タグ

2013年7月8日のブックマーク (13件)

  • ネットサイトのアドレスの頭に www を付ける意味は何でしょうか。

    ネットサイトのアドレスの頭に www を付ける意味は何でしょうか。 アドレスの頭が http://www. になっているネットサイトは、10年以上前から現在に至るまで多数見かけます。 www が world wid web の頭文字に由来することは知っています。 しかし、アドレスの頭に www をあえて付ける意味あるいはメリットはあるのでしょうか。 意味やメリットがあるようでしたら、教えてください。 (なければ、ご回答は不要です。) すみませんが、推測や持論でのご回答は無しということでお願いします。

    ネットサイトのアドレスの頭に www を付ける意味は何でしょうか。
    y-kawaz
    y-kawaz 2013/07/08
    異次元に迷い込んだようだ…
  • 平均的なゲーマーは「仕事も家庭もある35歳」

    y-kawaz
    y-kawaz 2013/07/08
    まさに自分w
  • 紙の資料を廃止した市役所の幹部会議 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都八王子市は、市幹部による会議でタブレット端末を導入し、紙の資料配布を廃止した。 IT機器の有効活用で会議の質を高めるとともに、紙資源の節約につなげる狙いがある。 現在の対象は、石森孝志市長や主な部長らが出席する「都市経営戦略会議」など、幹部による三つの定例会議。1人1台、端末が貸し出され、無線LANを通じてサーバーから読み込んだ資料が表示される。各自がタッチパネルを指で触り、スライドさせて閲覧する。 市政策審議室によれば、端末導入以前は経費節減のため、写真やカラー地図は1枚だけ用意して回覧したり、一部に配るのみにとどめたりしていた。幹部が、肩を寄せ合うようにして、1枚の資料を見ていたこともあった。 端末の導入は、幅広い資料を手元に準備し、審議の質や効率を高めるのが狙い。会議後も、資料は庁内のパソコンから閲覧でき、保管場所も節減できる。 紙の削減効果も大きい。同室は5、6月には約440

    y-kawaz
    y-kawaz 2013/07/08
    ちょっと資料見にくそう(^^;
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    y-kawaz
    y-kawaz 2013/07/08
    イイ話/きれいな駅舎や景色が必要なら金を出せばよいだけの話
  • はてブは糞実装すぎて害悪でしかない件 - やねうらおブログ(移転しました)

    私の一つ前に書いた記事(→ http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20130702 )なのだが、はてブがカテゴリー自動判別で「テクノロジー」に分類しやがったせいで、はてブのブックマーク数が全く伸びない。 これだけ文中に音楽用語を散りばめてあるのになんで「テクノロジー」なんだよ…。ホント、はてブは糞実装だな!はてブなんか、とっとと無くなればいいのに! おまけにはてブのコメントで「音楽」とか「music」とかタグ入れてくれている人がいるというのに、どこをどう見ればこの記事が「テクノロジー」に見えるんだよ…。 twitterのほうでは音楽で飯をっているようなプロの方々からこの記事が参考になったとツイートを頂戴している。(念のために書いておくが、私が素晴らしい記事を書いたという意味ではなく、その記事の大半は翻訳文書であり、元記事が凄くいい内容だったということである。)

    はてブは糞実装すぎて害悪でしかない件 - やねうらおブログ(移転しました)
    y-kawaz
    y-kawaz 2013/07/08
    カテゴリは自分で変えられるじゃん?
  • スマホで手軽に受講 低料金「ネット予備校」が人気 - MSN産経ニュース

    大学受験対策の講義が低料金でインターネットを通じて動画配信される「ネット予備校」が注目されている。スマートフォン(高機能携帯電話)でも受講できる手軽さが特長だ。 リクルートは3月から、月額980円で講義が見放題のサービス「受験サプリ オンライン予備校」を“開校”した。超難関大から中堅大まで、志望校別に5教科8科目、600以上の講義を用意。講師陣は大手予備校の人気講師出身者などをそろえ、登録会員は約1万人を突破した。 KDDI(au)は7月から、月額980円からの中高生向けスマホ教育サービス「GAKUMO(ガクモ)」を始めた。ミナセ企画(東京都渋谷区)が運営する、1講座千円からの低料金で1年間、動画講義を見放題のサービス「インターネット予備校ぱすた」も人気を集めている。 リクルートが平成23年に大学進学を希望する高校生1600人を対象に実施したアンケートでは、「家庭の経済事情」などを理由に6

    y-kawaz
    y-kawaz 2013/07/08
    こんなんで出来るようになる奴は無くても出来ると思った
  • 47NEWS(よんななニュース)

