2021年1月27日のブックマーク (10件)

  • コロナ禍以前に圧縮効果を使った写真が批判されたことはなかった、新しいメディア批判です

    リンク 毎日新聞 報道は「密」を演出したのか カメラマンから見た「圧縮効果」批判と撮る側の悩み - 毎日新聞 新型コロナウイルス感染拡大後、人混みの写真が報じられるたびに「圧縮効果」という単語が飛び交うようになった。大勢の人を遠くから望遠レンズで撮影すると、近くで撮った時より密集しているように見える効果のことだ。中には「演出」「捏造(ねつぞう)」などの批判もある。写っているものは厳然たる事実だが、同じ被写 239 users 355 梅村 直承 @nao2men 引用 私が知る限り、その手法を批判されたことはコロナ禍以前はなかった 丸山カメラマンの指摘の通りで以前には見られなかった新しいメディア批判です。群衆写真を批判するのは、自粛警察の表裏。無いものを写していない写真が事実を歪めた批判するのは無理筋だと思います mainichi.jp/articles/20210… 2021-01-24

    コロナ禍以前に圧縮効果を使った写真が批判されたことはなかった、新しいメディア批判です
    xufeiknm
    xufeiknm 2021/01/27
    普通に撮ったらこうなった→レンズの特性知らないはずない。他社もいた→右ならえ印象操作。撮る側の悩み→目的と意図混同。コロナ以前なかった→昔っから。紋切り型メディア批判には毅然と→ついに開き直り。
  • デジタル庁採用募集、倍率は47.7倍だった | スラド

    内閣官房が1月4~22日に先行募集していたデジタル庁創設のための民間人材募集だが、30人程度の採用枠に20~70代の1432人の応募があったそうだ。倍率はは47.7倍。これは平井卓也デジタル改革担当相の記者会見で公開された。今回採用される30人は週3日の非常勤国家公務員となり、SankeiBizによれば年収の目安は700万~千数百万円程度になるとしている(平井大臣記者会見(令和3年1月26日))。

    xufeiknm
    xufeiknm 2021/01/27
    大臣と違って、これから勉強しますじゃ済まないからなぁ。でも「なんでこの人が枠」はあるんだろうなぁ。
  • ある博物館から届いた郵便に「チ○ポ」と書かれていてイタズラか…?と思ったけどそこには割とちゃんとした理由があった

    澤田 瞳子(Sawada Toko) @nono_sansan 「博物館から展覧会案内送る場合、郵送先によって同封する品は違うから、その指示を宛名シールに刷るわけです! だから、これはチラシとポスターを入れるようにという指示なんです……なんですけど!」 2021-01-25 19:25:20 澤田 瞳子(Sawada Toko) @nono_sansan 発送元で誰かが迷惑行為しているんじゃないか、とか悩んだのですが、真実は驚くほどシンプルな話でした。 ちなみに後日、学芸員をしている後輩さんに黙って写真を見せたら、あっさりと、 「チラシとポスターの意味ですねー!」 と。 思い込みとは真実を見出す目を曇らせるものですね。どっとはらい 2021-01-25 19:32:09

    ある博物館から届いた郵便に「チ○ポ」と書かれていてイタズラか…?と思ったけどそこには割とちゃんとした理由があった
    xufeiknm
    xufeiknm 2021/01/27
    この表記を考えた人はよっぽど純真なのか、ほくそ笑んでいるのか。
  • 「リモハラ」って何だ?、コロナ時代の新たな悩みの正体

    東京都内でシステム会社に勤務する五十嵐早苗さん(仮名)は、新型コロナウイルスの感染が拡大した昨年春以降、自宅でのリモートワークが続いている。通勤地獄からは解放されたが、悩みの種がある。社内のオンライン会議だ。 「棚にある赤い帯のは何?」「今日の服装、カジュアルすぎない?」。オンライン会議での上司による何げない一言がストレスに感じるようになった。話題を変えてその場を何とかしのいでいるが、プライベートにかかわる質問が続いた。日に日に「社内のオンライン会議に出るのが憂になっていった」という。 対策は打った。ビデオ会議の時には背景を変更することで、室内についての話題はシャットアウトできた。だが、髪形や服装はどうしても映ってしまう。「当は顔出しするほうがいいんだろうけど。プライベートにかかわることに触れられたくない」と、現在では社内でのオンライン会議ではカメラ機能はほぼ「オフ」にするのが当た

