タグ

ブックマーク / homepage3.nifty.com (14)

  • http://homepage3.nifty.com/basaranihonshi/basara17tekijuku.html

    y-mat2006
    y-mat2006 2013/04/08
    適塾の入門者のリスト。この中にご先祖さんの名前があるのだけど…
  • ピラミッドはなぜつくられた?

    ANECDOTA  なぜピラミッドはつくられた? 世界史のことをなにも知らない人でも、ピラミッドを知らない人はいない。エジプト各地にそびえる、巨大な石の建造物だ。もっとも大きいクフ王のそれは、底辺230m、高さ147mというから恐れ入る。しかし、世界の七不思議に数えられるように(ちなみに、七不思議で現存するのはピラミッドだけ)、ピラミッドにはあまりにも謎が多い。こんな巨大なものを、4600年も昔にどうやってつくったのか、ということはもちろんだが、そもそもなんのためにつくられたのかもよくわからない。 古代ギリシアの歴史家にヘロドトスという人がいた。彼はピラミッドを実際に見て、「大ピラミッドは、10万人の奴隷が20年間働いてつくった、クフという残忍なファラオの墓である」と記している。 2500年前のこの話が、定説としてずっと語り継がれてきたのだが、最近の新発見から、これに対する強力な反論が出て

    y-mat2006
    y-mat2006 2012/10/28
    出典とかのリンクが欲しい。(まあ、どこかで聞いたことがあるけど、誰が言い出したまでは知らない)
  • 原爆に遭った少女の話 - Game&cG

    y-mat2006
    y-mat2006 2012/08/06
    広島電鉄付属の女学校の話。
  • 雑感579-2012.2.22「福島のコメ問題」 J. Nakanisi Home Page

    雑感579-2012.2.22「福島のコメ問題」 「不検出」という甘い誘惑 放射線濃度の自主分析で生産者の方が試料を持ち込み、「不検出」でした、「検出限界値以下」でしたと嬉しそうにして帰る映像を見ると胸が痛む。 当たり前のことだが、「不検出(ND)」は0ではない。しかし、0と思わせるところがある。基準値が100 Bq/kgで、その測定器の検出限界値が25Bq/kgとしよう。数値が、50 Bq/kgでも、30 Bq/kgでも基準値内だから良いはずだが、どうしても「不検出」を生産者は追求しようとするのではなかろうか。また、機器の性能としては20 Bq/kgも測れる、そして、測定結果が20 Bq/kgだったとしても、むしろ「不検出」という表記を求めるのではなかろうか。 昨年度のコメについて、福島県が発表した結果には、ND、100 Bq/kg以下(但しNDは含まず)、100~200 Bq/k

    y-mat2006
    y-mat2006 2012/02/23
    良エントリ。東京・神奈川から沖縄に逃げた放射脳ママに伝わらないような気もするけど、彼らへのカウンターにはなる。
  • 16世紀の情報革命

    ANECDOTA  16世紀の情報革命 1517年10月31日、北ドイツの小都市ヴィッテンベルクで、神学教授ルターが『95ヶ条の論題』なる意見書を城教会の扉に打ちつけた。このことが、キリスト教世界をプロテスタント(新教)とカトリック(旧教)とに二分する宗教改革の口火を切ったことはよく知られている。 それにしても、宗教改革は不思議な歴史事件である。一介の修道士にすぎないルターが、なぜカトリック教会と皇帝カール5世の連合という巨大な敵に挑戦できたのか。そして、千年もの間あらゆる異端を葬り去ってきたカトリック教会が、なぜプロテスタントを抹殺できなかったのか…。 この疑問にはもちろん、いくつもの答えが用意されている。カトリック教会の腐敗と権威の低下、新興市民層のニーズに合ったプロテスタントの教義、教会権力に対する世俗権力の反発、オスマン帝国の進出やフランス対ハプスブルク家といった国際情勢…。しか

    y-mat2006
    y-mat2006 2012/01/16
    情報革命史観。「中東の春」のプラス面しかフィーチャーしない人と同じ陥穽じゃないかな。
  • http://homepage3.nifty.com/iromono/diary/201109B.html

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/09/25
    いろぶつ先生のちょっとまあもちつけなエントリ。/ボクが見てるのは、わずかな時間でも過去のキミの姿。ボクが聞こえるのはそれよりも過去のキミの声。
  • http://homepage3.nifty.com/kazano/diary0008c.html

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/03/29
    全然ロマンチックじゃない狂気。ロボトミーの時代の生き証人がまだいるのか。
  • J. Nakanisi Home Page

    雑感536-2010.10.12「ノーベル賞−二つの話題−」 戦後の技術革新時代の力量 クロスカップリン反応の発明者、活用者3人にノーベル化学賞が授与され、その内2人が日人だったのでやや興奮。北大名誉教授の鈴木章さんと、米国Purdue大学特別教授の根岸英一さん。根岸さんの経歴を見ると、湘南高校、東大応用化学、帝人、Purdueとなっていて、その当時は最も秀才の人が辿る典型的な経歴である。 当時は、戦後の技術革新の波が押し寄せていた時代で、その内容は石油化学だった。成績の良い学生が応用化学に進み、その中で一番、二番の学生が帝人や東レなどの繊維系の化学会社に引き抜かれた。合成繊維がまさに技術革新の成果だった時代。そういう時代背景を考えると、根岸さんの受賞はよく分かる。1960年代(昭和30年代)の日の力を反映しているように思う。 受賞の対象となっている反応が広く使われていること、さら

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/10/26
    これはめでたい。
  • 「空気をパンに変える錬金術 −書評を書いた本の紹介−」 - J. Nakanisi Home Page

