タグ

2021年9月4日のブックマーク (10件)

  • 『「左翼政党は“エリートのための党”になった」は本当か? その問題を考えるための「様々な前提」(網谷 龍介) @gendai_biz』へのコメント

    政治と経済 「左翼政党は“エリートのための党”になった」は当か? その問題を考えるための「様々な前提」(網谷 龍介) @gendai_biz

    『「左翼政党は“エリートのための党”になった」は本当か? その問題を考えるための「様々な前提」(網谷 龍介) @gendai_biz』へのコメント
    y-wood
    y-wood 2021/09/04
    追記:個人的には日本の左派政党が極右と手を結んだとは思っていない。はてぶ見てて、妄信的なポピュリズムが増えたとは感じる。「(どちらに対しても)批判」が信条の知的左翼の地下猫さんみたいな人いなくなったし。
  • 「左翼政党は“エリートのための党”になった」は本当か? その問題を考えるための「様々な前提」(網谷 龍介) @gendai_biz

    『21世紀の資』で一躍世界的に有名になったフランスの経済学者トマ・ピケティの新著『資とイデオロギー』の刊行後、現在の先進国社会における政治的対立の構図をめぐる議論が盛んに行われている。 このエッセイでは、ピケティの著書そのものを議論する前提として、近年の比較政治研究において明らかになっているいくつかの事実と論点を紹介しておきたい。ピケティの著書は、彼独特の大規模なデータ収集と独自の分析によっているものの、比較政治研究の蓄積とのかみ合わせに意が払われているわけではない。 また、これらの議論が多分に政治的関心とともに行われているため、議論はしばしば単純化された路線対立の形をとり、経験的研究が明らかにしているニュアンスが捨象されがちである。しかし、十分に腑分けされた知見を基礎としなければ、政治的主張も誤ったものになる。そこでエッセイでは「ピケティを読む前に」「ピケティをより良いかたちで理解

    「左翼政党は“エリートのための党”になった」は本当か? その問題を考えるための「様々な前提」(網谷 龍介) @gendai_biz
    y-wood
    y-wood 2021/09/04
    共産党は個人事業者に支持層を広げた、朝日新聞とバラモン左翼が支持基盤の立憲党とは反りは合わないよな。左派紙と立憲党が「反放射能」「自然主義(反ワクチン含む)」なのは支持者の窓口を広げる意図があるのだな。
  • たとえ菅が辞めようと、臨時国会を開かない自民党には政権を任せられない

    一年前に菅義偉を総裁に選び、守ってきたのは自民党だ(2020年9月14日) Kyodo/REUTERS <自民党は安倍政権のときから国会のチェックを受けることから逃げ続け、憲法の義務である臨時国会を開くことも拒んだ。今日のコロナ感染爆発を招いた責任も問わせないまま総選挙に突入する勢いだ> 7月16日、野党4党は憲法53条に基づく臨時国会召集要求を提出した。しかし一ヶ月半たった今も、国会が開かれる気配はない。政府与党はいろいろな理由をつけて臨時国会を先延ばしにしており、そうこうしているうちに9月3日、菅首相は月末に行われる自民党総裁選への不出馬を決めた。これによって自民党は後継者選びに忙しくなり、総選挙までに臨時国会を開こうとはしないだろう。政治空白とともに、事実上の無法政治が行われている。 立憲主義に反する政権 日国憲法では、次のように規定されている。「内閣は、国会の臨時会の召集を決定す

    たとえ菅が辞めようと、臨時国会を開かない自民党には政権を任せられない
    y-wood
    y-wood 2021/09/04
    「国会や予算委員会は野党がアピールする場」という悪しき慣習を肯定するのか。そして野党が立法する気が無いということも肯定してるのね。
  • 部屋からフィルムが出てきたので現像屋さんに持っていったら「見たことないメーカーのフィルムなので現像できるか確認します」って言われました

    リンク KONICA MINOLTA - 日 | コニカミノルタ KONICA MINOLTA - 日 | コニカミノルタ コニカミノルタの日ポータルサイトです。複合機、商業・産業印刷機、ITソリューション、産業用インクジェット、医療向け製品(ヘルスケア)、計測機器などの製品・サービス情報や、企業情報、株主・投資家情報、CSR(社会・環境活動)、採用情報などをご覧いただけます。 66 users 186

    部屋からフィルムが出てきたので現像屋さんに持っていったら「見たことないメーカーのフィルムなので現像できるか確認します」って言われました
    y-wood
    y-wood 2021/09/04
    確かに未使用だ
  • 上越新幹線「Max」引退、2階建て車両の栄枯盛衰

    オール2階建て新幹線として東北・上越新幹線に君臨したE4系Maxの定期運行が10月1日に終了。このE4系の引退によって、1985年登場の東海道・山陽新幹線100系以来続いた2階建て新幹線はすべて姿を消すことになった。 E4系の引退に合わせ、「2階建て新幹線」の足跡とともに、在来線や私鉄車両、そして外国の主な2階建て車両の系譜をたどってみたい。 2階建て電車のパイオニア、近鉄 日で初めての2階建て車両は、明治時代の1904年に登場した大阪市交通局の路面電車5号形とされている。ただ、路面電車ということもあり、2階から家の中が覗かれているようだ、という沿線からの苦情が出たため、たちまち廃止になってしまった。

