タグ

2011年11月18日のブックマーク (10件)

  • 信者1000人超と報告=事件知らぬ若年層に拡大―原点回帰も鮮明に・アレフ (時事通信) - Yahoo!ニュース

    オウム真理教の主流派「アレフ」が、1000人以上の信者数を公安調査庁に報告したことが17日、分かった。同庁は団体規制法に基づき、年4回信者数を報告させているが、報告ベースの信者数が1000人を超えたのは2007年に上祐史浩前代表が率いる「ひかりの輪」と分裂して以降初めて。 教団が関与した一連の事件をめぐる裁判は、18日の中川智正被告(49)と、21日の遠藤誠一被告(51)に対する上告審判決で終結する見通しだが、公安当局は「事件を知らない若い入会者の伸びが目立つ」と、警戒している。 公安調査庁などによると、アレフは7月末の信者数を1030人と報告。1〜7月で150人が入会し、すでに昨年1年間の約90人を超えた。特に北海道と近畿の伸びが顕著という。一方、ひかりの輪は7月末の報告で210人。同庁が把握する信者数は両団体計約1500人とほぼ一定だが、いずれも新しい在家信者の割合が増えている。

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/11/18
    あの頃よりも生きずらい人が増えたってことなのかねえ?
  • ネパールのブータン難民

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/11/18
    理想の国なんてどこにもないわけで。
  • 藤本篤志『社畜のススメ』 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    日比谷図書館がリニューアルオープンしたとのことでしたので、ちょっと読みたい論文などもあったこともこれあり役所に行ったついでに寄ってきました。地方在勤時には都心で空き時間ができた時に便利に利用しておりましたので、一昨年の休館以降はちょっと不便でした(まあモバイル持ち歩くのが面倒なこともありキンコーズとかでレンタルPC使うことが多くなってはいたんですが)。 建物自体は以前のままで、行ったことのある人はわかると思いますが図書室の床の妙なでっぱりも健在でしたが(相当に体裁よくはなっていましたが)、内装は一新されて改修前に較べて大変に明るい感じになっていて非常によろしかったのではないでしょうか。一番大きく変わったのは従来は2階フロアだけだった図書室が2階・3階の2フロアとなり、3階にあった閲覧室が4階に移ったことで、図書室スペースが倍増したことにより書棚が低くなり、また図書室内の閲覧スペースなども大

    藤本篤志『社畜のススメ』 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/11/18
    運営は小学館集英社プロダクションがメインの日比谷ルネッサンスグループとのこと→ http://www.shopro.co.jp/news/111018/
  • イスラムの掟「ハラール」に隠された科学的根拠 人類を悩まし続けてきた「肝臓ジストマ」を防止せよ! | JBpress (ジェイビープレス)

    イスラム教の「ハラール」では豚肉がタブーになっている、というお話を、このところいろんな角度からしているわけですが、さてしかし、どうして豚、ポークをべちゃいけないんでしょう? 今回は、その理由の一説をご紹介しましょう。と言いつつ、どれくらいアテにしていいものかは分かりません。こんなこと言っちゃうと身も蓋もないんですが、以下の説は僕の母が、母の父だか祖父だかから聞いてきたもので、どれくらい信憑性があるか、実のところ分かりません。 母の祖父つまり曽祖父は明治期の外交官で鹿鳴館外交やらブラジル移民などを手がけ、母の父つまり祖父は100年前に米国に渡りゼネラル・モーターズ(GM)で米自動車産業の初期にエンジニアとして貢献しました。 どちらがネタもとか分かりませんが、いずれにしても当時、海外に行くというのは数カ月船に乗るということを意味しており、以下のお話もそうしたヒマをもてあました洋上で語られたお

    イスラムの掟「ハラール」に隠された科学的根拠 人類を悩まし続けてきた「肝臓ジストマ」を防止せよ! | JBpress (ジェイビープレス)
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/11/18
    古代エジプトやメソポタミアでは豚を食ってたのはスルー?宗教に合理的な解釈を求めるのは現代人の病理ではないのかな?
  • 主要 | 日本海新聞 NetNihonkai

    【ネットオリジナル】〈デジタルアーカイブ あの日 あの時〉地震乗り越えた「北条ワイン」(1944年創業) 世界的にも珍しい砂丘ブドウ使用…戦時中は「酒石酸」生産

    主要 | 日本海新聞 NetNihonkai
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/11/18
    とっとりはじまったな
  • 【日本語訳】一九八四年(Nineteen Eighty-Four) : 実験記録 No.02

    あらすじ 西暦1984年。世界は三つの超大国に分割されていた。その一つ、オセアニアの都市に住むウィンストン・スミスは自分の住む世界のあり方に常に違和感を感じ続けている。そして彼はささやかな抵抗を始めた。それと時を同じくして彼の前に二人の人間が現れる。 訳者あとがき 「一九八四年」は1949年6月8日に出版された。メインテーマはその4年前に出版された「動物農場」と同じく全体主義に対する批判だ。しかし「動物農場」が明確にソビエト連邦をモデルとしていたのに対して「一九八四年」ではより一般的な全体主義に対する懸念が表明されている。 作品の反響は大きく、現在でも各方面に影響を与え続けている。「一九八四年」にインスピレーションうけたAppleのCM はあまりに有名だし、日小説でも村上春樹の「1Q84」、伊藤計劃の「虐殺器官」「ハーモニー」、伊坂幸太郎の「ゴールデンスランバー」など多くの作品が強い影