    単位 1012molN/年= 14×100万トン/年=1400万トン 2009年、1億5000万トンのアンモニア生産、Nに換算すると、1.5×14/17=1.24億トン エーリッヒの(この表)では、1975年の肥料製造が0.37億トンだったと書かれているが、2009年のアンモニア合成による窒素固定は1.28億トンである。約8割が肥料用だが、多分、そこまでの厳密な議論は不要と思われるので、ここでは1.28億トンのまま進める。 自然による窒素固定は1.3億トンとなっていて、その内豆科植物による分は0.28、他の陸生植物による分が0.56、海洋生物0.28億トンとなっている。この内、人類が糧として使える分がどのくらいかについての知識がないが、一応豆科植物の分だけとしておこう。 人類が糧に使っている分は、この大気からの固定分だけでなく、すでに土壌中や海洋に蓄積されたものもあるのだが、

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/07/24
    とある化学の錬金術/カール・ボッシュはユダヤ系だったので、国を捨てざろうえなかった。国家に貢献した恩人であっても容赦がない。
  • !"#$%&'()*+,-./0123%4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 56789:;<=>?@A:BCDEDFGH%IJKLMNOPQD0RSTUSVWX=Y 0RSTUSNZ5[\]0SE^G_`abDFcdeRf%ghijklmnoU]0S2% pqo,V3o^],PrsD0DE]F%pqo,tNSu3vw7\]0xEDFGyz{% |}cde~•€••�

    !"#$%&'()*+,-./0123%4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 4 56789:;<=>?@A:BCDEDFGH%IJKLMNOPQD0RSTUSVWX=Y 0RSTUSNZ5[\]0SE^G_`abDFcdeRf%ghijklmnoU]0S2% pqo,V3o^],PrsD0DE]F%pqo,tNSu3vw7\]0xEDFGyz{% |}cde~•€••‚7ƒPVEpcde:„]0S2-DS…N:†,PEDFG‡ˆ‰%Š ‹Œ•@Ž%•M%•‘K.2NV’“•MRhi%H2”•m––—•˜™š›œ•NžŸm’3“S K ¡D0SE^Vhi%¢%”•R•@£¤@%¥¦mDFG§U¨7žŸ%‡ˆ©Œªš–«@%&'R¬ •••˜™š›œ•mHPf%-®K¡D0

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/04/24
    グラフから読み取れるのは、共産主義よりも資本主義の方が健康に良くなさそうと言うところか
  • http://homepage3.nifty.com/iromono/diary/201001B.html

    y-mat2006
    y-mat2006 2010/02/05
    作画・島本センセイ希望
  • Yasuakiの新批評空間 - ナウシカの胸の大きさについて

    ナウシカの胸は大きい。 私は、これは、ナウシカが共感する<自然>や<生命>ということを象徴しているのだろうと漠然と考えていたが、宮崎駿監督の弟の宮崎至朗さんはこう語る。 「兄が幼いころのことですが、母が7〜8年入院してたことあるんですよ。 寂しい思いをしたんでしょうね。 「ナウシカ」のバストが大きいのは「母性へのあこがれ」でしょうね。 悪くいえばマザ・コンとか・・・ あ、これ書かないでくださいね。」 (風の谷のナウシカGUIDEBOOK「 宮崎駿の1日」より抜粋) たしかに、母性というのは宮崎アニメにとって重要なキーワードである。少女ながらに大人の男達の母親のように振舞うシータ(やはり胸が大きい)や、実際、大きくなった子ども達に指図するドーラ(宮崎家の母親は彼女のようだったらしい)。それに、(胸はともかく)母の不在がそのまま描かれたトトロなど。 何よりも、漫画版を見ればわ

  • 神戸空港問題〜テレクラまで−6時間喋ってろ(しかも二人で)− - loom

    田中康夫×宮台真司という騒々しそうなトークイベント@ロフトプラスワン。ロフトでの宮台イベントに付き物の殺人的混雑を見越して、18時ごろに行ったら見事に最前列になってしまった。開演時には満員になっていたが。 この二人は読書人か何かで以前に対談をしたり、またTBSラジオの「アクセス」でも共演したことがあるようだがぼくはどちらも耳にも眼にもしていない。そのため二人がどんな関係図式でトークするのか興味深い。田中が宮台を選んだ理由については、「あたしが一人でやってもきっとお客が来ないと思って。宮台さんだったら必ず来るだろうと思って。で浅田だとね、多分こういうところ来ないんでね。京都の陰謀公家っていうかね。NTTデータ通信から金貰いながらもなかなか足出さないみたいなね」とのこと。田中にとって宮台は、浅田彰と並び数少ない尊敬する人であるらしい。 オープニング、田中はでかいグルミット(ぬいぐるみ)伴って

  • J. Nakanisi Home Page 中西準子: あまりにも内向きな博士課程定員削減議論

    ムダをなくす? ムダをなくす代表選手のような形で、八ッ場ダムの中止が民主党のマニフェストに登場した。ただ、この問題をムダかムダでないかだけで議論するのは無理だと思う。ここまで費用をかけてきた、だから、前に進むべきか、止めるべきかを通常の費用だけで考えることに無理があると思うのである。 もし、1000人収容の会館を造り始めたとして、途中まできて、300人で十分、1000人はムダだとなったとしよう。その場合には、1000人の会館を300人で使うとした場合、300人の会合を必要に応じて、民間の会議場を借りて行うとした場合との比較をする。 前者の方が経済的となれば、後はできるだけ経常経費を少なくするようにして使うことになるし、後者の方が経済的となれば、1000人の会館の建設を中止することになろう。 しかし、ダムの場合には、特殊な問題がある。ダムがあることが、どう見ても環境破壊であるにも拘わ

    y-mat2006
    y-mat2006 2009/07/28
    顔の見えるお金は重たすぎる件。
  • 1