    上越新幹線「Max」引退、2階建て車両の栄枯盛衰
    y-wood
    y-wood 2021/09/04
    通常の新幹線が1列5座なのにMaxは6座、狭いシートが嫌いだった。
  • 「風評加害者」って誰? 汚染土利用に漂う不安な空気:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    「風評加害者」って誰? 汚染土利用に漂う不安な空気:朝日新聞デジタル
    y-wood
    y-wood 2021/09/04
    さすが風評加害者本家本元。
  • 支持率の暴落が負担になったのか…菅首相が1年で辞任の理由とは=韓国報道(WoW!Korea) - Yahoo!ニュース

    y-wood
    y-wood 2021/09/04
    岡目八目だな
  • 記者、タリバン報道官に問う「あなたが言うことと現場で起きていることに乖離がある」【インタビューロング版】|TBS NEWS

    記者、タリバン報道官に問う「あなたが言うことと現場で起きていることに乖離がある」【インタビューロング版】 アフガニスタンを制圧したイスラム主義組織タリバン。その報道官が日メディアでは初となる対面でのインタビューに応じました。女性の就労制限、芸術や音楽への考え方、アルカイダとの関係、ウイグル族と問題を抱える中国との関係、イスラム法による罰則・・・などなど、タリバンの政治部門の部がある中東カタールで須賀川拓 中東支局長がじっくり聞きました。 ■「タリバン政権」まず取り組むこと 記者: あなたの国は、そしてアフガニスタン人は、いま大変な困難に直面している。 報道官: 第一に必要なことは治安維持だ。第二に政治家らと協議を推し進め、前政権で顕著だった政治的空白を埋める。そして新たなイスラム政府を樹立させる。第三は普段の生活を取り戻すことだ。全ての市民、教員や教授など教育関係者にも仕事に戻ってほし

    記者、タリバン報道官に問う「あなたが言うことと現場で起きていることに乖離がある」【インタビューロング版】|TBS NEWS
    y-wood
    y-wood 2021/09/04
    ディベートであれば記者の完敗だな。そもそも記者は論理性に拘り過ぎている、報道官が全てを把握していないことは自明なのに、その上で負けてる。報道官は頭がいいな。/ アフガン国民が幸せかどうかとは別問題だが。
  • 菅政権「学術軽視でコロナ対策に失敗」 任命拒否の学者ら | 毎日新聞

    菅義偉首相は昨年9月の就任直後、日学術会議から推薦された会員候補者6人の任命を拒否する前代未聞の判断を下した。“排除”された当事者は「任命拒否に象徴される学術軽視の姿勢が、新型コロナ対策の失敗を招き退陣に追い込まれた」と冷ややかに見る。 学術会議の梶田隆章会長らは日学術会議法に基づき、推薦通り任命するよう再三にわたって求めてきた。しかし菅首相は「人事」であることを理由に「総合的・俯瞰(ふかん)的」と述べるだけで拒否した理由さえ明確に説明しないまま、1年近くが経過した。 6人のうちの1人、岡田正則・早稲田大教授は退陣について「官房長官時代から人事で行政組織をコントロールしてきたが、コロナ禍で国民への説明がうまくできず、国民も政治家も付いて来なくなった。忖度(そんたく)させて従わせる組織統制のやり方が限界に来ていることを示した」と分析。「学術に対しても人事の恐怖政治で従わせようとしたのだろ

    菅政権「学術軽視でコロナ対策に失敗」 任命拒否の学者ら | 毎日新聞
    y-wood
    y-wood 2021/09/04
    毎日新聞が爆弾をぶっこんできた。毎日新聞は当該学者が知識のない他分野のことを批判できる知性の持ち主であると主張。政府の任命プロセスには疑問はあるが、「学術会議」の存在意義を否定する主張だな
  • 濃厚接触者の妊婦 腹痛もPCR未検査で受診できず流産 三重 | NHKニュース

    三重県四日市市で、新型コロナウイルスに感染した夫の濃厚接触者と判断された妊娠中の女性が、腹痛などの症状が出たため医療機関を受診しようとしましたが、保健所の対応が追いつかずに、PCR検査を受けられなかったために受診できず、流産していたことがわかりました。 四日市市によりますと、8月下旬、市内の20代の男性が新型コロナウイルスに感染したことが確認され、保健所の調査によって、男性の妊娠中の20代の女性が濃厚接触者とされました。 四日市市保健所では、妊婦や基礎疾患のある濃厚接触者については、PCR検査を優先することにしていますが、感染の急拡大の影響で対応が追いつかず、女性は検査を受けられていませんでした。 女性はその後、腹痛や出血の症状が出たため、かかりつけの医療機関を受診しようとしたものの、PCR検査を受けていないことを理由に受診できなかったということです。 女性は翌日、別の医療機関で検査を

    濃厚接触者の妊婦 腹痛もPCR未検査で受診できず流産 三重 | NHKニュース
    y-wood
    y-wood 2021/09/04
    保健所・検査の問題ではなく、医療側というかシステムの問題では?『PCR検査を受けていないことを理由に受診できなかった』。婦人科・産婦人科 医師・病院が過去の裁判を理由にゼロリスク対応をしてるように思える。