初任給を大きく上回る収入を手にする若者は異国の地で何を思うのか。オーストラリアのワーホリビザ(査証)を持ち、南東部ニューサウスウェールズ州の肉工場で働く西村恒星さん

    オーストラリアのワーキングホリデーに日本の若者殺到 工場で月50万円稼ぎ描く夢 - 日本経済新聞
    xlc
    xlc 2024/03/19
    若いうちに海外を見ておくのはよいことと思うが、日本に戻って来ても派遣社員にしかなれないリスクがあるね。日本は新卒採用の会社で身分が決まる身分社会だから。
  • 経済産業省、さくらインターネットに6億円補助 国産クラウド育成で - 日本経済新聞

    さくらインターネットは20日、クラウド技術を高めるため、2026年までの2年間に経済産業省から6億円の補助金を受け取ると発表した。日のクラウド市場は米IT(情報技術)大手3社が合計6割以上のシェアを握り、政府は経済安全保障の観点から国内のクラウド事業者の育成を急いでいる。さくらネットは補助金をITエンジニアの人件費などにあてる。政府は22年に経済安全保障推進法に基づきクラウドを「特定重要物資

    経済産業省、さくらインターネットに6億円補助 国産クラウド育成で - 日本経済新聞
    xlc
    xlc 2024/02/21
    私はVPSを3台使ってる。本当はAWSだとオーバースペックな案件って多いと思うんだけど、イキり技術者は使いたがるのよね。
  • 姿消す小銭、ピーク比9割減の7億枚 キャッシュレス普及 - 日本経済新聞

    国内の貨幣製造枚数が減少し続けている。造幣局(大阪市)によると、2022年の製造枚数は7億2734万枚と、1974年(昭和49年)のピーク時からおよそ9割も減少した。背景にはキャッシュレスの普及や貨幣関連の銀行手数料の値上げなどがある。貨幣の製造枚数がピークの56億1000万枚だった74年は、高度経済成長に伴い小額貨幣の需要が増加した。89年には消費税が導入され、釣り銭として使うため貨幣の製造

    姿消す小銭、ピーク比9割減の7億枚 キャッシュレス普及 - 日本経済新聞
    xlc
    xlc 2023/11/24
    中国在住。最高額紙幣の100元札以外はもう4年触っていない。
  • 給食ビジネスモデル崩壊 最終赤字3割、値上げ難しく - 日本経済新聞

    学校給などを運営するホーユー(広島市)が9月に突然事業を停止した影響が広がっている。新型コロナウイルスの感染拡大による利用者減少や物価高騰によって同社の経営状態は悪化。9月25日に、広島地方裁判所から破産手続き開始決定を受けた。同社の企業体質に問題があったのは明らかだが、全国の給事業者の3割が最終赤字に陥る。業界全体の構造的な問題も浮かび上がる。「もう、明日の朝から給を準備できない」

    給食ビジネスモデル崩壊 最終赤字3割、値上げ難しく - 日本経済新聞
    xlc
    xlc 2023/11/01
    競争に勝つために奴隷を使ってダンピングし、業界自体を破壊してしまう。これからもこんなことは続くだろう。つい先ごろも「ホタテを奴隷に加工させればよい」と言った政治家がいたでしょう。
  • 外国人材、もう安く雇えない 技能実習生の賃金10年で4割増 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・深刻な人手不足で外国人材に光・新興国の賃金は上昇、日との差は縮小・外国人材の確保には賃上げが不可欠人手不足の深刻化で外国人材の存在感が増している。日人が集まりにくい業種を中心に採用のニーズは強い。技能実習生の平均賃金は10年前の1.4倍となり、日人の若者との格差は縮小している。今後は新興国の賃金上昇で、海外の若者が期待する水準も上がる。生産性を高め日国内で賃上げを

    外国人材、もう安く雇えない 技能実習生の賃金10年で4割増 - 日本経済新聞
    xlc
    xlc 2023/10/22
    「海外人材、安く雇えない」は「日本人、海外に安く安く雇われる」の始まり。
  • 岸田文雄首相、期限付き所得税減税の検討指示へ 20日与党幹部に - 日本経済新聞

    岸田文雄首相は20日に税収増を国民に還元するための期限付きの所得税減税を検討するよう与党幹部に指示する方針だ。自民、公明両党の税制調査会で期間や規模などについて調整する。首相は19日、首相官邸で記者団に「国民への還元については早急に具体化していきたい」と述べた。20日に自民党の萩生田光一、公明党の高木陽介両政調会長や両党の税調会長と会う予定を明らかにした。20日の与党幹部との面会で、経済成長

    岸田文雄首相、期限付き所得税減税の検討指示へ 20日与党幹部に - 日本経済新聞
    xlc
    xlc 2023/10/20
    そんなに増税メガネと言われたくないのか。
  • NTT西日本子会社元社員、個人情報900万件流出 名簿業者にも - 日本経済新聞

