タグ

2018年6月26日のブックマーク (12件)

  • 日本は本当に中国に完敗したのか。平均年齢が30代の街「深セン」を見てきた話。

    突然だが、6月4日から昨日まで中国の深センに行っていた。 この記事を書いた知人が「今度は深センに行く」というので、同行させていただいたのだ。 深センは香港のすぐ北にある都市だ。緯度としてはベトナムのハノイ、バングラデシュ、インドのムンバイなどとさほど変わらず、日からはかなり南に位置している。 空港はあるが、今回は香港まで飛び、その後陸路で深センに渡った。 香港で1回、さらに深センに入るときに1回入国審査があり、飛行機に乗っている時間は4時間程度だが、深センの市内にたどり着くまでは、羽田から7、8時間はかかる。 街は「東南アジア」といった風情で、非常に蒸し暑く、お世辞にも快適とは言えない。 また、もしかしたら「深セン」といえば、日の製造業の工場がある場所、というイメージをもつ方もいるかも知れない。 だがそれは20年前の話だ。現代の深センは全くそれとは異なる。 現代の深センは人口約1300

    日本は本当に中国に完敗したのか。平均年齢が30代の街「深セン」を見てきた話。
    y-wood
    y-wood 2018/06/26
    シンセンには香港返還前に行ったことがあるけど全然違うんだろうな。
  • 割込御免、マツダの虫谷氏が再び語り出す!

    2018/10/14 20:16 「渡辺明のベストテク」は、当時目から鱗が出るぐらいの衝撃でした。 当時、あれを読んで素人レベルでも当に楽に乗れるよになったのを覚えています。 まさか次世代マツダに活かされようとは! こういう大切なムダ記事は、フェルさんならではですね。 2018/10/14 10:32 (アクセラの)次の仕込みが気になりますね。NDに乗ってますが、素直に感じるハンドリングに加え、シートが腰回りホールドと減衰重視でユニークと感じてます。 虫谷節が反映された次世代車に注目しています。 2018/07/21 19:08 3年半待ちました。今、とても幸せな予感!ニューワールドを期待してます。 2018/06/29 13:04 短くまとめたら、が出るのが遅くなる、、、 2018/06/28 19:14 来た、虫谷! これを待ってました! 何回でもお願いします 2018/06/28

    割込御免、マツダの虫谷氏が再び語り出す!
    y-wood
    y-wood 2018/06/26
    なんかおもしろい
  • <あしぎぬ温泉>客が露天風呂でマムシにかまれる(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    京都府京丹後市の市営弥栄あしぎぬ温泉で宮津市の男性客(60)がマムシにかまれる被害に遭ったことが25日、分かった。男性客は計4回通院して治療を受けているが現在も痛みが残っており、「公の場が管理が不行き届きで言語道断」と話している。 男性客によると、5月15日夜に事故が発生した。滝つぼのある露天風呂を出て階段を上り始めたところ、何かにかまれて左足に痛みを感じた。その場は暗くて何も見えなかった。そのまま痛みを我慢して帰宅したが、左足が膨れ上がり痛みが激しくなったため病院に駆け込んだ。その際、「マムシがかんだきばの痕がある」と医師から言われたという。 あしぎぬ温泉は市の指定管理業者が運営している。男性の訴えを受け、市と管理業者は5月25日に男性に謝罪した。市は注意喚起を呼びかける看板の設置と薬剤による防除をするよう業者に指示したが、業者は看板業者に発注したもののまだ立てていない。市は事故現場付近

    <あしぎぬ温泉>客が露天風呂でマムシにかまれる(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    y-wood
    y-wood 2018/06/26
    謝罪の必要あるか?クレーマーだこんなの。
  • 野党、佐川氏告発を提案「虚偽の答弁」 自民は慎重姿勢:朝日新聞デジタル

    立憲の辻元清美国会対策委員長は25日、国会内で自民党の森山裕国対委員長と会談し、佐川氏を議院証言法違反で告発することへの協力を求めた。3月の衆参予算委では、佐川氏に対する証人喚問が行われた。証人喚問で虚偽の証言をすれば偽証罪に問うことができ、立憲は4カ所程度の偽証があると判断した。 ただ、告発するには委員会に出席した議員の3分の2以上の賛成が必要になる。森山氏は「佐川氏の人権に関わる話だ。しかるべき指摘でないと話が進まない」と慎重な姿勢を示した。 25日の参院予算委では、福山氏が「我々は虚偽の答弁をしたと判断している」とパネルで指摘した。佐川氏は森友学園問題を知った時期について「昨年2月上旬の新聞報道」と証言。だが、財務省が今年6月4日に公表した報告書には理財局の国有財産審理室が昨年2月初旬、理財局長に案件の概略を説明したとある。時期は同じだが、知ったきっかけが異なる。 い違いを追及する