    「リモハラ」って何だ?、コロナ時代の新たな悩みの正体
    xufeiknm
    xufeiknm 2021/01/27
    「心ないひと言」でいいじゃないか。何でも「ハラ」付けて問題を軽くする。失礼クリエーターみたいだな。
  • コロナ自殺、一体なぜ…「周りに迷惑をかけて申し訳ない」という「加害者意識」の正体(阿部 恭子) @gendai_biz

    コロナ自殺、一体なぜ…「周りに迷惑をかけて申し訳ない」という「加害者意識」の正体 日の感染者が患う「もうひとつの病」 感染者が訴える「加害者意識」 1月22日、「コロナ自宅療養者自殺」という非常にショックなニュースが飛び込んできた。新型コロナウイルス感染により自宅療養中だった東京都内の30代の女性が亡くなり、残されたメモには、周囲に迷惑をかけてしまった後悔などが綴られていたという。 女性の娘も感染したことから、女性は娘が学校で居場所がなくなるかもしれないと夫に相談しており、社会から排除される不安が背景にあることは間違いないようだ。 筆者が代表を務めるNPO法人WorldOpenHeart(WOH)では、「新型コロナ差別ホットライン」を設置し、差別に悩む感染者や家族からの相談を受けてきた。感染者が抱える絶望感は想像以上に大きく、「死にたい」と訴える相談者も少なくない。 稿では、「周りに迷

    コロナ自殺、一体なぜ…「周りに迷惑をかけて申し訳ない」という「加害者意識」の正体(阿部 恭子) @gendai_biz
    xufeiknm
    xufeiknm 2021/01/27
    無意味な実名報道や、クラスタ発生時に医療機関は公表するとか、正常・不安では不安を選択して報じるといったメディアが国民性に乗じて煽っている。
  • 「機能てんこ盛り」はもうやらない、パナソニックの戦略

    の家電業界で海外企業への事業売却などが相次ぐなか、唯一の総合家電メーカーとして気を吐くパナソニック。同社も中国企業などの攻勢にさらされるなか、2018年には家電メーカーから「くらしアップデート業」への転身をビジョンとして打ち出した。巨艦・パナソニックは今後どう変わるのか。生活家電事業を統括するアプライアンス社副社長の堂埜 茂氏に聞いた。(聞き手:内田 泰、野々村 洸、東 将大) まず、家電市場に対する現状認識をお聞かせください。昨今では中国メーカーなどの攻勢に対して、日企業の世界での存在感が薄れています。 確かに中国メーカーは、非常に安い価格で世界のさまざまな地域でビジネスを展開しています。東芝やシャープといった日の伝統的なブランドの背後に、中国台湾の企業の存在があるという危機感も抱いています。 ただし、生活家電は、テレビなどとは事情が大きく異なります。中国勢も含めて、当の意味

    「機能てんこ盛り」はもうやらない、パナソニックの戦略
    xufeiknm
    xufeiknm 2021/01/27
    腕組みも緩くなって世界基準に
  • 最強のExcel使いがサボリ魔だ!とオフィスから追放され、田舎でパソコン神と崇められていたところから始まる『なろう系』はどうだろう?