    【日本語訳】一九八四年(Nineteen Eighty-Four) : 実験記録 No.02
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/11/18
    あとでよむ
  • イタリアと大阪の実に困った相似:日経ビジネスオンライン

    大阪市長選が告示された11月13日の午後、私は大阪駅に降り立っていた。 大阪に特段の用事があったのではない。途中下車だ。その日の夕方、神戸を訪れる予定があって、往路の新幹線で駅弁をべる姿が、なんだかわびしく思えたので、大阪で遅い昼をとるプランを採用したのである。 大阪に立ち寄るのは、おそらく20年ぶりぐらいだ。 御堂筋の中心街を自分の足で歩く経験ということになると、さらに久しぶりだ。もしかして、大阪に赴任した新入社員の頃以来かもしれない。ということは、約32年ぶりということになる。その前は万博。41年前。タイム・スリップだ。 大阪は、すっかり様変わりしていた。薄汚れた印象のあったJR大阪駅も見違えるようにきれいになって、駅前からの眺望は、一から十まで私の記憶と違っている。別世界に来たみたいだ。 その日は、2時間ほどかけて、主に梅田の近辺を歩きまわった。 曽根崎あたりで道に迷いながら、

    イタリアと大阪の実に困った相似:日経ビジネスオンライン
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/11/18
    個人的な橋下氏の印象は、田中芳樹の小説に出てくる小悪人と言ったところだな。
  • 化学兵器としての白燐弾 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    復習的に。 1.白燐は、化学兵器禁止条約上の「毒性化学物質」に該当します。 2 「毒性化学物質」とは、生命活動に対する化学作用により、人又は動物に対し、死、一時的に機能を著しく害する状態又は恒久的な害を引き起こし得る化学物質(原料及び製法のいかんを問わず、また、施設内、弾薬内その他のいかなる場所において生産されるかを問わない。)をいう。 http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/mt/19930113.T1J.html 2.以下の目的で使用する場合は、白燐弾は条約上の化学兵器とみなされません。 9 「この条約によって禁止されていない目的」とは、次のものをいう。 (a) 工業、農業、研究、医療又は製薬の目的その他の平和的目的 (b) 防護目的、すなわち、毒性化学物質及び化学兵器に対する防護に直接関係する目的 (c) 化学兵器

    化学兵器としての白燐弾 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/11/18
    コラテラルとしてはあるかも知れないけど、化学兵器呼ばわりは言い過ぎじゃないかな。
  • The Inner Man - 映画評論家緊張日記

    ジョン・バクスターはもともとSF作家で、テッド・カーネル時代のNew Worldsにも寄稿していたらしい。作家としてはいまいち芽が出なかったのだが、その後映画評論家として有名になり、キューブリックやスピルバーグの評伝を書いたりしている。ビブリオフィルとしても有名で、「ある愛書狂の告白」ってビブリオフィル日記も翻訳されている。バクスターはバラードのファンだったので、バラード関係の書物も収集するようになる。その中には『クラッシュ』のオリジナル原稿などもあった。そういうわけで、当然のことながら、バクスターはバラードの評伝を執筆することになったのだ。 ある意味、これはぼくが読みたかったゴシップ満載の伝記である。バラードの女性関係もすべて暴露されており、ご丁寧にお相手の写真まで載っている。ちなみに名指しされているのはジョン・ブラナーのマージョリー、パメラ・ゾリーン、ジュディス・メリルら。エマ・テナ

    The Inner Man - 映画評論家緊張日記
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/11/18
    バラードの女性関係とは生々しい。(日本のSF界でこう言うゴシップと言えば、矢野御大がとある翻訳者の女性関係に苦言を呈した事ぐらいしか知らないな/身近な人の話題はゲフンゲフン)
  • 人間を食べるときの注意事項など。

    むろと @Stickst_off 人間をべる時の注意事項 1:最低でも捌く3日前から水だけを与えましょう。 できれば1週間ほど流動を与えて宿便を全て外に出し、臭みを抜きます。 2:捌くときは頭を下にして吊るし、動脈を切り血液を全て出しましょう。この時血抜きが甘いと臭みが残ります。 血は後で使用します つづく 2011-04-30 20:38:04 むろと @Stickst_off 血抜きが終わったら頭を上にし、腹を割き、下から抜いていきます。肛門を先に切り取らないと最後まで抜けないので注意です。堂は繋げたままにし、最後に切ると切り取りやすいです。 胆嚢、膀胱は臭みがあるので破らないように注意が必要です。 内臓は抜いてから部位ごとに切り分けます。 つづく 2011-04-30 20:40:47 むろと @Stickst_off 基的に全ての部分を用とします、大腸 腸 膀胱などは水で

    人間を食べるときの注意事項など。
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/11/18
    随分と人を食ったツィートだな/加工してソイレントグリーンにするのが吉だと思う。