タグ

関連タグで絞り込む (179)

タグの絞り込みを解除

アプリに関するy-kobayashiのブックマーク (381)

  • 食えるアプリにするための細かい工夫

    【 追記 】 リリース初月の売上、1万円を超えることができました! という訳で、この記事の効果はある程度はありそうです 😉 こんにちは。 脱サラして個人アプリだけで生活している、あたか、です。 iOS開発歴10年で、iPhone3GSぐらいからやっています。 さてさて、 3年ぶりに、iOSの新アプリ 「しつこいTODO」 をリリースしました 🎉 👉👉 ダウンロードはコチラ 👈👈 このアプリは 👺 < カテゴリー機能とかは、1つのカテゴリーに全部入れるから要らない! 👺 < それより、TODOを忘れないように何回も通知して欲しい!! という要望を叶える 「シンプルなのに、TODOを絶対忘れない!」 アプリに仕上げました。 超シンプルな1リスト しつこい「面白い」通知 このアプリが売れるようにした工夫はnoteで記事にして、沢山の方が読んでくれましたが https://note

    食えるアプリにするための細かい工夫
  • 今年導入したソフトウェア、魅力的だったソフトウェア(2023)|usagimaru

    11月のブラックフライデー/サイバーマンデーセールもあり、今年もMac appを中心にいろいろなソフトウェアを導入してみました。中にはきっと使わなくなってしまうものもありそうですが、これは使う使わないだけでなく、実装されているUIの研究をする目的だったり、あるいは単にクリエイターへの「応援」としてでもあったりします。いくつかピックアップしてみます。 Procreate Dreams (iPad)Procreate DreamsはiPadOS向けの2Dアニメーション制作ソフトウェアです。iPadで一番有名なお絵かきソフトウェアの一つ、Procreateを作っている会社が新たにリリースしたアプリケーションです。 私はアニメーション制作をやるようなクリエイターではないのですが、Procreate DreamsはとにかくUIがよくできていて、まずワクワクしてしまったというのもあるのですが、やっぱり

    今年導入したソフトウェア、魅力的だったソフトウェア(2023)|usagimaru
  • なぜレッドオーシャン化する前にサービスを グロースできなかったのか? - フリマアプリ編 - @yutadayo

    CTO Night & Day 2023 Fukuoka で登壇した発表資料になります。 https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/cto-night-and-day-2023-fukuoka-day1 https://aws.amazon.com/jp/blogs/startup/cto-night-and-day-2023-fukuoka-day2

    なぜレッドオーシャン化する前にサービスを グロースできなかったのか? - フリマアプリ編 - @yutadayo
  • アプリで食えるようにサブスクを伸ばすコツ

    こんにちは。 脱サラして、個人アプリだけで生活している、あたか、です。 ちょっと前に、こんな記事を公開して 「しつこいTODO」 というアプリの工夫を伝えました。 このアプリ、今までの個人アプリ運営経験から サブスクの成約率を上げる工夫をちりばめた結果 リリース初月の売上が1万円を超え、今日まで1万円以上/月をずっと維持しつつ、サブスクは伸び続け、今では広告よりサブスクの売上が上回っています。 今月は サブスクの方が広告の「2倍以上」稼いでいます。 契約数もずっと右肩あがり。 そんな順調なアプリのAndroid版をリリースしました🎉 iOS版はコチラ この記事では、このアプリに詰め込んだ 「サブスクの成約率を上げるためにした工夫」 を全部吐き出します。 参考になりましたら 応援のダウンロード と ⭐5投稿 宜しくお願いします 🙇‍♂️🙇🙇‍♀️ 解約の説明をする ユーザーがサブスク

    アプリで食えるようにサブスクを伸ばすコツ
  • 40歳から英語力を伸ばしたアマゾン社員が薦める“神アプリ”

    多くの人が学習しているビジネス英語海外企業とやり取りをする部署や外資系企業のビジネスパーソンは、どのような学習方法で英語力を身に付けたのか。書籍、アプリ、LINEなど、今すぐ参考になる様々な学習法が見つかった。 <前回(第8回)はこちら> アマゾンジャパンで、コミュニティキャンペーンのプロジェクトリーダーとして15人のチームを引っ張る山薫氏。メンバーの中でただ1人の日人だ。当然、コミュニケーションは英語だが、実は「学生時代は再履修で4年次にようやく必修の単位を取り終えたほどだった」。 留学経験も海外出張の経験も無く、英語学習を始めたのは40歳を過ぎてから。外資系IT企業に2年間在籍したが、英語は苦手なまま。43歳で転職したアマゾンジャパンの面接でも、英語は苦手だと宣言したという。すると、レベルに応じたレッスンプログラムがあるから問題ないとの返答を得た。 入社後さっそく初級者向けコース

