タグ

domainに関するxyzpdaのブックマーク (23)

  • DDDを実践するための手引き(概論・導入編)

    ナニコレ DDDは「Domain-Driven Design(ドメイン駆動設計)」の略語で、エリック・エヴァンスさんという人が考えるソフトウェア設計におけるプラクティスまとめみたいなものです。 『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』というバイブル的な書籍がありますが、「途中で挫折した」「読んでもよくわからない」「よくわからないけど自分なりに解釈して実践している」というような感想をよく聞きます[1]。DDDの概念は幅広く、哲学的で、抽象的であるため、DDDをどのように解釈しどのように実践すればいいのかわかりにくいものです。 この記事ではそのような問題に悩んでいる人たちのために、数年に渡りDDD(的なもの)を実践してきた筆者が噛み砕いた(個人の独断的な)解釈と実践方法を解説します。 DDDってなぁに? DDDがカバーする領域 DDDが言及する範囲はとても幅広いです。エリック・エヴァンスさん

    DDDを実践するための手引き(概論・導入編)
  • Spectre の脅威とウェブサイトが設定すべきヘッダーについて

    長い記事なので先に結論を書きます。 Spectre の登場で、ウェブサイトに必要とされるセキュリティ要件は増えました。具体的に必要な対策は下記の通りです。 すべてのリソースは Cross-Origin-Resource-Policy ヘッダーを使って cross-origin なドキュメントへの読み込みを制御する。 HTML ドキュメントには X-Frame-Options ヘッダーもしくは Content-Security-Policy (CSP) ヘッダーの frame-ancestors ディレクティブを追加して、cross-origin なページへの iframe による埋め込みを制御する。 HTML ドキュメントには Cross-Origin-Opener-Policy ヘッダーを追加して popup ウィンドウとして開かれた場合の cross-origin なページとのコミュニ

    Spectre の脅威とウェブサイトが設定すべきヘッダーについて
  • 集約の実装について考えてみた

    はじめに DDD の集約の実装について考えたことをまとめます。 題材 料理レシピ作成を題材としてまとめていきたいと思います。 概要 概要は以下の通りです。 レシピには材料と作り方がある。 材料には材や調味料などの名前と分量が必要である。 材料はメインとなる材料や合わせダレなどのカテゴリごとにグルーピングできるとよい。 作り方は具体的な手順を示すものである。 ドメインモデル 上記をドメインモデルで表現するとこのようなイメージです。 各種値の範囲はドメインとして決まっているわけではないですが、システム化する上で決めなければならないことだと思いますので、ドメインエキスパートとすり合わせながら運用に支障をきたさない範囲で決定すると良いのかなと思います。 今回は決定した値の範囲をドメインモデルに補足する形で記載しています。 ユースケース システムに対するユースケースは以下の通りとし、末端のユース

    集約の実装について考えてみた