    野党、佐川氏告発を提案「虚偽の答弁」 自民は慎重姿勢:朝日新聞デジタル
    y-wood
    y-wood 2018/06/26
    不起訴になったのにまだやってるのか。それより文書変更防止システムの構築とかやることあるだろ。
  • 正社員給与、40代だけ減少=昇進遅れが背景-5年前と比較:時事ドットコム

    正社員給与、40代だけ減少=昇進遅れが背景-5年前と比較 内閣府は25日、正社員の2015~17年の平均給与を年齢層別に5年前(10~12年)と比べたところ、40代だけが減少していたとの調査結果を発表した。バブル期後半の大量採用組や人口の多い「団塊ジュニア」が40代に当たるが、管理職ポストに限りがあり、部長や課長への昇進が全体的に遅れていることが背景にあるという。 【図解】平均給与の推移 調査は多くの企業で正社員に相当する「雇用期間に定めのない労働者」を対象に、基給などの所定内給与月額を、5歳ごとに区切り、20~24歳から55~59歳まで比較した。(2018/06/25-20:23) 【経済記事一覧へ】 【アクセスランキング

    正社員給与、40代だけ減少=昇進遅れが背景-5年前と比較:時事ドットコム
    y-wood
    y-wood 2018/06/26
    『管理職ポストに限りがあり』就職氷河期とツインで効くのか、かわいそ。バブル組管理職の生産性の低さが人材の薄い中堅企業を襲うという感が。
  • 日本語で書かれた教科書も理解できない大学教員 - NATROMのブログ

    2017年11月に九州大学馬出キャンパスで行われた「福島小児甲状腺がん多発問題」に関する科学技術社会論学会の自由集会*1に参加させていただいた。集会に先立って、富山大学の林衛氏とやり取りする機会があった*2。林衛氏は、LDLコレステロールが動脈硬化性心疾患の原因であり、スタチンはそれを予防するという標準的な学説に否定的な「論文」を書いておられる*3。その根拠を尋ねてみたのだが、林衛氏は一次文献を読んでいないらしいことが判明した。教科書も読まなかったのかと尋ねたところ、お勧めの教科書を聞かれたので『ハリソン内科学』を勧めた。『ハリソン内科学』は内科学の定番の教科書で原著は英語で書かれているが日語訳が出ている。結果から言うと、日語で書かれた教科書でも林衛氏にご理解していただけることはなかった。以下、林衛氏のツイートを引用する。 『ハリソン内科学第5版(2017)』(写真):心不全発症後にお

    日本語で書かれた教科書も理解できない大学教員 - NATROMのブログ
    y-wood
    y-wood 2018/06/26
    林氏は論理屋か。左派の論理と近しいものがある。
  • HPVワクチンの問題はトロッコ問題か? - NATROMのブログ

    「ワクチンで人が死んではいけない」といった趣旨のツイートがブックマークを集めている。そのいくつかが、HPVワクチンとトロッコ問題の類似性について指摘している。トロッコ問題とは、暴走したトロッコがそのままだと5人ひき殺すことろが、ポイントを切り替えて路線を変えると犠牲者は1人で済むという状況のときに、はたしてポイントを切り替えることは倫理的なのかという思考実験のことである。 確かにHPVワクチンとトロッコ問題は似ている。HPVワクチンを接種すると前がん病変や(おそらく)子宮頸がんを減らせるが、その代わり副作用が生じうる。比較すると利益のほうが害よりも大きいため接種を(国際的には)推奨されている。これは「多数を救うために少数を犠牲にする」トロッコ問題ではないか?しかし、私の考えでは、HPVワクチンとトロッコ問題には重要な違いがある。 トロッコ問題ではポイント切り替え前の犠牲者と後の犠牲者は明確

    HPVワクチンの問題はトロッコ問題か? - NATROMのブログ
    y-wood
    y-wood 2018/06/26
    『自然に起こる病気よりもワクチンの副作用のほうが怖い』ここが主題かな、非合理だけど。でも『そういう人はワクチンを受けない自由がある』これはすごく問題あるでしょ、「ワクチン忌避」組に対して、ex麻疹。
  • 『早稲田大学、政経学部の入試で数学必須化の衝撃…他の私大文系学部で追随の動きか』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『早稲田大学、政経学部の入試で数学必須化の衝撃…他の私大文系学部で追随の動きか』へのコメント
    y-wood
    y-wood 2018/06/26
    化学企業、部署は力学機械系だけど補充される新人に要求するスキルは「高校物理力学」だけ。確率統計は就職後でもリカバリできる。化学系企業なので物理系の志望がないのが難点。
  • 早稲田大学、政経学部の入試で数学必須化の衝撃…他の私大文系学部で追随の動きか