    40歳から英語力を伸ばしたアマゾン社員が薦める“神アプリ”
  • スクリーンショットドリブンのメモアプリ mumemo を作った

    自分は技術書などの書籍のメモはスクリーンショットを撮ってそれにメモを追加するという形で取っています。 以前はOneNoteにスクショを貼り付けていましたが、OneNoteを立ち上げるのが面倒なので、去年mumemoというスクリーンショットベースのメモアプリを書いて、メモはGitHubのPrivateリポジトリで管理するようにしました。 この記事では、スクリーンショットべースのメモを取るmumemoというアプリを紹介します。 書籍などを読むときにスクリーンショットを撮って、Markdownでメモを書くスタイルでやっているので、それをいい感じにやるElectronアプリを書きました。 "スクリーンショットドリブンのメモアプリ mumemo を作った | Web Scratch"https://t.co/Y26TvxvEvv pic.twitter.com/gA1txccoIw — azu (@

    スクリーンショットドリブンのメモアプリ mumemo を作った
  • Eagle - Organize all your reference images in one place

    A better way to collect, search and organize your design files in a logical way and all in one place.

    Eagle - Organize all your reference images in one place
  • AmorphousDiskMark - ストーレジデバイスの性能を MB/s と IOPS で測定

    AmorphousDiskMark はストーレジデバイスの性能を MB/s と IOPS で測定します。 1 MiB ブロックの順次アクセス読み書き測定: Queue Depth=1, 2, 4, 8, 16, 32, 64, 128, 256, 512, または 1024 1 MiB ブロックの順次アクセス読み書き測定 4 KiB ブロックのランダムアクセス読み書き測定: Queue Depth=1, 2, 4, 8, 16, 32, 64, 128, 256, 512, または 1024 4 KiB ブロックのランダムアクセス読み書き測定 読み書き MB/s または IOPS をメインウインドウに表示 読み書き MB/s と IOPS はツールチップに表示 測定データ値: ランダム、またはゼロ 測定サイズ: 16 MiB, 32 MiB, 64 MiB, 128 MiB, 256 Mi

    AmorphousDiskMark - ストーレジデバイスの性能を MB/s と IOPS で測定
  • WebKitを利用してWebサービスをmacOSのネイティブアプリのようにしてくれるユーティリティアプリ「Flotato」がリリース。

    WebサービスmacOSのネイティブアプリのようにしてくれるユーティリティアプリ「Flotato」がリリースされています。詳細は以下から。 Googleのインターフェイスデザイナーを務めるMorten Justさんは現地時間2019年05月29日、05月初旬にアナウンスしたとおり、特定のWebサイトをmacOSのネイティブアプリのように使えるようラッパーしてくれるユーティリティアプリ「Flotato」を正式に公開したと発表しています。 Flotato turns itself into any app, just by giving it a new name. It’s like phone web apps for desktops; compact, light-weight, unbelievably fast. Drowning in browser tabs? – Flota

    WebKitを利用してWebサービスをmacOSのネイティブアプリのようにしてくれるユーティリティアプリ「Flotato」がリリース。
  • GitHub - tnmendes/watt: iOS App for TP-Link Devices (Kasa Smart & Tapo) | Support page for issues related to Watt iOS App

  • Flotato - lost in a sea of browser tabs?

    Once you begin using web apps the Flotato way, you'll be surprised how much space you get back. To squeeze the last pixel out, Flotato lets you use the mobile version of a web app. Because sometimes, all you need is a small, crazy fast version of that bloated web app. And if you need the full picture, just resize the window.