    浅井音楽 @asai_music サボり魔と言われてオフィスから追放された最強のExcel使い、都会を離れスローライフしてたら地元住民たちにパソコン神と崇められていた~マクロが壊れた? 今更戻って来てくれと言われてももう遅い~ 2021-01-26 12:01:00

    最強のExcel使いがサボリ魔だ!とオフィスから追放され、田舎でパソコン神と崇められていたところから始まる『なろう系』はどうだろう?
    xufeiknm
    xufeiknm 2021/01/27
    むちゃくちゃ読みたい。だが半分現実なのがなんとも
  • 毎日新聞カメラマン「私が知る限りコロナ禍以前はなかった」←何年も前から批判あります

    梅村 直承 @nao2men 元の記事の筆者、丸山カメラマンの書く通り、報道カメラマンはロボットではありません。自分が感じた現実を写真で表現したい どのレンズを使うかは我々の感性です 無いものを写真に加える、あるものを消せば捏造、事実を歪めた事になるが、レンズの選択は全くそれと異なります 2021-01-24 14:24:15 nale @nalenua どんなレンズで、どんな構図で撮るかはカメラマン次第だし(まぁ、担当デスクと記者の要望もあるが)、その自由はあるけど、レンズによる圧縮した写真と、標準レンズで同じ場所から撮った写真比べられて批判されたのを「紋切り型」の書き込みとか言ってるから批判されるのよ twitter.com/nao2men/status… 2021-01-26 12:11:04

    毎日新聞カメラマン「私が知る限りコロナ禍以前はなかった」←何年も前から批判あります
    xufeiknm
    xufeiknm 2021/01/27
    政府の対策むなしく人が密になっているに違いない→そう映るように撮る→我々の感性、私たちは正義!頑張る
  • 今はちょっと支持できないです…枝野さんに正直な疑問をぶつけてみた ネクストキャビネットは作らない理由(withnews) - Yahoo!ニュース

    立憲民主党を支持できるかというと、今はちょっとできないというのが正直なところです」。正直な疑問を枝野幸男さんにぶつけるたかまつななさん 昨年、旧立憲民主党と旧国民民主党が合流して、新党「立憲民主党」が誕生しました。その代表を務めるのが枝野幸男さんです。菅政権の支持率が低迷する中で、最大野党である立憲民主党に期待がかかる局面を迎えています。しかし十分にその存在感を示せているとは思えません。それはいったいなぜなのか。政権交代を気で目指しているのか。笑下村塾たかまつななさんが枝野代表に直接疑問をぶつけました。 【写真】枝野氏、党首握手を一時拒否「戦う相手に…」 その時、小池百合子氏は 期待値が高すぎて失敗した――最近の自民党政治はひどいと感じます。かと言って立憲民主党を支持できるかというと、今はちょっとできないというのが正直なところです。個人的にはきょう枝野さんとお話しして選挙で立憲民主党

    今はちょっと支持できないです…枝野さんに正直な疑問をぶつけてみた ネクストキャビネットは作らない理由(withnews) - Yahoo!ニュース
    xufeiknm
    xufeiknm 2021/01/27
    固定信者を抱えて細々やってきます宣言。
  • 結局、大麻は健康に悪いの? 薬物依存症の専門家が訴える一番の害は......

    有識者会議「大麻等の薬物対策のあり方検討会」の構成員で、薬物依存症が専門の国立精神・神経医療研究センター薬物依存研究部長、松俊彦さんに、そもそも大麻の健康影響はどうなのか、聞いた。 日では大麻に関する知見はほぼなしーー改めて、大麻を常用することの危険性はどうなのか、現状での研究報告を教えていただけますか? 実は責任を持って、「これがエビデンス(科学的根拠)だ」と言えるものがすごく少ないということをまず言っておきます。 日では薬物を規制する時には、必ず細胞を使って、細胞毒性が起きるとか、細胞死が起きることを示し、動物実験でもこんなに依存性がありましたということを報告しています。 でも、それはアルコールでもカフェインでもニコチンでも示せることです。 それこそ、昔、小学校でシンナーを使わないように啓発するために、ビーカーの中のシンナーにミミズを入れるとちぎれることを見せた実験のようなもので

    結局、大麻は健康に悪いの? 薬物依存症の専門家が訴える一番の害は......
    xufeiknm
    xufeiknm 2021/01/27
    事実はどうなのか」っていう率直な記事。ただ、聞いた相手のスタンスはどうよ。規制派や使用者(うまく付き合ってる人やそこから落ちていった人)の取材も必要