    アメリカはタリバン復権を後押しし、アフガニスタンの民意もそれを支えた 民主化が失敗した理由は何か。これからどうなるのか【アフガン報告】6回続きの(3)

    47NEWS(よんななニュース)
    y-kawaz
    y-kawaz 2013/07/08
    昔の犯罪率が高かった若者世代がそのまま高齢世代にシフトしただけだったりなww冗談でなく
  • マイホーム購入直後の転勤はもはや様式美だよね

    マイホーム購入後に転勤するという事例は全国各地でよく聞かれます。私の会社でも事案がありましたので漫画にしてみました。 我が社では東京を店として支社が2つありました(実際はちょと違う)。しかしベンチャーキャピタルという職業上、どうしても東京のマーケット規模が大きいのです。ベンチャー企業と言えば楽天、ミクシィ、グリー、インデックスなどの成長企業を連想する方が多いと思いますが、皆社は東京なのです。地方にベンチャー企業が無い訳ではありませんが、ある程度成長すると東京に社移転することも東京一極集中の要因です そんな訳で人気の無い支社への異動ですが、我が社では30歳前後で特に既婚かつマイホーム購入後の人が選ばれていました(支社長除く)。偶然かもしれませんが、異常な体質の会社だったため「マイホームのためにローンを組んだ奴はどんな命令しても逆らわない!」と上層部が確信し転勤させてたのでは?と邪推し

    マイホーム購入直後の転勤はもはや様式美だよね
    y-kawaz
    y-kawaz 2013/07/08
    転勤あるのが分かってる会社ならマイホーム持つのが間違ってると思う。
  • 驚き!ニッパー、ドライバー…触りたくなる工具たち|【Tech総研】

    ニッパー、ペンチ、プライヤー、ドライバー……工具の進化が止まらない。電気系や機械系の技術者なら仕事で使い、IT系だって自作のパソコンやサーバーでお世話になっているはず。100円ショップのもので済ませていない? 日には多くの工具メーカーがあり、老舗企業も珍しくない。魅惑のハンディツールを紹介しよう。 困ったもんだ、頭のつぶれたネジ。ネジ穴がバカになっていたり、錆ついていたり。だからドライバーでは回せないし、ニッパーを使うと滑ってしまう。そんなときには「ネジザウルス」だ。ニッパーの先端部分に、通常の横溝に加えて縦溝が掘ってある。この溝ががっちりとホールドするので、嘘のようにネジが回るのだ。 2002年に発売するとその使い勝手のよさからヒット商品に。その後、大きなネジに対応した「ネジザウルスXP」、小さなネジに対応した「ネジザウルスM2」とシリーズ化されるが、PRの一助となったのがタレントの所

    y-kawaz
    y-kawaz 2013/07/08
    メガドラインパクター、1本欲しいw
  • nginx(1.3.13)でWebSocketのプロキシを試した - Qiita

    2013/2/19にnginxが正式にWebSocketに対応したとアナウンスがあったので、試しに使ってみました。 ダウンロード・インストール ここからnginx-1.3.13をダウンロードしてきて、インストールします。 インストールオプションはあえてデフォルトで $ wget http://nginx.org/download/nginx-1.3.13.tar.gz $ tar xvf nginx-1.3.13.tar.gz $ cd nginx-1.3.13 $ ./configure $ make $ sudo make install 設定ファイルの書き換え 次にnginx.confを書き換えます。構成は リバースプロキシ: 192.168.0.8:80 バックエンドサーバ: 192.168.0.2:3000 3000ポートの方はNode.jsのサーバを動作させておき、192.16

    nginx(1.3.13)でWebSocketのプロキシを試した - Qiita
    y-kawaz
    y-kawaz 2013/07/08
    まだ試してなかったけどコレは簡単でいいな。
  • とてつもない劣等感を感じている