    Flotato - lost in a sea of browser tabs?
  • PCを離れたらマイク音量を下げるmacOSアプリを作った - 詩と創作・思索のひろば

    この記事は、はてなエンジニア Advent Calendar 2020の21日目です。昨日は id:tarao による Scalaの依存ライブラリ更新はRenovateでもけっこうイケる でした。明日は id:Krouton です。 みなさん在宅勤務してますか? 私もしています。 仕事も雑談も、とにかくオンラインで話すことが多いので在宅勤務中は AfterShokz という骨伝導ヘッドホンを使っている。ずっと装着してても疲れにくいので、大変いい買い物です。 いちいち外すのも面倒なのでほとんど一日中付けっぱなしにしているんだけど、これが事故を呼ぶこともある。マイクをオフにすることを忘れて離席してしまうと、オフのときの会話が筒抜けになってしまうので、同僚の前ではおとなしいのに家族の前では豹変するとか……。あとおしっこしてる音が聞こえちゃってないとか。気になりますよね。油断できない。 そういうわ

    PCを離れたらマイク音量を下げるmacOSアプリを作った - 詩と創作・思索のひろば
  • 競合アプリを不正に攻撃する犯人の告発と対処│Miraku

    私が開発したアプリが半年以上もの間、競合叩きに合いダウンロード数が大きく低下しました。あまりにも不自然だと思い、調査を行なった所、競合叩きによるものでGoogleからスパム認定されました。 今回はその被害の調査方法から対処方法まで記載しました。 星1の総件数は100件超え。6月時点で同様の被害を受けている開発者が少なくとも4デベロッパーいます。複数のデベロッパーが同一タイミングで攻撃をうけていました。 アプリリリース直後に星1を13件つけられて、アプリがダウンロードされなくなっていると嘆いていた開発者もいます。今は更に被害者が増えていると思います。 狙いはGooglePlayでキーワード「文字数カウント」のトップを取る事のようで、このワードに関連するアプリは7ヶ月前と比べ、評価が軒並み落とされています。 このワードだけでなく、該当開発者がアプリをリリースした直後、それに関連するアプリが被害

  • 国産ブラウザアプリSmoozはあなたの閲覧情報をすべて外部送信している

    調べた事実を列挙してみる。 ・デフォルトの設定では、設定・操作・閲覧情報がユーザーID、デバイスIDと共にアスツール社のサーバーへ送信されている ・検索窓に入力した文字は、検索ボタンを押さなくても、その内容が逐一アスツール社のサーバーへ送信されている ・検索内容がアダルト関連ワードかどうかがアスツール社のサーバーに送信され判定されている ・サービス利用データの提供設定をオフにしても、閲覧情報がアスツール社のサーバーに送信されている ・プライベートモードにしても、閲覧情報がアスツール社のサーバーに送信されている ・https通信であろうとも閲覧したURLは完全な形でアスツール社のサーバーに送信されている 様々な設定を調べたが、どのようにしても外部への閲覧情報送信を止めることはできなかった。 あなたが何を調べ、何を買おうとしているのか、何で遊び、どこへ行こうとしているのか。それらはあなたの知ら

    国産ブラウザアプリSmoozはあなたの閲覧情報をすべて外部送信している
  • 子供にアプリを作る - cockscomblog?

    3歳の息子にiPad Proを与えている。2018年の11インチのiPad Proで、僕のお下がりだ。Apple Pencilも与えてあるが、こちらは1歳になったばかりの娘が狙っているため、恐れた息子はApple Pencilをなるべく片付けておく。 自由に使っていい iPad Proを与えたからといって、3歳の息子がそれで何か大層なことをするということはない。退屈なときにYouTube Kidsで何かを見ていることが多い。ときどきGarageBandとiRig Keys 2で音を出して遊んだり、ProcreateとApple Pencilで謎の絵を描いたりしている。こういうのは大人も一緒にやってあげると喜ぶ。Smart Keyboardをくっつけて「ブログを書いてる」と宣ったりもする。あとは週末に祖父母とFaceTimeをする。 とにかくiPadを自由に使わせている。自由に使えない道具に

    子供にアプリを作る - cockscomblog?
  • ‎3d Scanner App™

    3D Scanner App for Mac is a desktop tool for processing photos and videos into 3D models using the power of Photogrammetry. Perfect for 3D Design, CAD, Architecture, Games Assets, AR, VR, XR. Share USDZ models via iMessage to let friends and family see your models in Augmented Reality. Photogrammetry is done using the new Object Capture API on supported hardware. Visit 3dScannerApp.com to learn mo