    NTT西日子会社のNTTマーケティングアクトProCX(大阪市)は17日、顧客から受託したコールセンター業務に関する個人情報約900万件が外部に流出したと発表した。別の子会社の元派遣社員が不正に持ち出した。一部は名簿業者に渡っており、警察が不正競争防止法違反容疑で捜査を始めた。東京商工リサーチによると、900万件は、同社が集計を始めた2012年以降の上場企業(子会社含む)の漏洩・紛失事案で上

    NTT西日本子会社元社員、個人情報900万件流出 名簿業者にも - 日本経済新聞
    xlc
    xlc 2023/10/17
    毎度同じ構図。機密情報はそれを扱う職員の「給与の高さ」により安全性が担保される。派遣社員が見れた時点で情報漏洩なんだよ。
  • 全銀ネット障害、メモリー不足が要因 事前テスト甘く - 日本経済新聞

    三菱UFJ銀行など10金融機関で約250万件の送金が滞った全国銀行データ通信システム(全銀システム)の障害は、各金融機関と同システムをつなぐ機器の容量(メモリー)不足が要因だったことがわかった。機器の更新で処理量が増え、想定の容量を超えてパンクした。事前のテストが不十分だった可能性もあり、検証が求められる。 全銀システムを構築するNTTデータなどは16日までに中継コンピューターのメモリー不足が

    全銀ネット障害、メモリー不足が要因 事前テスト甘く - 日本経済新聞
    xlc
    xlc 2023/10/17
    システム更改の際にソフトウェアも刷新したのかな。ハード更改だけなら普通メモリ不足は起きないだろう。近頃はやりのマイクロサービス化しちゃったとか?あれはメモリJOINするのでメモリ不足が起きやすい。
  • 全銀ネット障害11行で振り込めず 稼働以来初、復旧は未定 - 日本経済新聞

    全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)は10日、銀行間送金システム「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」に障害が発生したと発表した。三菱UFJ銀行やりそな銀行など11の金融機関で他行宛ての振り込みができなくなっている。全国銀行協会によると、全銀システムの対外的な影響のある障害は1973年の稼働以来、初めて。全銀ネットの復旧のめどは現時点で未定で、原因を調べている。システムの不具合が

    全銀ネット障害11行で振り込めず 稼働以来初、復旧は未定 - 日本経済新聞
    xlc
    xlc 2023/10/10
    バブル入社組も汎用機も同時に引退を迎えているのでトラブルが多発しそうではありますな。久しぶりに日本で客先に行ったら50過ぎのSEだらけだった。
  • 「うるう秒」廃止へ 国連機関、システム障害防ぐ - 日本経済新聞

    国連専門機関の国際電気通信連合(ITU)が、2035年ごろまでに「うるう秒」を廃止することを年内に決める見通しとなった。うるう秒は世界の標準時が地球の自転に基づく時刻からずれるのを修正してきた。修正時にシステム障害を引き起こすリスクが高いとして、撤廃を求める声が上がっていた。ITUが11〜12月にアラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開く会議でうるう秒の廃止を決議する。地球の自転と時刻のずれは「

    「うるう秒」廃止へ 国連機関、システム障害防ぐ - 日本経済新聞
    xlc
    xlc 2023/10/08
    通常のシステムではうるう秒なんて無視すればいいのに、余計なことしてシステム止めたりするからねえ。https://x.com/koba0367/status/1594721684799774725
  • VPN人気が示す「ネットの不自由」 世界で16億人が利用 - 日本経済新聞

    在宅勤務などに用いられるVPN(仮想私設通信網)の個人利用が広がっている。セキュリティー意識の高まりを背景に、利用者数は世界で16億人超に達した。通信遮断や検閲の回避にも役立つVPNの普及は、各国政府の干渉によってインターネットの自由度が下がりつつあることの裏返しでもある。「国内からは一部の海外のニュースサイトが見られない。海外の情報収集や個人情報を守るために欠かせない技術だ」。ベトナム南部の

    VPN人気が示す「ネットの不自由」 世界で16億人が利用 - 日本経済新聞
    xlc
    xlc 2023/09/25
    VPNを使わなければ、中国からは「はてブ」も見れない。
  • 円の実力、過去最低に 円安など響き1970年を下回る

    円安の進行で円の購買力が落ち込んでいる。国際決済銀行(BIS)が21日発表した8月の円の実質実効為替レート(2020年=100)は73.19と過去最低となった。長引いたデフレに加え、足元で幅広い通貨に対する円安が進み、実質実効レートが切り下がった。これまで過去最低だった1970年8月(73.45)を53年ぶりに下回った。足元の円安が1ドル=360円の固定相場制だった当時よりも円の価値が相対的に

    円の実力、過去最低に 円安など響き1970年を下回る
    xlc
    xlc 2023/09/21
    アベノミクス万歳!
  • 内閣支持率42%、横ばい 原発処理水放出「理解」67% - 日本経済新聞

