タグ

2006年11月13日のブックマーク (3件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    キジ焼き丼とおばんざい シンプルな我が家の定番のおばんざいたち 赤梅酢の新生姜漬け 昨夜は香ばしいきじ焼き丼に添えて。大きめにカットした鶏とししとうを魚グリルでこんがり焼く。 タレをつけながら煙モクモク、焼き鳥屋さんみたいな香ばしい香りがキッチンいっぱいに広がります 磯の味も…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    xx-internet
    xx-internet 2006/11/13
    砂糖を入れすぎた料理に大量の塩を入れてバランスを取るがごとき萌え。 id:objectO さん江。
  • 悪魔の伝奇術 新版Kizurizm

    ■ 伝奇の特徴十五条 1. 事実に対して仮定を持ち出す (「実は……ではなかったか」) 2. ごくまれな反例をとりあげる (「しかし……であったという説もある」) 3. 自分に有利な歴史を捏造する (「実は……は朝鮮人であった」) 4. 主観で決め付ける (「日人は争いを好まぬ鳳凰族の子孫」) 5.捏造史料で自論が支持されていると思わせる (「黄算哲教授の論文によれば」) 6. 一見関係ありそうで関係ない話を始める (「すべて女が悪い。一言でそう云い切ったら、当代の才女たちは眉を逆立てて怒るだろうか。」) 7. 陰謀であると力説する (「朝鮮妖術が背後にあった」) 8. 読者の歴史観に障害を起こす (参考「ブシドーMMO/オレ柳生」) 9. 唐突に司馬遼太郎批判をする (「司馬遼太郎という大森林を切り倒す」) 10. ありえない解決策を図る (「よし、高麗民族の共通始祖神は、柳生悪十兵衛

    xx-internet
    xx-internet 2006/11/13
    伝奇と詭弁の妖しい関係について。
  • 「現代漫画博物館」が出ました: たけくまメモ

    かねてから出るぞ出るぞと噂されていた『現代漫画博物館』が、ついに出ました。発売元は小学館であります。 扱う対象は1945年から2005年までの漫画、そこから約700作品を厳選して紹介しています。いわば時代時代を象徴する作品で綴った戦後漫画史と呼べる内容。全作品の図版も豊富に収録されてます。巻末に「作品索引」「作家索引」、別冊付録で「漫画史年表」「作家解説」がついているのも実用性が高いです(資料集である以上当然だが、意外にこういう部分がしっかりしてないが多い)。 こういう仕事漫画への広くて深い知識・見識が必要になるうえ、ひたすら手間暇がかかる地道な作業です。しかも「この作品が入って、なぜあれが入らない」という読者のクレームも覚悟しなければなりません。 しかし、日文化として漫画を位置づけることがすでに常識になっているにも関わらず、公的なライブラリー整備が不十分な現在、こうした全貌を見渡す

    xx-internet
    xx-internet 2006/11/13
    歴史的資料。欲しい。