    ‎3d Scanner App™
  • アプリ開発会社22社一覧。私が全力でおすすめしたい企業ランキング|shimano@広告代理店デジタル部門

    現在アプリ開発会社は無数にあって、どのアプリ開発会社が評価の高い企業なのか初めての人には分かりません。そこで、広告代理店で多くのアプリ開発企業を紹介し、導入ご評価の高かった企業を私なりに紹介します。 フェンリル株式会社 まずはブラウザ「Slepior」を開発しているフェンリルさんです。フェンリルは、ユーザーを幸せにするプロダクトをデザインしています。徹底したユーザー目線で、想像を超えるアイディアを生み出すプロたちが、 そのデザインと技術で最高の形へと導きます。 【導入実績】ショップチャンネル、ダイキン、大丸・松坂屋、オミカレ、キタムラ、リオネット、スクエアエニックス、キュリカ、テレビ東京、豊田自動織機、白山工業などのアプリを開発。 https://www.fenrir-inc.com/jp/ 株式会社ロケーションバリュー アプリ開発サービス「ModuleApps」を提供する会社です。Mod

    アプリ開発会社22社一覧。私が全力でおすすめしたい企業ランキング|shimano@広告代理店デジタル部門
  • 接触アプリ名は「COCOA」 濃厚接触疑いある場合通知 午後運用 | NHKニュース

    新型コロナウイルスに感染した人と濃厚接触した疑いがある場合に通知を受けられるスマートフォン向けのアプリについて、加藤厚生労働大臣は、19日午後3時ごろから運用を開始すると発表し、広く利用を呼びかけました。 加藤厚生労働大臣は、閣議のあとの記者会見で、アプリの概要を発表しました。 それによりますと、アプリは「COCOA」という名称で、スマートフォンを持っている人どうしが15分間以上、1メートル以内に近づくと、相手のデータを互いに記録します。 そして、仮に利用者が新型コロナウイルスに感染した場合に、情報を登録すれば、記録された相手先に濃厚接触の疑いがあると通知する仕組みです。 アプリは、19日の午後3時から運用を開始し、インターネットで無料でダウンロードできます。 加藤大臣は「人の同意を前提とした、個人情報を記録しない安心して利用できる仕組みになっている。利用者が増えることで感染拡大の防止に

    接触アプリ名は「COCOA」 濃厚接触疑いある場合通知 午後運用 | NHKニュース
  • アプリのアップデート500本ノックから学ぶUI改善のヒント|宮﨑 晃

    「ザ・マイクロコピー」というの中で次のような一説がでてきます。 何も考えずにこれしかないだろうと3回クリックするのと、これかなぁと迷いながら1回クリックするのとは同じ重みを持つ 。ちょっとした「?」がどれだけユーザーの集中力を邪魔しているか。 アプリの使い方に意識がさかれて、メインコンテンツへの集中がおざなりになっていたら勿体ない。アプリの運用者としては避けたい状況です。 そこで今回は「ユーザーに考えさせない工夫」を集めてみました。 それでは、いってみましょう! ①補足はとにかくシンプルに 長い説明は読み飛ばされるもの。最低限の言葉におさえることでユーザーの心理的負荷を下げていきたい。■無印良品:初回起動画面のUI変更 繰り返しや補足は全て削除。「はじめてor復元」のシンプルな画面に進化。 ■アパホテル:クーポン画面のUI変更 挨拶/会員情報/長い注意書き…etcを全て削除。1番重要な「

    アプリのアップデート500本ノックから学ぶUI改善のヒント|宮﨑 晃
  • アプリのアップデート300本ノックから学ぶUI改善のヒント|宮﨑 晃

    こんにちは、HR業界でアプリマーケティングをしている宮﨑です。 ・アプリのアップデート前後のUI変化 ・Push通知など気になったGrowth施策 こうしたものを「#アプリノック」としてTwitterで投稿すること3ヶ月。300以上のネタが溜まってきました。 今回のnoteでは「フォッグの消費者行動モデル」というフレームワークを使ってまとめていきます。 行動 = 動機 × 実行能力 × きっかけ ザックリいうとユーザーに何か行動を促す際に「動機/実行能力/きっかけ」の3要素をどう揃えるか?というモノ。 詳しくは深津さんの記事がとってもわかりやすいのでおススメです。 アプリノックがUI改善の勘所だけでなく、Growthの知識も一緒に学べるコンテンツになっていくと嬉しいです。 それではいってみましょう! 【動機】がないと、やる気にならない①慣れない体験にはイメージ作りを よくわからない体験は

    アプリのアップデート300本ノックから学ぶUI改善のヒント|宮﨑 晃