    これからは、私立大学の文系学部に入るにも、数学が必須になるのだろうか。 6月7日に早稲田大学が発表した入試改革の衝撃を、一言で表せばそういうことになる。 大学通信常務取締役の安田賢治氏は語る。 「これを学びたいという明確な志望動機があるとは限らなくて、数学ができないから文系学部を選んでいる受験生が多いんですよ。高校での理系と文系の振り分けの際にも、『数学が苦手』『物理が嫌い』などの理由で文系を選んでいる生徒が多いですから」 早稲田大学が発表した内容は、現在の高校1年生が対象となる2021年度入試から、政治経済学部、国際教養学部、スポーツ科学部の一般入試において、大学入試センター試験に代わって2021年1月に実施される大学入学共通テストを全受験生に課すというものだ。これによって「数学1・A」(編注:「1」の正式表記はローマ数字)が必須となる。 現在は政経学部、国際教養学部の一般入試の場合、外

    早稲田大学、政経学部の入試で数学必須化の衝撃…他の私大文系学部で追随の動きか
    y-wood
    y-wood 2018/06/26
    物理系学科に化学入試で入れるのはやめた方がいい、確率統計も選択問題にしない方がいい(これで脱落しかけた)。(機械系だけど行列は全く使わないが)
  • 新人研修で「トイレはダメです」 生理中の女性社員に悲劇が

    とある企業に入社した、女性社員のエピソードです。 新入社員研修で、役員が講師を務める座学を受けるカリキュラムがありました。 「これから約2時間、トイレなど途中で部屋から出ることはできません。講師を務めてくださる役員へ、失礼にあたります。いまのうちにすませておいてください」 進行を担当する人事部社員のアナウンスに従い、女性社員はトイレに向かいます。 その日、女性社員は生理の2日目。出血の量が多いことが気がかりでした。 2時間もトイレに行けないことに不安を覚えていた彼女は、長時間用のタンポンと夜用の厚めのナプキンを合わせて使うことにします。

    新人研修で「トイレはダメです」 生理中の女性社員に悲劇が
    y-wood
    y-wood 2018/06/26
    『役員からの見えかたのどちらを優先すべきか』上しか見てない。我が社の社訓に「上司よりも顧客・消費者」という文言があるが形骸化が著しい。世の中そんなもんだ、上位ブコメ釣られ過ぎ。
  • 世界に衝撃与えた写真、母親と娘は一緒だった | 47NEWS

    Published 2018/06/23 21:41 (JST) Updated 2018/12/10 15:48 (JST) 米南部テキサス州国境で当局に拘束された移民の母親(32)を見上げて泣く2歳の女児の写真が、米国の世論を動かし、トランプ米大統領に不法移民の親子を別々の施設に収容する「不寛容政策」を変更させるきっかけともなったが、母親と女児は離れ離れになることなく同じ不法移民収容施設に収容されていたことが23日までに明らかになった。米主要メディアが伝えた。 写真は不寛容政策の非人道性を表すシンボルとなり、米国の不法移民取締当局は母親と女児の処遇について明らかにしていなかったものの、一部メディアは2人は引き離されたと報じており、トランプ氏と女児の写真を表紙に掲載したタイム誌も訂正に追い込まれた。 写真を巡っては、「移民の親子を再会させよう」とする募金も始まり、米東部時間20日正午まで

    世界に衝撃与えた写真、母親と娘は一緒だった | 47NEWS
    y-wood
    y-wood 2018/06/26
    左派は「正義の為なら悪事も働く」「論理と原理で攻撃非難する(=ポリコレ)」観がある。極右よりも報道に味方がいてマーケティングが上手い。極右よりよほど悪質だというのが世界的な認識なのかも。
  • 国家公務員の兼業 公益性高い仕事で推進検討 政府 | NHKニュース

    人手不足が深刻となる中、政府は公益性の高い仕事での国家公務員の兼業を推し進めたい考えで、検討を進めることにしています。 このため政府は多様な働き方を後押しし、深刻な人手不足対策として、先に閣議決定した成長戦略で兼業制度の円滑な運用に向けて環境整備を進める方針を盛り込みました。 政府としては、人材難に苦しむNPO法人などを念頭に、国家公務員の兼業を推し進めたい考えで、新たな指針の策定も含め、検討を進めることにしています。

    国家公務員の兼業 公益性高い仕事で推進検討 政府 | NHKニュース
    y-wood
    y-wood 2018/06/26
    「稼ぐ人はより稼ぎ、そうでない人はそれなりに」というパターンしか見えない。知的労働ならともかくフルタイムで働いた後に時給労働したくないよ。(反対している訳ではない) / 揶揄ばかりだな、僕側の人ばかりだ。