    経済新聞社とテレビ東京は25〜27日に世論調査をした。岸田文雄内閣の支持率は42%で、7月の前回調査から2ポイント上がりほぼ横ばいとなった。内閣を「支持しない」と答えた割合は50%で1ポイント下がった。東京電力福島第1原子力発電所の処理水の海洋放出について、政府判断を「理解できる」は67%で「理解できない」の25%を上回った。政府は22日の関係閣僚会議で24日からの処理水の放出を決定した

    内閣支持率42%、横ばい 原発処理水放出「理解」67% - 日本経済新聞
    xlc
    xlc 2023/08/28
    対中関係を考えるとこれから上がると予想。
  • 習近平氏「イスラム教の中国化推進」 新疆で演説 - 日本経済新聞

    【北京=田島如生】中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席は26日、新疆ウイグル自治区を訪れ同地の統治を強めると表明した。区都ウルムチで演説し「イスラム教の中国化を推進し、違法な宗教活動を効果的に取り締まる」と強調した。中国共産党機関紙、人民日報が27日付で伝えた。習氏は南アフリカで開いたブラジル、ロシア、インド、中国、南ア(BRICS)首脳会議に出席した帰路にウルムチへ立ち寄った。習氏の新疆訪

    習近平氏「イスラム教の中国化推進」 新疆で演説 - 日本経済新聞
    xlc
    xlc 2023/08/27
    習近平たった一人のためにどんどん劣化する中国。独裁国家は崩れだすと歯止めが効かない。
  • 訪日客増でも…クレジットカード会社なぜ手数料赤字? - 日本経済新聞

    2023年8月17日の日経済新聞朝刊に「カード、訪日客増でも赤字」という記事がありました。日クレジットカード会社がインバウンド(訪日外国人)の急回復に警戒を強めています。訪日客が新型コロナウイルス禍前の水準に戻れば、業界全体で年間200億円規模の赤字になるといいます。なぜでしょうか。ここが気になる三井住友カードなどカード会社は、飲店や小売店にカード読み取り端末を置いて加盟店を増やして

    訪日客増でも…クレジットカード会社なぜ手数料赤字? - 日本経済新聞
    xlc
    xlc 2023/08/17
    決済手数料が海外に流れるのは問題だと思っていたが、なんだよ、キャッシュレス決済は地獄への道じゃないか。ちなみに中国では国際クレカはキャッシングくらいにしか使えません。
  • 技能実習生、1.2万人所在不明 失踪防止へ転職容認検討 - 日本経済新聞

    30万人超の外国人が働く技能実習制度を巡り、2023年4月時点で1万2千人が所在不明であることが分かった。賃金面の不満などから実習先を離れ、不法就労するケースが多いとみられる。非熟練の外国人が働く他の枠組みに比べ、不明者は圧倒的に多い。政府は失踪防止へ転職制限の緩和を計画するが、円滑に移籍できる仕組みが欠かせない。技能実習は原則として転職できない。人権侵害などがあれば例外的に認められるが、80

    技能実習生、1.2万人所在不明 失踪防止へ転職容認検討 - 日本経済新聞
    xlc
    xlc 2023/08/10
    この奴隷制度をやめないと、いずれ日本はフランスのような暴動の起こる国になるぞ。
  • 日本人の人口、全都道府県で初の減少 外国人299万人が底支え - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・日人の人口は80万人減り、減少幅は調査開始以来最大に・東京は2年連続で減少、沖縄県も初めて減った・外国人は全都道府県で増加、経済や社会の担い手に人口減が進む日で外国人の重みが増している。2023年1月1日時点の日人人口は1973年の調査以降初めて全都道府県で前年より減った。出生率が高い沖縄も初めて減少に転じた。外国人の人口は過去最多の299万人に増え、経済や社会の担

    日本人の人口、全都道府県で初の減少 外国人299万人が底支え - 日本経済新聞
    xlc
    xlc 2023/07/26
    500年後には日本民族は絶滅して、無人の日本列島に中国人が移住するのではなかろうか。
  • 岸田文雄首相「外国人と共生社会」、人口減にらむ 令和臨調で講演 - 日本経済新聞

    民間有識者による政策提言組織「令和国民会議(令和臨調)」は22日、都内で発足1周年大会を開いた。出席した岸田文雄首相(自民党総裁)は人口減少を踏まえて「外国人と共生する社会を考えていかなければならない」と語った。首相は人口減少へ少子化対策とデジタル化を両輪に対応していくと述べた。そのうえで効果が出るのに時間がかかるため「外国人受け入れの問題も大きな課題」だと指摘した。政府がまとめた共生社会の

    岸田文雄首相「外国人と共生社会」、人口減にらむ 令和臨調で講演 - 日本経済新聞
    xlc
    xlc 2023/07/24
    低賃金の移民を隔離するやり方だと対立を生みフランスの二の舞になるよ。日本社会の中に受け入れることができれば二世三世は日本人と同じ価値観を持つようになる。