    僕の就活は零細企業一社内定という最悪の形で終わった。国立中堅電気系というスペックを持っていたが、それをありえない程のコミュ障が帳消しにしてしまった。周りが大手企業に内々定をもらっている中、自分だけ名前も知らない企業へ就職することが恐ろしくて仕方がない。 なんで今この文章を書いているのかというと、久しぶりに地元の友人の近況が知りたくなって検索をかけたからだ。フルネームで検索すると、facebookとtwitterのアカウントが出てきた。便利な世の中になったものだ。彼も大手企業に内定をもらっていて、すでに社員の人と飲んだり連絡をとったりしていた。 「エンジニアとして成長したい」ってすげー意識高い系の発言をしていた。ハハッと鼻で笑いかけたが、彼はそれを言うだけの身分と実力を持っているわけだ。僕にはそれがない。絶望しかない。 会社に入って何をやるかが大事とか聞くけどそんなこと絶対ないと思う。エンジ

    とてつもない劣等感を感じている
    y-kawaz
    y-kawaz 2013/07/08
    僕の友人にはそんなもん気にする奴ほとんど居ないけどなあ。気にする奴がいてもそれ本人だけだわ。
  • ITエンジニアの『生産性』と、データ・サイエンスの微妙な関係 | タイム・コンサルタントの日誌から

    ある、社外の人との集まりに顔を出した時のこと。IT分野の経験を積んだ人が多く、みな一家言持っておられる。わたしは昨年後半から、久しぶりに社内のIT関連業務を見るセクションに移ったばかりなので、最近の事情に疎い。なるべく拝聴する側に回ることにした。話は業界の技術トレンドから、クラウドやビッグデータといった最新のバズワードに向かい、日IT業界の現状をなげく論調にうつった。日を代表する大手SIerたちの低空飛行ぶり、技術的イノベーションの不足、そして多重下請に象徴される業界の構造的問題。追い打ちをかけるように、オフショアとの競合による単価の下落。なんだか、あんまりエンカレッジされるような話題が出てこない。 --だとすると、日のSI業界というのは将来性があるのでしょうか? わたしは思い切って、直球ど真ん中の質問をなげてみた。しかし返ってきたのは、苦笑いするように首を横に振る姿ばかり。 「情

    ITエンジニアの『生産性』と、データ・サイエンスの微妙な関係 | タイム・コンサルタントの日誌から
    y-kawaz
    y-kawaz 2013/07/08
    何か文句ばっか言ってるけど今そういうのをマネージメントする仕事についたわけだから5年10年後にあなたの成功例を聞かせて欲しい。
  • 「ワタミ以外の自民候補者名を書けばいい」というデマコピペ

    これ、気でコピペしてる奴が分かってないケースと、自民が組織的に工作してるケースが両方あると思われるが、そもそも非拘束名簿式はあくまで比例代表であって大選挙区ではない。 ものすごく簡単に言うと「余った票は同じ党の他の候補に回る」ことになる。「ワタミを通したくない」なら「自民党」と書くのも「自民の他の候補」の名前を書くのもアウトだ。 公示後に「ニコニコでやり方見たので自民の他の候補者名で期日前投票してくる!」とか言ってるバカが結構わいててオイオイと思ったので一応あらためて言っておくことにするよ。 でも正直自民の基政策って元々ワタミと非常に親和性が高い(憲法草案なんて国家のワタミ化である)ことを考えると、自民支持者が何でワタミを嫌ってるのか全く分からないよ。 ワタミみたいなのが嫌ならなんで自民支持してるんだろうね。 (補足) お家の宗教上の理由などでどうしても自民党に入れなきゃいけないけどワ

    「ワタミ以外の自民候補者名を書けばいい」というデマコピペ
    y-kawaz
    y-kawaz 2013/07/08
    通常の1票の他にこいつだけは避けたいっていうマイナス票みたいのあればいいのになとか思うんだが、そういうのが議論された国とか選挙とか無いんだろうか?。